*部品構造

-大部品: 星風石油(燃料生産地) RD:60 評価値:10
--部品: 星風藩国の燃料生産地
--部品: 藩国政府が株主の民間企業
--部品: 西の砂漠に油田がある
--部品: 環境への取り組みを積極的に行っている
--大部品: 燃料生産地の開発 RD:39 評価値:9
---大部品: 油田の開発 RD:7 評価値:5
----部品: 原油・石油とは
----部品: 泥岩や貯留岩を探す
----部品: 開発計画の立案
----部品: 掘る技術の進化
----部品: タンクとパイプの技術
----部品: 生産のモニタリング
----部品: 閉鎖作業
---大部品: 採掘施設 RD:4 評価値:3
----部品: 施設建設の流れ
----部品: ロータリー掘削
----部品: その他の掘削
----部品: ドリルビット
---大部品: ガス田の開発 RD:9 評価値:5
----部品: 天然ガスとは
----部品: 採ガス井
----部品: 分離する
----部品: 脱湿処理
----部品: 不純物除去
----部品: 冷凍する
----部品: 地下貯蔵
----部品: 液化天然ガスの主成分
----部品: 液状処理施設の設置場所
---大部品: 燃料精錬所 RD:7 評価値:5
----部品: 中核となる設備
----部品: 分離処理
----部品: コンデンセート
----部品: 製錬工程
----部品: 液状処理施設
----部品: 燃料貯蔵庫
----部品: その他の付帯設備
---大部品: 安全対策 RD:6 評価値:4
----部品: 火災消火について
----部品: 防災の為の備え
----部品: キャッピング
----部品: 閉鎖用隔壁
----部品: 保安と管理
----部品: 地盤沈下対策
---大部品: 輸送設備 RD:2 評価値:2
----部品: 輸送について
----部品: 一般的なタンカー
---大部品: パイプライン RD:4 評価値:3
----部品: パイプラインとは
----部品: 使用するパイプ
----部品: 輸送手段としての利点
----部品: タンカーへの積み込みと荷下ろし
--大部品: 施設の耐火性について RD:6 評価値:4
---部品: 耐火被覆の処置が行われている
---大部品: 耐火建築物 RD:5 評価値:4
----部品: 耐火建築物とは
----部品: 防火区画
----部品: 耐火構造
----部品: 耐火壁
----部品: 流用実績
--大部品: ナフサの利用について RD:11 評価値:6
---部品: ナフサとは?
---部品: 高温の分解炉でナフサは分解される
---部品: 石油化学基礎製品から誘導品へ
---部品: 燃料生産以外でも利益を出せる
---部品: ナフサは輸出入できる
---大部品: ナフサから分離できる石油化学基礎製品の例 RD:6 評価値:4
----部品: エチレン
----部品: プロピレン
----部品: ブタジエン
----部品: ベンゼン
----部品: トルエン
----部品: キシレン



*部品定義

**部品: 星風藩国の燃料生産地
星風石油とは、星風藩国における燃料生産地であり、また同地で石油や天然ガスの採掘を行っている企業名でもある。ここで発掘および精製された石油や天然ガスが、星風藩国の生活における燃料などを中心に、さまざまに使われることになる。

**部品: 藩国政府が株主の民間企業
会社としての星風石油の株の6割超は、星風藩国政府が保有している。民間企業である星風石油には商業的な利潤を目指した活動を促すと同時に、藩国政府が株主となることで経営陣の暴走や事故などの制御や防止策としてのバランスを取っている。

**部品: 西の砂漠に油田がある
星風石油の燃料生産地は、星風藩国の西の砂漠にある。この地下には油田やガス田が眠っており、掘削パイプなどで掘り出して地上に運んで精製することで燃料としている。

**部品: 環境への取り組みを積極的に行っている
星風石油では、大気汚染防止法や環境負荷低減への取り組みを積極的に行うよう、星風藩国政府から厳しくチェックされている。環境問題は西国の砂漠化を進行させて最終的には川や海の水、さらには生態系に影響を与えるため、重要な問題となりえるからである。

**部品: 原油・石油とは
天然の石油を原油と呼び、複雑な「炭化水素(炭素と水素の化合物)」がたくさん混合している状態である。粘土の固結した泥岩(でいがん)や、より固結度の高い頁岩(けつがん)の厚い地層が広くある場所の、貯留岩と呼ばれる粒の粗い岩石の層に石油が含まれていることが多い。

**部品: 泥岩や貯留岩を探す
原油やガスの根源岩とされる「泥岩」や、多孔質なためその孔隙に気体や液体を貯める性質のある「貯留岩」の層を探すことで、ガス・原油の埋蔵量などの把握や推定、油井を掘る場所の決定などを行う。

**部品: 開発計画の立案
地下の推定埋蔵量や生産特性の調査・解析結果などを基に、最大限の回収の方法、そのための施設導入計画と運営コスト・追加する設備などを検討し、効率の良い最適化した開発・生産計画を立案する。

**部品: 掘る技術の進化
掘る技術が人力の発掘、自噴するところからポンプによってくみ上げる事が出来るようになった。また、油の加圧、ガス注入等のくみ上げが盛んになった。今は安定しており、新規油田を掘る事はターゲットを決めて掘る事になっている。

**部品: タンクとパイプの技術
現在は油田を掘り、くみ上げてきたものをクリーニングし原油、タンクに詰めていくようにしていく。その後、パイプラインに乗せてタンクから精製所へ運ぶ事になっている。

**部品: 生産のモニタリング
生産が開発されてからも定期的に原油の状態や性質・水分量・圧力などを観察・記録し、生産量と運営コストの最適化に修正を加えつつ、追加施設導入の検討などを行う。

**部品: 閉鎖作業
原油を全てくみ上げたところは、油やガスを全て抜き取り、機械を外した上で更地にしている。また、廃棄されたところの土をアスファルトの原産に出来ないか現在、再生事業も組み込まれている。

**部品: 施設建設の流れ
原油を汲み出す油井を掘削するのと同時に、油井周囲に送油するためのパイプやタンクなどを建設していく。消火・防災設備などは念入りに配置されている。また通いやすく住みやすい場所に職員や技術者、労働者の居住地区も次第に出来上がってゆき、徐々に生活用品を売る店や飲食店、娯楽施設なども増えることが多い。

**部品: ロータリー掘削
原油や天然ガスを地下深い地層から掘り出すために、油井と呼ばれる深い井戸を掘る。大抵は大きな油井やぐらを建て、ドリルビットを付けた掘削パイプを回転させ掘り進む。パイプを通してドリルビットから調整剤を調合された特殊な泥水を噴射し、摩擦熱を軽減する。この水は堀りクズと共にパイプの外側を通って回収され、フィルターで大きな堀りクズを取り除いた後、ポンプで循環させ再び使用される。

**部品: その他の掘削
ポンプで原油を汲み上げるポンプ採油や、ガスを吹き込んで圧力を利用し原油を押し上げるガスリフト・ポンプ、ロータリー式のように真っ直ぐなパイプを回転させるのではなく、チューブにドリルを付け泥水の流れでビット部分を回転させるコイル・チュービング・リグなどがある。

**部品: ドリルビット
原油の埋蔵されている地下深くまで掘削するために、ビットと呼ばれる歯のついた硬質ドリルを管ごと回転させながら掘り進む。この歯先には人造ダイヤモンド等を埋め込むこともある。

**部品: 天然ガスとは
各炭素化合物や窒素、メタン他ヘリウム等が混ざっているもの。揮発性が高く常温では急速に蒸発しやすく、大気中に拡散しやすい。

**部品: 採ガス井
天然ガス等を掘る井戸。圧力での爆発を防ぐため、他の燃料に比べ耐圧が高く設定されている。これは、天然ガスの存在する地層が油田に比べて深く、また、液体と気体では地下の高圧力環境から地上にまで持ち上げられた時の圧力が大きく異なるためでもある。

**部品: 分離する
採ガス井で地表へと取り出されたものにはガス・油・水などが混ざっているため分離機で分離を行いガスと原油に分離し、さらにもう一度別の分離機にかけ油分を分離する。分離したものは化学原料や環境汚染分を除いて地下に圧入する。

**部品: 脱湿処理
ガスに薬品を接触させ、残った湿気分を取り除き、さらに純度を増す。残った湿度は環境汚染分するものを除き廃棄するようにする。

**部品: 不純物除去
水素や硫黄、水銀等の不純物を除去する。それぞれ、アミン溶液や活性炭等を使い、化学反応を起こし除去を行う。ここによって配管が詰まったり、腐食する事が起こるので念入りに除去を行い、公害等を起こさないようにもする。ヘリウムガスはこの時に取り除き、別の場所へと送る。

**部品: 冷凍する
流通させる場合には-162℃以下に冷却して液化してから製品として出荷する。パイプラインによる出荷では、気体のままで製品とされる場合もある。

**部品: 地下貯蔵
地上で大量に貯蔵するには極低温状態とする他にはあまり良い方法が無く、施設や冷却の維持などにコストがかかる。このため、一度地上に取り出した天然ガスを別の地下ガス層へと再び圧入する事で地下に貯蔵する方法を採用している。地下貯蔵に使用されるガス層にはその上部がキャップロックと呼ばれる浸透性の無い緻密な地層で覆われていなければならない。冬季の需要期に備えて、夏季に貯蔵しておいたり、パイプラインの事故に備えるなどがその目的である。

**部品: 液化天然ガスの主成分
主成分であるメタンの他にもエタン、プロパン、ブタンなどのガスが含まれているが、液化の過程でこれらのガスも同時に液化されるために、元となる天然ガスの産地によってこれら炭化水素の構成比に違いがある。液化の初期段階過程では、水和物を作ってパイプを閉塞させる炭酸ガスや、プラントを腐蝕する硫黄酸化物などの不純物が除去されるため、人体にとって無害となる。

**部品: 液状処理施設の設置場所
一般的なガス田の液状処理施設は、多くの生産地に近接した場所に設置されるが、海上ガス田の場合には浮体構造の洋上液化設備や積み出し用保管設備等が設置される場合がある。

**部品: 中核となる設備
燃料精錬所の中核をなす部分である。原油の蒸留分離を行う蒸留塔と、分離後の燃料を更に精製する複数の装置から構成されている。

**部品: 分離処理
地下から汲み出した原油を、油・ガス・水・その他の不純物・化合物などに分離処理し、パイプラインで油は貯蔵タンク、ガスは液化処理施設などへ送られる。

**部品: コンデンセート
原油の一種で、地下では気体で存在するが、地上では液体状になるものをコンデンセート油、もしくは単にコンデンセートと呼ぶ。通常の油井から生産される他、ガス田からも採取されることがあり、ガスの液状処理施設から貯蔵タンクへ戻ってくる場合もある。

**部品: 製錬工程
蒸留塔にて燃料は分離され、性質の異なる複数の燃料が精製されます。燃料の種類によっては、別の装置によって更なる蒸留分離や、触媒を利用した不純物除去などの過程を経ることになります。

**部品: 液状処理施設
生産・採取された天然ガスを、コンセンデート油や不純物を分離除去し、マイナスの低温まで冷却して液化し貯蔵・出荷する施設。液化させると体積がおよそ600分の1ほどになるため大量の貯蔵や輸送が可能になるが、液化には多大なエネルギーが必要なため、このエネルギーを抑えるための研究は今も続けられている。

**部品: 燃料貯蔵庫
燃料を貯蔵する施設。巨大な燃料タンクが大量に立ち並ぶ区画で、精錬施設よりも大きな面積を占めている。原油や精錬後の各種燃料が貯蔵され、必要に応じて出荷される事になる。

**部品: その他の付帯設備
ボイラーや、自家発電設備、排水処理設備等のその他設備がその他の付帯設備に当たる。排煙、防災には特に力を入れており、それに纏わる設備や機器が多い。

**部品: 火災消火について
火災を防ぐための機械はもちろんの事、万が一火災が起こった時は閉鎖作業やニトログリセリン等の爆風消火、またエンジンを使っての放水作業等も行われるようになる。

**部品: 防災の為の備え
防災に関しては、大容量泡放射設備の導入や泡消火薬剤備蓄の増強などに加え、耐火服、酸素ボンベ、消火器等防災用の機器の各所への大量配備、藩国消防署との連絡体制の強化など、特に力を入れている。

**部品: キャッピング
油田にクレーンでフタをする方法。酸素を遮断し消火する、窒息消火にあたる。最も安定した消化法ではあるが、これを行った後に冷却や薬剤の投入などを行う場合もある。

**部品: 閉鎖用隔壁
消火しきれなかった場合や難しい場合、火薬等を爆発させて爆風や酸欠環境を利用する手段が採られる。また二酸化炭素などのガスを吹き込んで消火する等の場合もあるため、緊急用に油井坑口周辺は何層かの頑丈な隔壁が設けられている。

**部品: 保安と管理
各施設と設備・パイプライン等はそれぞれ、複数の監視室で交代制の職員により24時間体制で監視されており、緊急時にも対策できるよう日々保全管理・整備をされている。

**部品: 地盤沈下対策
水溶性のガス田の場合は、地下水の組み上げで地盤沈下の起こる可能性があるため、周囲の地盤が石灰岩などの水に溶けるものではない場合に限り、再度水を流し入れるなどの方法で対策が取られる。

**部品: 輸送について
他の国に輸出する際は、タンカーや環状線等を使い輸送している。輸送の際は事故や海賊等に襲われぬよう、事前の打ち合わせ、路線の機密性等が多く使われるようになっている。

**部品: 一般的なタンカー
原油を運ぶタンカーは全長300mを越える20〜30万トン級のものが一般的である。中は20前後のタンクに分かれており、万が一事故があっても、全て流れ出さないような設計がされている。また機械により自動化されている船が多く、乗務員はそれほど多くはない。

**部品: パイプラインとは
燃料を移動させるための設備である。ポンプによって燃料を送り出し輸送を行う。藩国油田から精錬所、精錬所から工場地帯の間と精錬所内の各設備間にパイプラインは設置されている。

**部品: 使用するパイプ
敷設後の交換は大工事となるため、生産の間の交換は最小で済むよう、高強度と高い耐食性のある鋼材で丁寧に頑丈に作られたパイプを使用している。

**部品: 輸送手段としての利点
通常の輸送手段よりも大量の燃料を輸送でき、積み下ろし作業や空荷走行などによるロスなども全くないためコスト的にも優れている。

**部品: タンカーへの積み込みと荷下ろし
タンカーへ原油を積み込むとき、または輸送された原油をタンカーから下ろす時にもパイプラインが使用される。積み込みや下ろす場合には、おおよそ1日半〜3日程度かかることもある。

**部品: 耐火被覆の処置が行われている
火災や熱による施設の倒壊を防ぐため、星風石油の石油精製などの各施設では、鉄骨などの構造物に対する被覆処置が行われている。ロックウールとセメントを主原料にして吹き付けることで、火や熱を伝わりにくくするのである。

**部品: 耐火建築物とは
耐火建築物とは、火災の際、建築物の内部にいる者が避難するまでの間、床・壁・屋根・柱などの主要な構造部が、燃え落ちることなく炎や熱に耐えられる建築物である。

**部品: 防火区画
防火区画とは、火災の被害を防ぐための区画である。
建築物をいくつかの部分に区切り、その区画内に火炎や煙を閉じ込めることで、火災の延焼・拡大を防ぐ。
防火区画は耐火構造でなければならない。

**部品: 耐火構造
耐火構造とは、法律で定められた耐火性能を持つ構造のこと。
耐火性能とは、通常の火災による熱が加えられたとき、何時間、変形・溶融・破壊など、構造耐力に支障のある損傷が発生しないかという性能である。
構造耐力とは、建築物そのものの重さや人間・家具・設備・積雪などの重さを支え、風や地震など水平方向の力による変形に耐える力のことである。
建築物の規模や用途によって、要求される耐火性能は異なる。

**部品: 耐火壁
耐火壁とは、石材やコンクリートなどの耐火材でつくった壁のこと。
耐火構造を実現するために用いられる。
石膏ボードで耐火壁を作った場合、通常のコンクリートと比べ、壁の厚さを薄くでき、重量も軽くできる。
高温で発泡加工した軽いコンクリートも存在する。
木造でも木材に難燃薬剤を注入したり、石膏ボードで被覆したりすることで耐火壁とすることができる。

**部品: 流用実績
このアイドレスは田中申@akiharu国が作成しました。
<流用履歴>
世界忍者国:世界忍者国神殿
レンジャー連邦:レンジャー連邦の神殿(T22)

**部品: ナフサとは?
ナフサとは、原油を精製する際に沸点の差を利用して分離抽出できる物質のひとつである。このナフサをさらに分離することで、さまざまな石油化学製品の原料となる物質を得ることが出来る。

**部品: 高温の分解炉でナフサは分解される
原油から蒸留塔での精製を経て抽出されたナフサは、ナフサの分解工場に運ばれ、高温になっている分解炉を使用することで、さまざまな石油化学基礎製品に変わる。

**部品: 石油化学基礎製品から誘導品へ
石油化学基礎製品とは、石油化学誘導品の原料となる物質である。さまざまな種類があってたくさんの生活用品などの材料となりえるため、それぞれで誘導品に作り替えるための工場に運ばれて加工されている。

**部品: 燃料生産以外でも利益を出せる
ナフサを分解することで作られる石油化学基礎製品は、さまざまな工場に運ばれて、それぞれの製品の原料を作るための材料となる。その取引による利益は無視できるものではなく、燃料生産地の組織的な活動を経済的にも支えている。

**部品: ナフサは輸出入できる
石油化学製品を作る原料となるナフサは、それ自体を輸出入することも可能である。余ったら輸出したりすることで、利益を得ることも出来るわけだ。逆に石油化学製品を作るために不足しているのであれば、ナフサを輸入するという手もあるだろう。

**部品: エチレン
エチレンは、密度を変えるのが容易な合成樹脂であるポリエチレンを作るために必要な石油化学基礎製品で、ポリエチレンからは包装材やフィルム、ポリバケツやガソリンタンクといったプラスチック類などを作ることが出来る。また、エチレンからエチレングリコールを作ることで不凍液やポリエステルの原料などを作ることも出来る。

**部品: プロピレン
プロピレンとは、ポリプロピレンやアクリロニトリルなどを作るための化学基礎製品である。これらから合成樹脂であるプラスチック類や、合成繊維であるアクリル繊維などが作られるのだ。また、ベンゼンと合成することでフェノールやアセトンを作るためのクメンを製造することも出来る。

**部品: ブタジエン
石油化学基礎製品のひとつであるブタジエンを原料に、スチレン・ブタジエンゴムやポリブタジエン(ブタジエンゴム)などの合成ゴムを作ることが出来る。ホースや履物などの他に、自動車などのタイヤに使われる。

**部品: ベンゼン
ベンゼンは、スチレンやフェノールやシクロヘキサンなどのさまざまな誘導品を作るために必要な石油化学製品のひとつではあるが、引火性や発がん性など人体に悪影響があるため、素手で触れたり火気を近づけたりしないよう、取り扱いには充分な対策が行われる。ベンゼンを抽出する労働環境においても同様である。ちなみに、プロピレンと合成することでフェノールやアセトンを作るためのクメンを製造することも出来る。

**部品: トルエン
石油化学基礎製品であるトルエンは、水には溶けにくいものの油類などを溶かす力が強いため、インクや塗料や接着剤の溶剤などに用いられることがある。ただし臭いが強く毒性もあるためベンゼンと同様に注意して取り扱われつつつ、一般品のものは代替品が使われることが多い。それ以外では、ポリウレタンの原料となるトリエンジイソシアネートや、トリニトロトルエンなど、さまざまな原料となる。

**部品: キシレン
キシレンは、ベンゼンやトルエンと同様にインクや塗料や接着剤や農薬などの溶剤の原料として使われる石油化学の基礎製品で、オルトキシレンやメタキシレン、パラキシレンなどの種類がある。パラキシレンなどは、ポリエステルの樹脂や繊維の原料を作るための材料のひとつでもある。キシレンも、ベンゼンやトルエンと同じく人体に悪影響がある物質であるため、取り扱いには十分に注意が払われており、一般品には可能な限り代用品が使われている。



*提出書式

  大部品: 星風石油(燃料生産地) RD:60 評価値:10
  -部品: 星風藩国の燃料生産地
  -部品: 藩国政府が株主の民間企業
  -部品: 西の砂漠に油田がある
  -部品: 環境への取り組みを積極的に行っている
  -大部品: 燃料生産地の開発 RD:39 評価値:9
  --大部品: 油田の開発 RD:7 評価値:5
  ---部品: 原油・石油とは
  ---部品: 泥岩や貯留岩を探す
  ---部品: 開発計画の立案
  ---部品: 掘る技術の進化
  ---部品: タンクとパイプの技術
  ---部品: 生産のモニタリング
  ---部品: 閉鎖作業
  --大部品: 採掘施設 RD:4 評価値:3
  ---部品: 施設建設の流れ
  ---部品: ロータリー掘削
  ---部品: その他の掘削
  ---部品: ドリルビット
  --大部品: ガス田の開発 RD:9 評価値:5
  ---部品: 天然ガスとは
  ---部品: 採ガス井
  ---部品: 分離する
  ---部品: 脱湿処理
  ---部品: 不純物除去
  ---部品: 冷凍する
  ---部品: 地下貯蔵
  ---部品: 液化天然ガスの主成分
  ---部品: 液状処理施設の設置場所
  --大部品: 燃料精錬所 RD:7 評価値:5
  ---部品: 中核となる設備
  ---部品: 分離処理
  ---部品: コンデンセート
  ---部品: 製錬工程
  ---部品: 液状処理施設
  ---部品: 燃料貯蔵庫
  ---部品: その他の付帯設備
  --大部品: 安全対策 RD:6 評価値:4
  ---部品: 火災消火について
  ---部品: 防災の為の備え
  ---部品: キャッピング
  ---部品: 閉鎖用隔壁
  ---部品: 保安と管理
  ---部品: 地盤沈下対策
  --大部品: 輸送設備 RD:2 評価値:2
  ---部品: 輸送について
  ---部品: 一般的なタンカー
  --大部品: パイプライン RD:4 評価値:3
  ---部品: パイプラインとは
  ---部品: 使用するパイプ
  ---部品: 輸送手段としての利点
  ---部品: タンカーへの積み込みと荷下ろし
  -大部品: 施設の耐火性について RD:6 評価値:4
  --部品: 耐火被覆の処置が行われている
  --大部品: 耐火建築物 RD:5 評価値:4
  ---部品: 耐火建築物とは
  ---部品: 防火区画
  ---部品: 耐火構造
  ---部品: 耐火壁
  ---部品: 流用実績
  -大部品: ナフサの利用について RD:11 評価値:6
  --部品: ナフサとは?
  --部品: 高温の分解炉でナフサは分解される
  --部品: 石油化学基礎製品から誘導品へ
  --部品: 燃料生産以外でも利益を出せる
  --部品: ナフサは輸出入できる
  --大部品: ナフサから分離できる石油化学基礎製品の例 RD:6 評価値:4
  ---部品: エチレン
  ---部品: プロピレン
  ---部品: ブタジエン
  ---部品: ベンゼン
  ---部品: トルエン
  ---部品: キシレン
 
 
  部品: 星風藩国の燃料生産地
  星風石油とは、星風藩国における燃料生産地であり、また同地で石油や天然ガスの採掘を行っている企業名でもある。ここで発掘および精製された石油や天然ガスが、星風藩国の生活における燃料などを中心に、さまざまに使われることになる。
 
  部品: 藩国政府が株主の民間企業
  会社としての星風石油の株の6割超は、星風藩国政府が保有している。民間企業である星風石油には商業的な利潤を目指した活動を促すと同時に、藩国政府が株主となることで経営陣の暴走や事故などの制御や防止策としてのバランスを取っている。
 
  部品: 西の砂漠に油田がある
  星風石油の燃料生産地は、星風藩国の西の砂漠にある。この地下には油田やガス田が眠っており、掘削パイプなどで掘り出して地上に運んで精製することで燃料としている。
 
  部品: 環境への取り組みを積極的に行っている
  星風石油では、大気汚染防止法や環境負荷低減への取り組みを積極的に行うよう、星風藩国政府から厳しくチェックされている。環境問題は西国の砂漠化を進行させて最終的には川や海の水、さらには生態系に影響を与えるため、重要な問題となりえるからである。
 
  部品: 原油・石油とは
  天然の石油を原油と呼び、複雑な「炭化水素(炭素と水素の化合物)」がたくさん混合している状態である。粘土の固結した泥岩(でいがん)や、より固結度の高い頁岩(けつがん)の厚い地層が広くある場所の、貯留岩と呼ばれる粒の粗い岩石の層に石油が含まれていることが多い。
 
  部品: 泥岩や貯留岩を探す
  原油やガスの根源岩とされる「泥岩」や、多孔質なためその孔隙に気体や液体を貯める性質のある「貯留岩」の層を探すことで、ガス・原油の埋蔵量などの把握や推定、油井を掘る場所の決定などを行う。
 
  部品: 開発計画の立案
  地下の推定埋蔵量や生産特性の調査・解析結果などを基に、最大限の回収の方法、そのための施設導入計画と運営コスト・追加する設備などを検討し、効率の良い最適化した開発・生産計画を立案する。
 
  部品: 掘る技術の進化
  掘る技術が人力の発掘、自噴するところからポンプによってくみ上げる事が出来るようになった。また、油の加圧、ガス注入等のくみ上げが盛んになった。今は安定しており、新規油田を掘る事はターゲットを決めて掘る事になっている。
 
  部品: タンクとパイプの技術
  現在は油田を掘り、くみ上げてきたものをクリーニングし原油、タンクに詰めていくようにしていく。その後、パイプラインに乗せてタンクから精製所へ運ぶ事になっている。
 
  部品: 生産のモニタリング
  生産が開発されてからも定期的に原油の状態や性質・水分量・圧力などを観察・記録し、生産量と運営コストの最適化に修正を加えつつ、追加施設導入の検討などを行う。
 
  部品: 閉鎖作業
  原油を全てくみ上げたところは、油やガスを全て抜き取り、機械を外した上で更地にしている。また、廃棄されたところの土をアスファルトの原産に出来ないか現在、再生事業も組み込まれている。
 
  部品: 施設建設の流れ
  原油を汲み出す油井を掘削するのと同時に、油井周囲に送油するためのパイプやタンクなどを建設していく。消火・防災設備などは念入りに配置されている。また通いやすく住みやすい場所に職員や技術者、労働者の居住地区も次第に出来上がってゆき、徐々に生活用品を売る店や飲食店、娯楽施設なども増えることが多い。
 
  部品: ロータリー掘削
  原油や天然ガスを地下深い地層から掘り出すために、油井と呼ばれる深い井戸を掘る。大抵は大きな油井やぐらを建て、ドリルビットを付けた掘削パイプを回転させ掘り進む。パイプを通してドリルビットから調整剤を調合された特殊な泥水を噴射し、摩擦熱を軽減する。この水は堀りクズと共にパイプの外側を通って回収され、フィルターで大きな堀りクズを取り除いた後、ポンプで循環させ再び使用される。
 
  部品: その他の掘削
  ポンプで原油を汲み上げるポンプ採油や、ガスを吹き込んで圧力を利用し原油を押し上げるガスリフト・ポンプ、ロータリー式のように真っ直ぐなパイプを回転させるのではなく、チューブにドリルを付け泥水の流れでビット部分を回転させるコイル・チュービング・リグなどがある。
 
  部品: ドリルビット
  原油の埋蔵されている地下深くまで掘削するために、ビットと呼ばれる歯のついた硬質ドリルを管ごと回転させながら掘り進む。この歯先には人造ダイヤモンド等を埋め込むこともある。
 
  部品: 天然ガスとは
  各炭素化合物や窒素、メタン他ヘリウム等が混ざっているもの。揮発性が高く常温では急速に蒸発しやすく、大気中に拡散しやすい。
 
  部品: 採ガス井
  天然ガス等を掘る井戸。圧力での爆発を防ぐため、他の燃料に比べ耐圧が高く設定されている。これは、天然ガスの存在する地層が油田に比べて深く、また、液体と気体では地下の高圧力環境から地上にまで持ち上げられた時の圧力が大きく異なるためでもある。
 
  部品: 分離する
  採ガス井で地表へと取り出されたものにはガス・油・水などが混ざっているため分離機で分離を行いガスと原油に分離し、さらにもう一度別の分離機にかけ油分を分離する。分離したものは化学原料や環境汚染分を除いて地下に圧入する。
 
  部品: 脱湿処理
  ガスに薬品を接触させ、残った湿気分を取り除き、さらに純度を増す。残った湿度は環境汚染分するものを除き廃棄するようにする。
 
  部品: 不純物除去
  水素や硫黄、水銀等の不純物を除去する。それぞれ、アミン溶液や活性炭等を使い、化学反応を起こし除去を行う。ここによって配管が詰まったり、腐食する事が起こるので念入りに除去を行い、公害等を起こさないようにもする。ヘリウムガスはこの時に取り除き、別の場所へと送る。
 
  部品: 冷凍する
  流通させる場合には-162℃以下に冷却して液化してから製品として出荷する。パイプラインによる出荷では、気体のままで製品とされる場合もある。
 
  部品: 地下貯蔵
  地上で大量に貯蔵するには極低温状態とする他にはあまり良い方法が無く、施設や冷却の維持などにコストがかかる。このため、一度地上に取り出した天然ガスを別の地下ガス層へと再び圧入する事で地下に貯蔵する方法を採用している。地下貯蔵に使用されるガス層にはその上部がキャップロックと呼ばれる浸透性の無い緻密な地層で覆われていなければならない。冬季の需要期に備えて、夏季に貯蔵しておいたり、パイプラインの事故に備えるなどがその目的である。
 
  部品: 液化天然ガスの主成分
  主成分であるメタンの他にもエタン、プロパン、ブタンなどのガスが含まれているが、液化の過程でこれらのガスも同時に液化されるために、元となる天然ガスの産地によってこれら炭化水素の構成比に違いがある。液化の初期段階過程では、水和物を作ってパイプを閉塞させる炭酸ガスや、プラントを腐蝕する硫黄酸化物などの不純物が除去されるため、人体にとって無害となる。
 
  部品: 液状処理施設の設置場所
  一般的なガス田の液状処理施設は、多くの生産地に近接した場所に設置されるが、海上ガス田の場合には浮体構造の洋上液化設備や積み出し用保管設備等が設置される場合がある。
 
  部品: 中核となる設備
  燃料精錬所の中核をなす部分である。原油の蒸留分離を行う蒸留塔と、分離後の燃料を更に精製する複数の装置から構成されている。
 
  部品: 分離処理
  地下から汲み出した原油を、油・ガス・水・その他の不純物・化合物などに分離処理し、パイプラインで油は貯蔵タンク、ガスは液化処理施設などへ送られる。
 
  部品: コンデンセート
  原油の一種で、地下では気体で存在するが、地上では液体状になるものをコンデンセート油、もしくは単にコンデンセートと呼ぶ。通常の油井から生産される他、ガス田からも採取されることがあり、ガスの液状処理施設から貯蔵タンクへ戻ってくる場合もある。
 
  部品: 製錬工程
  蒸留塔にて燃料は分離され、性質の異なる複数の燃料が精製されます。燃料の種類によっては、別の装置によって更なる蒸留分離や、触媒を利用した不純物除去などの過程を経ることになります。
 
  部品: 液状処理施設
  生産・採取された天然ガスを、コンセンデート油や不純物を分離除去し、マイナスの低温まで冷却して液化し貯蔵・出荷する施設。液化させると体積がおよそ600分の1ほどになるため大量の貯蔵や輸送が可能になるが、液化には多大なエネルギーが必要なため、このエネルギーを抑えるための研究は今も続けられている。
 
  部品: 燃料貯蔵庫
  燃料を貯蔵する施設。巨大な燃料タンクが大量に立ち並ぶ区画で、精錬施設よりも大きな面積を占めている。原油や精錬後の各種燃料が貯蔵され、必要に応じて出荷される事になる。
 
  部品: その他の付帯設備
  ボイラーや、自家発電設備、排水処理設備等のその他設備がその他の付帯設備に当たる。排煙、防災には特に力を入れており、それに纏わる設備や機器が多い。
 
  部品: 火災消火について
  火災を防ぐための機械はもちろんの事、万が一火災が起こった時は閉鎖作業やニトログリセリン等の爆風消火、またエンジンを使っての放水作業等も行われるようになる。
 
  部品: 防災の為の備え
  防災に関しては、大容量泡放射設備の導入や泡消火薬剤備蓄の増強などに加え、耐火服、酸素ボンベ、消火器等防災用の機器の各所への大量配備、藩国消防署との連絡体制の強化など、特に力を入れている。
 
  部品: キャッピング
  油田にクレーンでフタをする方法。酸素を遮断し消火する、窒息消火にあたる。最も安定した消化法ではあるが、これを行った後に冷却や薬剤の投入などを行う場合もある。
 
  部品: 閉鎖用隔壁
  消火しきれなかった場合や難しい場合、火薬等を爆発させて爆風や酸欠環境を利用する手段が採られる。また二酸化炭素などのガスを吹き込んで消火する等の場合もあるため、緊急用に油井坑口周辺は何層かの頑丈な隔壁が設けられている。
 
  部品: 保安と管理
  各施設と設備・パイプライン等はそれぞれ、複数の監視室で交代制の職員により24時間体制で監視されており、緊急時にも対策できるよう日々保全管理・整備をされている。
 
  部品: 地盤沈下対策
  水溶性のガス田の場合は、地下水の組み上げで地盤沈下の起こる可能性があるため、周囲の地盤が石灰岩などの水に溶けるものではない場合に限り、再度水を流し入れるなどの方法で対策が取られる。
 
  部品: 輸送について
  他の国に輸出する際は、タンカーや環状線等を使い輸送している。輸送の際は事故や海賊等に襲われぬよう、事前の打ち合わせ、路線の機密性等が多く使われるようになっている。
 
  部品: 一般的なタンカー
  原油を運ぶタンカーは全長300mを越える20〜30万トン級のものが一般的である。中は20前後のタンクに分かれており、万が一事故があっても、全て流れ出さないような設計がされている。また機械により自動化されている船が多く、乗務員はそれほど多くはない。
 
  部品: パイプラインとは
  燃料を移動させるための設備である。ポンプによって燃料を送り出し輸送を行う。藩国油田から精錬所、精錬所から工場地帯の間と精錬所内の各設備間にパイプラインは設置されている。
 
  部品: 使用するパイプ
  敷設後の交換は大工事となるため、生産の間の交換は最小で済むよう、高強度と高い耐食性のある鋼材で丁寧に頑丈に作られたパイプを使用している。
 
  部品: 輸送手段としての利点
  通常の輸送手段よりも大量の燃料を輸送でき、積み下ろし作業や空荷走行などによるロスなども全くないためコスト的にも優れている。
 
  部品: タンカーへの積み込みと荷下ろし
  タンカーへ原油を積み込むとき、または輸送された原油をタンカーから下ろす時にもパイプラインが使用される。積み込みや下ろす場合には、おおよそ1日半〜3日程度かかることもある。
 
  部品: 耐火被覆の処置が行われている
  火災や熱による施設の倒壊を防ぐため、星風石油の石油精製などの各施設では、鉄骨などの構造物に対する被覆処置が行われている。ロックウールとセメントを主原料にして吹き付けることで、火や熱を伝わりにくくするのである。
 
  部品: 耐火建築物とは
  耐火建築物とは、火災の際、建築物の内部にいる者が避難するまでの間、床・壁・屋根・柱などの主要な構造部が、燃え落ちることなく炎や熱に耐えられる建築物である。
 
  部品: 防火区画
  防火区画とは、火災の被害を防ぐための区画である。
  建築物をいくつかの部分に区切り、その区画内に火炎や煙を閉じ込めることで、火災の延焼・拡大を防ぐ。
  防火区画は耐火構造でなければならない。
 
  部品: 耐火構造
  耐火構造とは、法律で定められた耐火性能を持つ構造のこと。
  耐火性能とは、通常の火災による熱が加えられたとき、何時間、変形・溶融・破壊など、構造耐力に支障のある損傷が発生しないかという性能である。
  構造耐力とは、建築物そのものの重さや人間・家具・設備・積雪などの重さを支え、風や地震など水平方向の力による変形に耐える力のことである。
  建築物の規模や用途によって、要求される耐火性能は異なる。
 
  部品: 耐火壁
  耐火壁とは、石材やコンクリートなどの耐火材でつくった壁のこと。
  耐火構造を実現するために用いられる。
  石膏ボードで耐火壁を作った場合、通常のコンクリートと比べ、壁の厚さを薄くでき、重量も軽くできる。
  高温で発泡加工した軽いコンクリートも存在する。
  木造でも木材に難燃薬剤を注入したり、石膏ボードで被覆したりすることで耐火壁とすることができる。
 
  部品: 流用実績
  このアイドレスは田中申@akiharu国が作成しました。
  <流用履歴>
  世界忍者国:世界忍者国神殿
  レンジャー連邦:レンジャー連邦の神殿(T22)
 
  部品: ナフサとは?
  ナフサとは、原油を精製する際に沸点の差を利用して分離抽出できる物質のひとつである。このナフサをさらに分離することで、さまざまな石油化学製品の原料となる物質を得ることが出来る。
 
  部品: 高温の分解炉でナフサは分解される
  原油から蒸留塔での精製を経て抽出されたナフサは、ナフサの分解工場に運ばれ、高温になっている分解炉を使用することで、さまざまな石油化学基礎製品に変わる。
 
  部品: 石油化学基礎製品から誘導品へ
  石油化学基礎製品とは、石油化学誘導品の原料となる物質である。さまざまな種類があってたくさんの生活用品などの材料となりえるため、それぞれで誘導品に作り替えるための工場に運ばれて加工されている。
 
  部品: 燃料生産以外でも利益を出せる
  ナフサを分解することで作られる石油化学基礎製品は、さまざまな工場に運ばれて、それぞれの製品の原料を作るための材料となる。その取引による利益は無視できるものではなく、燃料生産地の組織的な活動を経済的にも支えている。
 
  部品: ナフサは輸出入できる
  石油化学製品を作る原料となるナフサは、それ自体を輸出入することも可能である。余ったら輸出したりすることで、利益を得ることも出来るわけだ。逆に石油化学製品を作るために不足しているのであれば、ナフサを輸入するという手もあるだろう。
 
  部品: エチレン
  エチレンは、密度を変えるのが容易な合成樹脂であるポリエチレンを作るために必要な石油化学基礎製品で、ポリエチレンからは包装材やフィルム、ポリバケツやガソリンタンクといったプラスチック類などを作ることが出来る。また、エチレンからエチレングリコールを作ることで不凍液やポリエステルの原料などを作ることも出来る。
 
  部品: プロピレン
  プロピレンとは、ポリプロピレンやアクリロニトリルなどを作るための化学基礎製品である。これらから合成樹脂であるプラスチック類や、合成繊維であるアクリル繊維などが作られるのだ。また、ベンゼンと合成することでフェノールやアセトンを作るためのクメンを製造することも出来る。
 
  部品: ブタジエン
  石油化学基礎製品のひとつであるブタジエンを原料に、スチレン・ブタジエンゴムやポリブタジエン(ブタジエンゴム)などの合成ゴムを作ることが出来る。ホースや履物などの他に、自動車などのタイヤに使われる。
 
  部品: ベンゼン
  ベンゼンは、スチレンやフェノールやシクロヘキサンなどのさまざまな誘導品を作るために必要な石油化学製品のひとつではあるが、引火性や発がん性など人体に悪影響があるため、素手で触れたり火気を近づけたりしないよう、取り扱いには充分な対策が行われる。ベンゼンを抽出する労働環境においても同様である。ちなみに、プロピレンと合成することでフェノールやアセトンを作るためのクメンを製造することも出来る。
 
  部品: トルエン
  石油化学基礎製品であるトルエンは、水には溶けにくいものの油類などを溶かす力が強いため、インクや塗料や接着剤の溶剤などに用いられることがある。ただし臭いが強く毒性もあるためベンゼンと同様に注意して取り扱われつつつ、一般品のものは代替品が使われることが多い。それ以外では、ポリウレタンの原料となるトリエンジイソシアネートや、トリニトロトルエンなど、さまざまな原料となる。
 
  部品: キシレン
  キシレンは、ベンゼンやトルエンと同様にインクや塗料や接着剤や農薬などの溶剤の原料として使われる石油化学の基礎製品で、オルトキシレンやメタキシレン、パラキシレンなどの種類がある。パラキシレンなどは、ポリエステルの樹脂や繊維の原料を作るための材料のひとつでもある。キシレンも、ベンゼンやトルエンと同じく人体に悪影響がある物質であるため、取り扱いには十分に注意が払われており、一般品には可能な限り代用品が使われている。
 
 


*インポート用定義データ

  [
    {
      "title": "星風石油(燃料生産地)",
      "part_type": "group",
      "children": [
        {
          "title": "星風藩国の燃料生産地",
          "description": "星風石油とは、星風藩国における燃料生産地であり、また同地で石油や天然ガスの採掘を行っている企業名でもある。ここで発掘および精製された石油や天然ガスが、星風藩国の生活における燃料などを中心に、さまざまに使われることになる。",
          "part_type": "part",
          "localID": 1
        },
        {
          "title": "藩国政府が株主の民間企業",
          "description": "会社としての星風石油の株の6割超は、星風藩国政府が保有している。民間企業である星風石油には商業的な利潤を目指した活動を促すと同時に、藩国政府が株主となることで経営陣の暴走や事故などの制御や防止策としてのバランスを取っている。",
          "part_type": "part",
          "localID": 2
        },
        {
          "title": "西の砂漠に油田がある",
          "description": "星風石油の燃料生産地は、星風藩国の西の砂漠にある。この地下には油田やガス田が眠っており、掘削パイプなどで掘り出して地上に運んで精製することで燃料としている。",
          "part_type": "part",
          "localID": 3
        },
        {
          "title": "環境への取り組みを積極的に行っている",
          "description": "星風石油では、大気汚染防止法や環境負荷低減への取り組みを積極的に行うよう、星風藩国政府から厳しくチェックされている。環境問題は西国の砂漠化を進行させて最終的には川や海の水、さらには生態系に影響を与えるため、重要な問題となりえるからである。",
          "part_type": "part",
          "localID": 4
        },
        {
          "id": 116912,
          "title": "燃料生産地の開発",
          "description": "ナニワ",
          "part_type": "group",
          "created_at": "2017-10-08 16:01:18.096644",
          "updated_at": "2017-10-08 16:01:18.096644",
          "children": [
            {
              "id": 116873,
              "title": "油田の開発",
              "description": "ナニワ",
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-10-08 16:01:15.158355",
              "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.158355",
              "children": [
                {
                  "id": 116866,
                  "title": "原油・石油とは",
                  "description": "天然の石油を原油と呼び、複雑な「炭化水素(炭素と水素の化合物)」がたくさん混合している状態である。粘土の固結した泥岩(でいがん)や、より固結度の高い頁岩(けつがん)の厚い地層が広くある場所の、貯留岩と呼ばれる粒の粗い岩石の層に石油が含まれていることが多い。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.098201",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.098201",
                  "children": [],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 7
                },
                {
                  "id": 116867,
                  "title": "泥岩や貯留岩を探す",
                  "description": "原油やガスの根源岩とされる「泥岩」や、多孔質なためその孔隙に気体や液体を貯める性質のある「貯留岩」の層を探すことで、ガス・原油の埋蔵量などの把握や推定、油井を掘る場所の決定などを行う。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.105534",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.105534",
                  "children": [],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 8
                },
                {
                  "id": 116868,
                  "title": "開発計画の立案",
                  "description": "地下の推定埋蔵量や生産特性の調査・解析結果などを基に、最大限の回収の方法、そのための施設導入計画と運営コスト・追加する設備などを検討し、効率の良い最適化した開発・生産計画を立案する。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.110308",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.110308",
                  "children": [],
                  "position": "3",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 9
                },
                {
                  "id": 116869,
                  "title": "掘る技術の進化",
                  "description": "掘る技術が人力の発掘、自噴するところからポンプによってくみ上げる事が出来るようになった。また、油の加圧、ガス注入等のくみ上げが盛んになった。今は安定しており、新規油田を掘る事はターゲットを決めて掘る事になっている。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.116779",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.116779",
                  "children": [],
                  "position": "4",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 10
                },
                {
                  "id": 116870,
                  "title": "タンクとパイプの技術",
                  "description": "現在は油田を掘り、くみ上げてきたものをクリーニングし原油、タンクに詰めていくようにしていく。その後、パイプラインに乗せてタンクから精製所へ運ぶ事になっている。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.122306",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.122306",
                  "children": [],
                  "position": "5",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 11
                },
                {
                  "id": 116871,
                  "title": "生産のモニタリング",
                  "description": "生産が開発されてからも定期的に原油の状態や性質・水分量・圧力などを観察・記録し、生産量と運営コストの最適化に修正を加えつつ、追加施設導入の検討などを行う。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.127125",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.127125",
                  "children": [],
                  "position": "6",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 12
                },
                {
                  "id": 116872,
                  "title": "閉鎖作業",
                  "description": "原油を全てくみ上げたところは、油やガスを全て抜き取り、機械を外した上で更地にしている。また、廃棄されたところの土をアスファルトの原産に出来ないか現在、再生事業も組み込まれている。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.13342",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.13342",
                  "children": [],
                  "position": "7",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 13
                }
              ],
              "position": "1",
              "character": {
                "id": 747,
                "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 6
            },
            {
              "id": 116878,
              "title": "採掘施設",
              "description": null,
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-10-08 16:01:15.556886",
              "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.556886",
              "children": [
                {
                  "id": 116874,
                  "title": "施設建設の流れ",
                  "description": "原油を汲み出す油井を掘削するのと同時に、油井周囲に送油するためのパイプやタンクなどを建設していく。消火・防災設備などは念入りに配置されている。また通いやすく住みやすい場所に職員や技術者、労働者の居住地区も次第に出来上がってゆき、徐々に生活用品を売る店や飲食店、娯楽施設なども増えることが多い。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.527734",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.527734",
                  "children": [],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 15
                },
                {
                  "id": 116875,
                  "title": "ロータリー掘削",
                  "description": "原油や天然ガスを地下深い地層から掘り出すために、油井と呼ばれる深い井戸を掘る。大抵は大きな油井やぐらを建て、ドリルビットを付けた掘削パイプを回転させ掘り進む。パイプを通してドリルビットから調整剤を調合された特殊な泥水を噴射し、摩擦熱を軽減する。この水は堀りクズと共にパイプの外側を通って回収され、フィルターで大きな堀りクズを取り除いた後、ポンプで循環させ再び使用される。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.535521",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.535521",
                  "children": [],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 16
                },
                {
                  "id": 116876,
                  "title": "その他の掘削",
                  "description": "ポンプで原油を汲み上げるポンプ採油や、ガスを吹き込んで圧力を利用し原油を押し上げるガスリフト・ポンプ、ロータリー式のように真っ直ぐなパイプを回転させるのではなく、チューブにドリルを付け泥水の流れでビット部分を回転させるコイル・チュービング・リグなどがある。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.540704",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.540704",
                  "children": [],
                  "position": "3",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 17
                },
                {
                  "id": 116877,
                  "title": "ドリルビット",
                  "description": "原油の埋蔵されている地下深くまで掘削するために、ビットと呼ばれる歯のついた硬質ドリルを管ごと回転させながら掘り進む。この歯先には人造ダイヤモンド等を埋め込むこともある。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.547704",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.547704",
                  "children": [],
                  "position": "4",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 18
                }
              ],
              "position": "2",
              "character": {
                "id": 747,
                "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 14
            },
            {
              "id": 116888,
              "title": "ガス田の開発",
              "description": "ナニワ",
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-10-08 16:01:15.897757",
              "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.897757",
              "children": [
                {
                  "id": 116879,
                  "title": "天然ガスとは",
                  "description": "各炭素化合物や窒素、メタン他ヘリウム等が混ざっているもの。揮発性が高く常温では急速に蒸発しやすく、大気中に拡散しやすい。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.779173",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.779173",
                  "children": [],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 20
                },
                {
                  "id": 116880,
                  "title": "採ガス井",
                  "description": "天然ガス等を掘る井戸。圧力での爆発を防ぐため、他の燃料に比べ耐圧が高く設定されている。これは、天然ガスの存在する地層が油田に比べて深く、また、液体と気体では地下の高圧力環境から地上にまで持ち上げられた時の圧力が大きく異なるためでもある。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.787921",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.787921",
                  "children": [],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 21
                },
                {
                  "id": 116881,
                  "title": "分離する",
                  "description": "採ガス井で地表へと取り出されたものにはガス・油・水などが混ざっているため分離機で分離を行いガスと原油に分離し、さらにもう一度別の分離機にかけ油分を分離する。分離したものは化学原料や環境汚染分を除いて地下に圧入する。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.792571",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.792571",
                  "children": [],
                  "position": "3",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 22
                },
                {
                  "id": 116882,
                  "title": "脱湿処理",
                  "description": "ガスに薬品を接触させ、残った湿気分を取り除き、さらに純度を増す。残った湿度は環境汚染分するものを除き廃棄するようにする。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.797177",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.797177",
                  "children": [],
                  "position": "4",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 23
                },
                {
                  "id": 116883,
                  "title": "不純物除去",
                  "description": "水素や硫黄、水銀等の不純物を除去する。それぞれ、アミン溶液や活性炭等を使い、化学反応を起こし除去を行う。ここによって配管が詰まったり、腐食する事が起こるので念入りに除去を行い、公害等を起こさないようにもする。ヘリウムガスはこの時に取り除き、別の場所へと送る。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.809688",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.809688",
                  "children": [],
                  "position": "5",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 24
                },
                {
                  "id": 116884,
                  "title": "冷凍する",
                  "description": "流通させる場合には-162℃以下に冷却して液化してから製品として出荷する。パイプラインによる出荷では、気体のままで製品とされる場合もある。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.821704",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.821704",
                  "children": [],
                  "position": "6",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 25
                },
                {
                  "id": 116885,
                  "title": "地下貯蔵",
                  "description": "地上で大量に貯蔵するには極低温状態とする他にはあまり良い方法が無く、施設や冷却の維持などにコストがかかる。このため、一度地上に取り出した天然ガスを別の地下ガス層へと再び圧入する事で地下に貯蔵する方法を採用している。地下貯蔵に使用されるガス層にはその上部がキャップロックと呼ばれる浸透性の無い緻密な地層で覆われていなければならない。冬季の需要期に備えて、夏季に貯蔵しておいたり、パイプラインの事故に備えるなどがその目的である。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.828335",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.828335",
                  "children": [],
                  "position": "7",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 26
                },
                {
                  "id": 116886,
                  "title": "液化天然ガスの主成分",
                  "description": "主成分であるメタンの他にもエタン、プロパン、ブタンなどのガスが含まれているが、液化の過程でこれらのガスも同時に液化されるために、元となる天然ガスの産地によってこれら炭化水素の構成比に違いがある。液化の初期段階過程では、水和物を作ってパイプを閉塞させる炭酸ガスや、プラントを腐蝕する硫黄酸化物などの不純物が除去されるため、人体にとって無害となる。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.836423",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.836423",
                  "children": [],
                  "position": "8",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 27
                },
                {
                  "id": 116887,
                  "title": "液状処理施設の設置場所",
                  "description": "一般的なガス田の液状処理施設は、多くの生産地に近接した場所に設置されるが、海上ガス田の場合には浮体構造の洋上液化設備や積み出し用保管設備等が設置される場合がある。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:15.84177",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:15.84177",
                  "children": [],
                  "position": "9",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 28
                }
              ],
              "position": "3",
              "character": {
                "id": 747,
                "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 19
            },
            {
              "id": 116896,
              "title": "燃料精錬所",
              "description": null,
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-10-08 16:01:16.47885",
              "updated_at": "2017-10-08 16:01:16.47885",
              "children": [
                {
                  "id": 116889,
                  "title": "中核となる設備",
                  "description": "燃料精錬所の中核をなす部分である。原油の蒸留分離を行う蒸留塔と、分離後の燃料を更に精製する複数の装置から構成されている。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:16.421911",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:16.421911",
                  "children": [],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 30
                },
                {
                  "id": 116890,
                  "title": "分離処理",
                  "description": "地下から汲み出した原油を、油・ガス・水・その他の不純物・化合物などに分離処理し、パイプラインで油は貯蔵タンク、ガスは液化処理施設などへ送られる。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:16.426172",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:16.426172",
                  "children": [],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 31
                },
                {
                  "id": 116891,
                  "title": "コンデンセート",
                  "description": "原油の一種で、地下では気体で存在するが、地上では液体状になるものをコンデンセート油、もしくは単にコンデンセートと呼ぶ。通常の油井から生産される他、ガス田からも採取されることがあり、ガスの液状処理施設から貯蔵タンクへ戻ってくる場合もある。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:16.43441",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:16.43441",
                  "children": [],
                  "position": "3",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 32
                },
                {
                  "id": 116892,
                  "title": "製錬工程",
                  "description": "蒸留塔にて燃料は分離され、性質の異なる複数の燃料が精製されます。燃料の種類によっては、別の装置によって更なる蒸留分離や、触媒を利用した不純物除去などの過程を経ることになります。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:16.441225",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:16.441225",
                  "children": [],
                  "position": "4",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 33
                },
                {
                  "id": 116893,
                  "title": "液状処理施設",
                  "description": "生産・採取された天然ガスを、コンセンデート油や不純物を分離除去し、マイナスの低温まで冷却して液化し貯蔵・出荷する施設。液化させると体積がおよそ600分の1ほどになるため大量の貯蔵や輸送が可能になるが、液化には多大なエネルギーが必要なため、このエネルギーを抑えるための研究は今も続けられている。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:16.447024",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:16.447024",
                  "children": [],
                  "position": "5",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 34
                },
                {
                  "id": 116894,
                  "title": "燃料貯蔵庫",
                  "description": "燃料を貯蔵する施設。巨大な燃料タンクが大量に立ち並ぶ区画で、精錬施設よりも大きな面積を占めている。原油や精錬後の各種燃料が貯蔵され、必要に応じて出荷される事になる。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:16.453701",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:16.453701",
                  "children": [],
                  "position": "6",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 35
                },
                {
                  "id": 116895,
                  "title": "その他の付帯設備",
                  "description": "ボイラーや、自家発電設備、排水処理設備等のその他設備がその他の付帯設備に当たる。排煙、防災には特に力を入れており、それに纏わる設備や機器が多い。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:16.460267",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:16.460267",
                  "children": [],
                  "position": "7",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 36
                }
              ],
              "position": "4",
              "character": {
                "id": 747,
                "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 29
            },
            {
              "id": 116903,
              "title": "安全対策",
              "description": null,
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-10-08 16:01:17.057973",
              "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.057973",
              "children": [
                {
                  "id": 116897,
                  "title": "火災消火について",
                  "description": "火災を防ぐための機械はもちろんの事、万が一火災が起こった時は閉鎖作業やニトログリセリン等の爆風消火、またエンジンを使っての放水作業等も行われるようになる。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.004566",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.004566",
                  "children": [],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 38
                },
                {
                  "id": 116898,
                  "title": "防災の為の備え",
                  "description": "防災に関しては、大容量泡放射設備の導入や泡消火薬剤備蓄の増強などに加え、耐火服、酸素ボンベ、消火器等防災用の機器の各所への大量配備、藩国消防署との連絡体制の強化など、特に力を入れている。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.011417",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.011417",
                  "children": [],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 39
                },
                {
                  "id": 116899,
                  "title": "キャッピング",
                  "description": "油田にクレーンでフタをする方法。酸素を遮断し消火する、窒息消火にあたる。最も安定した消化法ではあるが、これを行った後に冷却や薬剤の投入などを行う場合もある。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.017687",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.017687",
                  "children": [],
                  "position": "3",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 40
                },
                {
                  "id": 116900,
                  "title": "閉鎖用隔壁",
                  "description": "消火しきれなかった場合や難しい場合、火薬等を爆発させて爆風や酸欠環境を利用する手段が採られる。また二酸化炭素などのガスを吹き込んで消火する等の場合もあるため、緊急用に油井坑口周辺は何層かの頑丈な隔壁が設けられている。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.024974",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.024974",
                  "children": [],
                  "position": "4",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 41
                },
                {
                  "id": 116901,
                  "title": "保安と管理",
                  "description": "各施設と設備・パイプライン等はそれぞれ、複数の監視室で交代制の職員により24時間体制で監視されており、緊急時にも対策できるよう日々保全管理・整備をされている。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.033531",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.033531",
                  "children": [],
                  "position": "5",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 42
                },
                {
                  "id": 116902,
                  "title": "地盤沈下対策",
                  "description": "水溶性のガス田の場合は、地下水の組み上げで地盤沈下の起こる可能性があるため、周囲の地盤が石灰岩などの水に溶けるものではない場合に限り、再度水を流し入れるなどの方法で対策が取られる。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.039872",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.039872",
                  "children": [],
                  "position": "6",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 43
                }
              ],
              "position": "5",
              "character": {
                "id": 747,
                "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 37
            },
            {
              "id": 116906,
              "title": "輸送設備",
              "description": "ナニワ",
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-10-08 16:01:17.634973",
              "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.634973",
              "children": [
                {
                  "id": 116904,
                  "title": "輸送について",
                  "description": "他の国に輸出する際は、タンカーや環状線等を使い輸送している。輸送の際は事故や海賊等に襲われぬよう、事前の打ち合わせ、路線の機密性等が多く使われるようになっている。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.619513",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.619513",
                  "children": [],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 45
                },
                {
                  "id": 116905,
                  "title": "一般的なタンカー",
                  "description": "原油を運ぶタンカーは全長300mを越える20〜30万トン級のものが一般的である。中は20前後のタンクに分かれており、万が一事故があっても、全て流れ出さないような設計がされている。また機械により自動化されている船が多く、乗務員はそれほど多くはない。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.62572",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.62572",
                  "children": [],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 46
                }
              ],
              "position": "6",
              "character": {
                "id": 747,
                "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 44
            },
            {
              "id": 116911,
              "title": "パイプライン",
              "description": "ナニワ",
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-10-08 16:01:17.878452",
              "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.878452",
              "children": [
                {
                  "id": 116907,
                  "title": "パイプラインとは",
                  "description": "燃料を移動させるための設備である。ポンプによって燃料を送り出し輸送を行う。藩国油田から精錬所、精錬所から工場地帯の間と精錬所内の各設備間にパイプラインは設置されている。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.730618",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.730618",
                  "children": [],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 48
                },
                {
                  "id": 116908,
                  "title": "使用するパイプ",
                  "description": "敷設後の交換は大工事となるため、生産の間の交換は最小で済むよう、高強度と高い耐食性のある鋼材で丁寧に頑丈に作られたパイプを使用している。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.734842",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.734842",
                  "children": [],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 49
                },
                {
                  "id": 116909,
                  "title": "輸送手段としての利点",
                  "description": "通常の輸送手段よりも大量の燃料を輸送でき、積み下ろし作業や空荷走行などによるロスなども全くないためコスト的にも優れている。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.738766",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.738766",
                  "children": [],
                  "position": "3",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 50
                },
                {
                  "id": 116910,
                  "title": "タンカーへの積み込みと荷下ろし",
                  "description": "タンカーへ原油を積み込むとき、または輸送された原油をタンカーから下ろす時にもパイプラインが使用される。積み込みや下ろす場合には、おおよそ1日半〜3日程度かかることもある。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-08 16:01:17.862447",
                  "updated_at": "2017-10-08 16:01:17.862447",
                  "children": [],
                  "position": "4",
                  "character": {
                    "id": 747,
                    "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                  },
                  "localID": 51
                }
              ],
              "position": "7",
              "character": {
                "id": 747,
                "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 47
            }
          ],
          "position": null,
          "character": {
            "id": 747,
            "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
          },
          "expanded": true,
          "localID": 5
        },
        {
          "title": "施設の耐火性について",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "耐火被覆の処置が行われている",
              "description": "火災や熱による施設の倒壊を防ぐため、星風石油の石油精製などの各施設では、鉄骨などの構造物に対する被覆処置が行われている。ロックウールとセメントを主原料にして吹き付けることで、火や熱を伝わりにくくするのである。",
              "part_type": "part",
              "localID": 53,
              "expanded": true
            },
            {
              "id": 81698,
              "title": "耐火建築物",
              "description": null,
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-08-27 10:43:47.88195",
              "updated_at": "2017-08-27 10:43:47.88195",
              "children": [
                {
                  "id": 81699,
                  "title": "耐火建築物とは",
                  "description": "耐火建築物とは、火災の際、建築物の内部にいる者が避難するまでの間、床・壁・屋根・柱などの主要な構造部が、燃え落ちることなく炎や熱に耐えられる建築物である。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-08-27 10:43:47.889099",
                  "updated_at": "2017-08-27 10:43:47.889099",
                  "children": [],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 295,
                    "name": "田中申"
                  },
                  "localID": 55
                },
                {
                  "id": 81700,
                  "title": "防火区画",
                  "description": "防火区画とは、火災の被害を防ぐための区画である。\n建築物をいくつかの部分に区切り、その区画内に火炎や煙を閉じ込めることで、火災の延焼・拡大を防ぐ。\n防火区画は耐火構造でなければならない。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-08-27 10:43:47.920344",
                  "updated_at": "2017-08-27 10:43:47.920344",
                  "children": [],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 295,
                    "name": "田中申"
                  },
                  "localID": 56
                },
                {
                  "id": 81701,
                  "title": "耐火構造",
                  "description": "耐火構造とは、法律で定められた耐火性能を持つ構造のこと。\n耐火性能とは、通常の火災による熱が加えられたとき、何時間、変形・溶融・破壊など、構造耐力に支障のある損傷が発生しないかという性能である。\n構造耐力とは、建築物そのものの重さや人間・家具・設備・積雪などの重さを支え、風や地震など水平方向の力による変形に耐える力のことである。\n建築物の規模や用途によって、要求される耐火性能は異なる。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-08-27 10:43:47.950606",
                  "updated_at": "2017-08-27 10:43:47.950606",
                  "children": [],
                  "position": "3",
                  "character": {
                    "id": 295,
                    "name": "田中申"
                  },
                  "localID": 57
                },
                {
                  "id": 81702,
                  "title": "耐火壁",
                  "description": "耐火壁とは、石材やコンクリートなどの耐火材でつくった壁のこと。\n耐火構造を実現するために用いられる。\n石膏ボードで耐火壁を作った場合、通常のコンクリートと比べ、壁の厚さを薄くでき、重量も軽くできる。\n高温で発泡加工した軽いコンクリートも存在する。\n木造でも木材に難燃薬剤を注入したり、石膏ボードで被覆したりすることで耐火壁とすることができる。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-08-27 10:43:47.992075",
                  "updated_at": "2017-08-27 10:43:47.992075",
                  "children": [],
                  "position": "4",
                  "character": {
                    "id": 295,
                    "name": "田中申"
                  },
                  "localID": 58
                },
                {
                  "id": 154804,
                  "title": "流用実績",
                  "description": "このアイドレスは田中申@akiharu国が作成しました。\n<流用履歴>\n世界忍者国:世界忍者国神殿\nレンジャー連邦:レンジャー連邦の神殿(T22)",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-11-27 13:14:02.747913",
                  "updated_at": "2017-11-29 12:41:45.600224",
                  "children": [],
                  "position": "5",
                  "character": {
                    "id": 295,
                    "name": "田中申"
                  },
                  "localID": 59
                }
              ],
              "position": null,
              "character": {
                "id": 295,
                "name": "田中申"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 54
            }
          ],
          "localID": 52,
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "ナフサの利用について",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "ナフサとは?",
              "description": "ナフサとは、原油を精製する際に沸点の差を利用して分離抽出できる物質のひとつである。このナフサをさらに分離することで、さまざまな石油化学製品の原料となる物質を得ることが出来る。",
              "part_type": "part",
              "localID": 61
            },
            {
              "title": "高温の分解炉でナフサは分解される",
              "description": "原油から蒸留塔での精製を経て抽出されたナフサは、ナフサの分解工場に運ばれ、高温になっている分解炉を使用することで、さまざまな石油化学基礎製品に変わる。",
              "part_type": "part",
              "localID": 62
            },
            {
              "title": "石油化学基礎製品から誘導品へ",
              "description": "石油化学基礎製品とは、石油化学誘導品の原料となる物質である。さまざまな種類があってたくさんの生活用品などの材料となりえるため、それぞれで誘導品に作り替えるための工場に運ばれて加工されている。",
              "part_type": "part",
              "localID": 63,
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "燃料生産以外でも利益を出せる",
              "description": "ナフサを分解することで作られる石油化学基礎製品は、さまざまな工場に運ばれて、それぞれの製品の原料を作るための材料となる。その取引による利益は無視できるものではなく、燃料生産地の組織的な活動を経済的にも支えている。",
              "part_type": "part",
              "localID": 64,
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "ナフサは輸出入できる",
              "description": "石油化学製品を作る原料となるナフサは、それ自体を輸出入することも可能である。余ったら輸出したりすることで、利益を得ることも出来るわけだ。逆に石油化学製品を作るために不足しているのであれば、ナフサを輸入するという手もあるだろう。",
              "part_type": "part",
              "localID": 65
            },
            {
              "title": "ナフサから分離できる石油化学基礎製品の例",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "エチレン",
                  "description": "エチレンは、密度を変えるのが容易な合成樹脂であるポリエチレンを作るために必要な石油化学基礎製品で、ポリエチレンからは包装材やフィルム、ポリバケツやガソリンタンクといったプラスチック類などを作ることが出来る。また、エチレンからエチレングリコールを作ることで不凍液やポリエステルの原料などを作ることも出来る。",
                  "part_type": "part",
                  "localID": 67
                },
                {
                  "title": "プロピレン",
                  "description": "プロピレンとは、ポリプロピレンやアクリロニトリルなどを作るための化学基礎製品である。これらから合成樹脂であるプラスチック類や、合成繊維であるアクリル繊維などが作られるのだ。また、ベンゼンと合成することでフェノールやアセトンを作るためのクメンを製造することも出来る。",
                  "part_type": "part",
                  "localID": 68
                },
                {
                  "title": "ブタジエン",
                  "description": "石油化学基礎製品のひとつであるブタジエンを原料に、スチレン・ブタジエンゴムやポリブタジエン(ブタジエンゴム)などの合成ゴムを作ることが出来る。ホースや履物などの他に、自動車などのタイヤに使われる。",
                  "part_type": "part",
                  "localID": 69
                },
                {
                  "title": "ベンゼン",
                  "description": "ベンゼンは、スチレンやフェノールやシクロヘキサンなどのさまざまな誘導品を作るために必要な石油化学製品のひとつではあるが、引火性や発がん性など人体に悪影響があるため、素手で触れたり火気を近づけたりしないよう、取り扱いには充分な対策が行われる。ベンゼンを抽出する労働環境においても同様である。ちなみに、プロピレンと合成することでフェノールやアセトンを作るためのクメンを製造することも出来る。",
                  "part_type": "part",
                  "localID": 70
                },
                {
                  "title": "トルエン",
                  "description": "石油化学基礎製品であるトルエンは、水には溶けにくいものの油類などを溶かす力が強いため、インクや塗料や接着剤の溶剤などに用いられることがある。ただし臭いが強く毒性もあるためベンゼンと同様に注意して取り扱われつつつ、一般品のものは代替品が使われることが多い。それ以外では、ポリウレタンの原料となるトリエンジイソシアネートや、トリニトロトルエンなど、さまざまな原料となる。",
                  "part_type": "part",
                  "localID": 71
                },
                {
                  "title": "キシレン",
                  "description": "キシレンは、ベンゼンやトルエンと同様にインクや塗料や接着剤や農薬などの溶剤の原料として使われる石油化学の基礎製品で、オルトキシレンやメタキシレン、パラキシレンなどの種類がある。パラキシレンなどは、ポリエステルの樹脂や繊維の原料を作るための材料のひとつでもある。キシレンも、ベンゼンやトルエンと同じく人体に悪影響がある物質であるため、取り扱いには十分に注意が払われており、一般品には可能な限り代用品が使われている。",
                  "part_type": "part",
                  "localID": 72
                }
              ],
              "localID": 66,
              "expanded": true
            }
          ],
          "localID": 60,
          "expanded": true
        }
      ],
      "expanded": true,
      "localID": 0,
      "description": ""
    }
  ]