*部品構造
-大部品: 星風藩国の畜産業 RD:38 評価値:9
--部品: 農業よりも規模は小さい
--部品: 星風バイオガスと協力関係
--部品: 農業の作物から餌を仕入れる
--大部品: 星風藩国で育てられている畜産動物の例 RD:4 評価値:3
---部品: 鶏
---部品: 羊
---部品: 牛
---部品: ラクダ
--大部品: 畜産 RD:31 評価値:8
---部品: 大まかな概要
---部品: 適切な地形
---部品: 繁殖に関して
---部品: 交配
---部品: 屠殺場も必要
---部品: 食肉と副産物
---部品: 食肉用以外の経済動物の最後
---部品: 愛情を込めて育てる
---大部品: 飼料 RD:5 評価値:4
----部品: 飼料とは
----部品: 繊維質豊富な粗飼料
----部品: 高カロリーな濃厚飼料
----部品: そのほかの添加物
----部品: 飼料計算
---大部品: 畜産業による周辺環境問題とその対策 RD:3 評価値:3
----部品: 臭いの問題と対応
----部品: 害虫問題とその対応
----部品: 根本的には糞尿処理の問題
---大部品: 酪農 RD:15 評価値:6
----部品: 酪農の概要
----大部品: 放牧と繋ぎ飼い RD:7 評価値:5
-----大部品: 繋ぎ飼い RD:2 評価値:2
------部品: 畜舎につなぐことのメリット
------部品: 狭さゆえのデメリット
-----大部品: 放牧 RD:2 評価値:2
------部品: 放牧によるメリットとは
------部品: 土地問題というデメリット
-----大部品: 第三の選択肢 RD:2 評価値:2
------部品: いいとこどりした「放し飼い」
------部品: 畜舎の造り
-----部品: 選択は規模や国次第
----大部品: 搾乳について RD:7 評価値:5
-----部品: 種付けの必要がある
-----部品: 搾乳の間隔
-----部品: 小まめな消毒
-----部品: 健康管理の側面
-----部品: 異常乳の対応
-----部品: 各種器具や搾乳方法の扱い
-----部品: 生まれた仔の扱いについて
*部品定義
**部品: 農業よりも規模は小さい
星風藩国の農業区では、農業の他に畜産業も行われている。農業と比較するとその規模は小さいが、鶏や羊や牛などの他に、数は少ないがラクダが畜産されているのがちょっとした特徴である。
**部品: 星風バイオガスと協力関係
星風藩国の畜産業では、畜産による廃棄物が星風バイオガスに提供されるようになっている。なお、バイオガス精製後に残る窒素やリンやカリウムなどを含んだ液体は、農業用の肥料として農業区に提供されている。
**部品: 農業の作物から餌を仕入れる
農業区で作られた質の悪い作物などは、条件に合っていれば安値で畜産の餌として売られたりすることもある。星風バイオガスの件と含めて、農業と畜産は協力関係にあるといえる。
**部品: 鶏
鶏は、ひとつの養鶏場でたくさん飼育できるという強みがある。鶏を飼育することで、鶏卵や鶏肉などを得ることが可能で、これらはそれぞれ飼育目的で分けて鶏が飼育されている。また、餌はトウモロコシや麦など農業区で採れるものを加工して与えている。
**部品: 羊
羊を育成することで、主に毛皮や羊肉、また羊乳を得ることが出来る。ただし、あまり多くを育てると草を食べる羊は土地の砂漠化を進めてしまう。そのため星風藩国の農業協会や農水局によって畜産の制限が実施されている。また、農業区から餌になる農作物を仕入れたりしている。
**部品: 牛
牛を畜産することで、牛乳や牛肉、また牛革などを得ることが出来る。牛の餌は、農業区の飼料用トウモロコシや陸稲などを加工したものが用いられている。
**部品: ラクダ
ラクダを育成することで、ラクダの肉や乳を得ることが出来る他に、乗り物として売ることもある。繁殖が遅いため畜産にはあまり向かないのだが、星風藩国の最初期に野生のラクダが見つかり、実験的に少数を畜産することになった。
**部品: 大まかな概要
酪農は主に乳を取るために行うが、乳製品、肉、卵、皮革などの畜産物を得るために家畜を飼育することを畜産と呼ぶ。
基本的に、養殖や酪農を含む畜産業を営む為には国家または領地の担当部署による認可が必要となる。
**部品: 適切な地形
主に冷涼な高地が向いているとされる。
但し、これはどちらかというと「そういった場所は土地がやせていることが多く、田畑にできない分牧草地帯にし、畜産・酪農を行うことで食糧を得る」という側面のほうが強い。
肥沃な大地であれば飼料を自らの畑で生産し、それを使って家畜を育てることも可能である。
つまり、極めて厳しい地形でもない限りは、広ささえあれば可能ではある。
**部品: 繁殖に関して
食肉にする、ということはつまり、屠殺するという事である。
そうすると勿論、飼育している家畜は一匹減る。
増やさずに減らしていけば、最終的には何も残らない。
そのため、畜産業の規模を維持する以上の繁殖が常に必須となる。
**部品: 交配
優れた個体を掛け合わせてより良い種を作ることを交配と呼ぶ。
これは例えば、「味はあまり良くないが卵をたくさん産む鶏の品種」と「味はいいがあまり卵を産まない鶏の品種」を掛け合わせ、「味のいい卵をよく産む鶏の品種」を作るようなことである。
技術力の関係もあるが、主に倫理面の問題で遺伝子の組み換えなどではなく、通常の繁殖によって交配は行われる。
**部品: 屠殺場も必要
家畜を肉にするためには、所謂「屠殺場」と呼ばれる専用の場所が必要となる。
これらは藩国の物理域によって設備は変わるが、基本的に家畜にストレスを与えずに、速やかに絶命させる手段がとられる。
家畜に対する配慮もあるが、暴れられると作業する職員も危険になるための取り決めでもある。
なお、屠殺場はその性質上、外からそれと分からないように作られていることが多い。
**部品: 食肉と副産物
食肉等の「食品を生産する事」を目的として家畜を育てるわけだが、屠殺し、肉にする際に皮革や羽等の副産物が発生する。
これらも大事な資源であり、適切に使用するために屠殺所の近くには皮革加工所があることが多い。
**部品: 食肉用以外の経済動物の最後
乳牛や、卵を取るために育てている鶏でも、無限に乳や卵を出すわけではない。
年を取ればそれだけ生産量は落ちていくため、最終的にはほぼすべて「潰す」ことになる。
それらの処理も含めて、畜産である。おいしく食べるように心がけよう。
**部品: 愛情を込めて育てる
家畜とは、経済動物である。
可愛がるのが目的の愛玩動物ではなく、経済動物である以上は、割り切らなければならないことは多い。
しかし、だからと言って家畜を物のように扱うのではなく、きちんと愛情をもって接するべきである。
割り切るべきところは割り切り、愛情を注ぐべきところは注ぐ。これが重要である。
**部品: 飼料とは
簡単に言えば、家畜の食事全般のことである。 育てる家畜によって様々だが、大まかに繊維質の多いものと少ないもので区別される。
主に反芻動物を対象にして記述しているが、それ以外でもほぼ同様である。
**部品: 繊維質豊富な粗飼料
主に牧草がこれに該当する。 反芻を行う家畜の「反芻胃」の機能を維持するために不可欠で、乾燥させたものや、乳酸発酵させたものを与える。
牧場につきもののサイロ(塔のような建物)は、この乳酸発酵させた粗飼料(サイレージ)を作るためのものである。
昨今ではサイロを使わずに、ロール状に牧草を巻き取ってビニールで包み込んで発酵させるラップサイレージという方法でサイレージを作ることも多い。
**部品: 高カロリーな濃厚飼料
繊維質が少ない飼料はデントコーン等の穀物や、植物油を搾った後の搾りかすなど、ほとんどすべてが高カロリーのものである。
粗飼料に比べて(当たり前だが)栄養分が豊富であるため、家畜の体を作る目的の他、乳を濃厚にする目的や脂肪を蓄えさせる目的で与えることが多い。
**部品: そのほかの添加物
飼料に海藻や貝殻の粉末、重曹等を混ぜ込むことで、カルシウムやミネラルを摂取させることも重要である。
人間でいうところのサプリメントのようなもので、これのみでは飼料としては成立しないが、重要な飼料でもある。
特に、乳をだす家畜はカルシウムを消費するため、カルシウム不足にならないように配合しよう。
**部品: 飼料計算
粗飼料、濃厚飼料、添加物は、どれも多すぎても少なすぎても家畜には良くないため適切な量を計算する必要がある。
これらの計算には複雑な式を使うが、低物理国家では長年の感覚でそれらを使わずともバランスよく飼料を混ぜる者も居るだろう。
適量を配合した混合飼料により育てた家畜は、乳量や健康面での効果が期待できる。
**部品: 臭いの問題と対応
家畜を育てるにあたって、一番の問題は臭いの問題である。
これの主な原因は家畜の糞尿であり、消臭・糞尿処理によって対応するしかない。
しかし、処理にも限界があるため、完璧な対応は通常では難しい。
**部品: 害虫問題とその対応
大量の糞尿がどうしても発生する関係で、それにたかるハエ等の害虫問題も出てくる。
殺虫剤などでの対処は可能だが、根本的な解決のためには大量の糞尿問題を解決せねばならない。
**部品: 根本的には糞尿処理の問題
臭いも、害虫も、基本的には家畜を育てるにあたって毎日出る大量の糞尿が原因となる。
高火力で一気に燃やす、穴を掘って埋める、等の手段で解決できるが、これがまた別の問題を起こすこともありうる。
一番よいのは、畜舎を住宅街から遠ざける事だが、これらの解決は各国の取り決めによるところが大きい。
**部品: 酪農の概要
畜産の一種で、主に牛やヤギなどを飼育し、乳や乳製品を生産することをさす。
所謂遊牧民が行っているのも畜産ではなくこちら。
畜産全般に言えることだが、酪農をするためには、国家または領地の認可を必要とする。
**部品: 畜舎につなぐことのメリット
なんと言っても、管理がしやすく、家畜同士による喧嘩などがおきないことと、使用する土地が放牧よりは少ないことが一番のメリットである。 繋ぐ方法はスタンチョン(首の部分を挟み込んで繋いでおく器具)や、チェーンでつなぐのが一般的だが、このあたりは国によって様々だろう。 極端な話、(家畜への負担の関係でほぼあり得ないが)一頭ぶんのスペースさえあれば成立する飼育方法である。
**部品: 狭さゆえのデメリット
最大のデメリットとして、繋ぎ飼いは家畜を拘束するためストレスを与えてしまう。 これを解消するのは難しく、家畜にストレスがたまると生産量減少から始まり、最悪の場合は病死につながる。
**部品: 放牧によるメリットとは
牧草地もしくは放牧地を用意できるのであれば、飼料の用意が必要なくなることが大きい。 また、適度な運動もできるため、繋ぎ飼いに比べると家畜のストレスも軽減される。
**部品: 土地問題というデメリット
放牧における一番のデメリットは、土地の問題である。 広大な土地による牧草地帯がなければ成り立たないため、土地に対するリターンが釣り合わない可能性が高くなる。 また、管理に関しても問題があり、放牧中に家畜がゴミなどを誤飲する事故も起こりうる。
**部品: いいとこどりした「放し飼い」
放牧によるメリット・デメリットをうまく調整したいいとこどりの方法として、「畜舎内での放し飼い」という手段もある。
畜舎の規模を大きくし、家畜をつながずにある程度自由に動き回るスペースを作ることで、放牧よりは土地を使わないがストレスを溜めにくい、という形にすることが出来る。
**部品: 畜舎の造り
主に、通路・寝床・飼槽・飲水設備・トイレなどで構成される。
家畜たちがすれ違える程度の広さや家畜に対して十分な量の寝床を用意する必要はあるが、家畜たちが自由に生活することでストレスを受けにくく、生産量向上や、発情の傾向が分かりやすくなるメリットが大きい。
半面、やはりデメリットも存在する。
家畜の中で序列が弱いものや足を悪くした家畜は、十分な食事をとれない等の行動制限を受けるため、こまめな観察は必要となる。
**部品: 選択は規模や国次第
土地の問題や技術の問題で、放牧か、放し飼いか、繋ぎ飼いかは各国様々である。
もしかしたらこれ以外の方法をとる国があるかもしれない。
中には、普段は繋いで飼っているが週に数回放牧地で放牧する、等と言うところもあるだろう。
それらの選択については規模や、各国の取り決め次第である。
**部品: 種付けの必要がある
当たり前だが、家畜が乳を出すのは子供に与える為である。
所謂乳牛も、年がら年中ミルクを出すのではなく、子供を産み、育てるときにしか出さない。
そのため、酪農においては定期的に種付けを行うこととなる。
**部品: 搾乳の間隔
酪農においては、一日に搾乳を何度行うかが重要なポイントとなる。
専用に品種改良された乳牛などでは、搾乳を怠ると乳房炎を起こすこともあるため一日二回の搾乳がむしろ必須となる、
が、野生に近い種類の家畜の場合は生産量が少ないため、同様に搾乳するとこれまた問題が起きる。
各国で育てている家畜に合わせたスタイルが必要となる。
**部品: 小まめな消毒
酪農の主目的である搾乳においては、しつこいほどに消毒の工程がある。
これは勿論、直接口に入るものであるからであり、さらに言えば、乳は変質しやすいためである。
具体的には搾乳前に消毒液を付け、それをふき取り、搾乳を行い、その後また消毒し、という程度には消毒を行う。
勿論、貯蔵するタンクや器具などもだ。
**部品: 健康管理の側面
搾乳することによって、家畜の体調が分かるという側面もある。
乳量が少なければ餌を食べていない、体調が悪い。血が混じっていたり、固形物のようなものが混ざっていれば、乳房炎の可能性。
一日一回以上は搾乳するため、その際に健康管理を行うのは効率的でもあるため、これらのチェックも行われる。
**部品: 異常乳の対応
家畜は生きている以上、体調不良により乳に血が混じったりすることもある。
そういったものや、病気にかかった家畜の乳は「異常乳」として、ほかの乳と混ざらないように厳密に隔離される。
また、出産直後の初乳も、仔に与えるための成分が多いため、扱いとしては「異常乳」である。
品質を一定に保つためにもこれらのチェックは厳しく行われ、前搾り(試し絞り)をしてチェックしてから搾乳することが決められている。
**部品: 各種器具や搾乳方法の扱い
搾乳におけるミルカー(搾乳機)や、ミルキングパーラー(牛を専用のコンベアに乗せて流れ作業で搾乳を行う方法)方式など、酪農においては様々な器具や設備が開発されている。
これらの使用については、各藩国による取り決めなどで変わる。手絞りをするところもあれば、搾乳ロボットがいる藩国もあるだろう。
**部品: 生まれた仔の扱いについて
種付けをして仔を産ませ、搾乳を行うにあたり、「生まれた仔」の扱いは大体二つである。
メスならばそのまま育て、搾乳する。オスならば、肉牛として育てられる。
稀に種牛になるオスもいるが、極めて稀な部類である。
経済動物の飼育は、このあたりの折り合いをつけるのも重要である。せめておいしく食べてあげよう。
*提出書式
大部品: 星風藩国の畜産業 RD:38 評価値:9
-部品: 農業よりも規模は小さい
-部品: 星風バイオガスと協力関係
-部品: 農業の作物から餌を仕入れる
-大部品: 星風藩国で育てられている畜産動物の例 RD:4 評価値:3
--部品: 鶏
--部品: 羊
--部品: 牛
--部品: ラクダ
-大部品: 畜産 RD:31 評価値:8
--部品: 大まかな概要
--部品: 適切な地形
--部品: 繁殖に関して
--部品: 交配
--部品: 屠殺場も必要
--部品: 食肉と副産物
--部品: 食肉用以外の経済動物の最後
--部品: 愛情を込めて育てる
--大部品: 飼料 RD:5 評価値:4
---部品: 飼料とは
---部品: 繊維質豊富な粗飼料
---部品: 高カロリーな濃厚飼料
---部品: そのほかの添加物
---部品: 飼料計算
--大部品: 畜産業による周辺環境問題とその対策 RD:3 評価値:3
---部品: 臭いの問題と対応
---部品: 害虫問題とその対応
---部品: 根本的には糞尿処理の問題
--大部品: 酪農 RD:15 評価値:6
---部品: 酪農の概要
---大部品: 放牧と繋ぎ飼い RD:7 評価値:5
----大部品: 繋ぎ飼い RD:2 評価値:2
-----部品: 畜舎につなぐことのメリット
-----部品: 狭さゆえのデメリット
----大部品: 放牧 RD:2 評価値:2
-----部品: 放牧によるメリットとは
-----部品: 土地問題というデメリット
----大部品: 第三の選択肢 RD:2 評価値:2
-----部品: いいとこどりした「放し飼い」
-----部品: 畜舎の造り
----部品: 選択は規模や国次第
---大部品: 搾乳について RD:7 評価値:5
----部品: 種付けの必要がある
----部品: 搾乳の間隔
----部品: 小まめな消毒
----部品: 健康管理の側面
----部品: 異常乳の対応
----部品: 各種器具や搾乳方法の扱い
----部品: 生まれた仔の扱いについて
部品: 農業よりも規模は小さい
星風藩国の農業区では、農業の他に畜産業も行われている。農業と比較するとその規模は小さいが、鶏や羊や牛などの他に、数は少ないがラクダが畜産されているのがちょっとした特徴である。
部品: 星風バイオガスと協力関係
星風藩国の畜産業では、畜産による廃棄物が星風バイオガスに提供されるようになっている。なお、バイオガス精製後に残る窒素やリンやカリウムなどを含んだ液体は、農業用の肥料として農業区に提供されている。
部品: 農業の作物から餌を仕入れる
農業区で作られた質の悪い作物などは、条件に合っていれば安値で畜産の餌として売られたりすることもある。星風バイオガスの件と含めて、農業と畜産は協力関係にあるといえる。
部品: 鶏
鶏は、ひとつの養鶏場でたくさん飼育できるという強みがある。鶏を飼育することで、鶏卵や鶏肉などを得ることが可能で、これらはそれぞれ飼育目的で分けて鶏が飼育されている。また、餌はトウモロコシや麦など農業区で採れるものを加工して与えている。
部品: 羊
羊を育成することで、主に毛皮や羊肉、また羊乳を得ることが出来る。ただし、あまり多くを育てると草を食べる羊は土地の砂漠化を進めてしまう。そのため星風藩国の農業協会や農水局によって畜産の制限が実施されている。また、農業区から餌になる農作物を仕入れたりしている。
部品: 牛
牛を畜産することで、牛乳や牛肉、また牛革などを得ることが出来る。牛の餌は、農業区の飼料用トウモロコシや陸稲などを加工したものが用いられている。
部品: ラクダ
ラクダを育成することで、ラクダの肉や乳を得ることが出来る他に、乗り物として売ることもある。繁殖が遅いため畜産にはあまり向かないのだが、星風藩国の最初期に野生のラクダが見つかり、実験的に少数を畜産することになった。
部品: 大まかな概要
酪農は主に乳を取るために行うが、乳製品、肉、卵、皮革などの畜産物を得るために家畜を飼育することを畜産と呼ぶ。
基本的に、養殖や酪農を含む畜産業を営む為には国家または領地の担当部署による認可が必要となる。
部品: 適切な地形
主に冷涼な高地が向いているとされる。
但し、これはどちらかというと「そういった場所は土地がやせていることが多く、田畑にできない分牧草地帯にし、畜産・酪農を行うことで食糧を得る」という側面のほうが強い。
肥沃な大地であれば飼料を自らの畑で生産し、それを使って家畜を育てることも可能である。
つまり、極めて厳しい地形でもない限りは、広ささえあれば可能ではある。
部品: 繁殖に関して
食肉にする、ということはつまり、屠殺するという事である。
そうすると勿論、飼育している家畜は一匹減る。
増やさずに減らしていけば、最終的には何も残らない。
そのため、畜産業の規模を維持する以上の繁殖が常に必須となる。
部品: 交配
優れた個体を掛け合わせてより良い種を作ることを交配と呼ぶ。
これは例えば、「味はあまり良くないが卵をたくさん産む鶏の品種」と「味はいいがあまり卵を産まない鶏の品種」を掛け合わせ、「味のいい卵をよく産む鶏の品種」を作るようなことである。
技術力の関係もあるが、主に倫理面の問題で遺伝子の組み換えなどではなく、通常の繁殖によって交配は行われる。
部品: 屠殺場も必要
家畜を肉にするためには、所謂「屠殺場」と呼ばれる専用の場所が必要となる。
これらは藩国の物理域によって設備は変わるが、基本的に家畜にストレスを与えずに、速やかに絶命させる手段がとられる。
家畜に対する配慮もあるが、暴れられると作業する職員も危険になるための取り決めでもある。
なお、屠殺場はその性質上、外からそれと分からないように作られていることが多い。
部品: 食肉と副産物
食肉等の「食品を生産する事」を目的として家畜を育てるわけだが、屠殺し、肉にする際に皮革や羽等の副産物が発生する。
これらも大事な資源であり、適切に使用するために屠殺所の近くには皮革加工所があることが多い。
部品: 食肉用以外の経済動物の最後
乳牛や、卵を取るために育てている鶏でも、無限に乳や卵を出すわけではない。
年を取ればそれだけ生産量は落ちていくため、最終的にはほぼすべて「潰す」ことになる。
それらの処理も含めて、畜産である。おいしく食べるように心がけよう。
部品: 愛情を込めて育てる
家畜とは、経済動物である。
可愛がるのが目的の愛玩動物ではなく、経済動物である以上は、割り切らなければならないことは多い。
しかし、だからと言って家畜を物のように扱うのではなく、きちんと愛情をもって接するべきである。
割り切るべきところは割り切り、愛情を注ぐべきところは注ぐ。これが重要である。
部品: 飼料とは
簡単に言えば、家畜の食事全般のことである。 育てる家畜によって様々だが、大まかに繊維質の多いものと少ないもので区別される。
主に反芻動物を対象にして記述しているが、それ以外でもほぼ同様である。
部品: 繊維質豊富な粗飼料
主に牧草がこれに該当する。 反芻を行う家畜の「反芻胃」の機能を維持するために不可欠で、乾燥させたものや、乳酸発酵させたものを与える。
牧場につきもののサイロ(塔のような建物)は、この乳酸発酵させた粗飼料(サイレージ)を作るためのものである。
昨今ではサイロを使わずに、ロール状に牧草を巻き取ってビニールで包み込んで発酵させるラップサイレージという方法でサイレージを作ることも多い。
部品: 高カロリーな濃厚飼料
繊維質が少ない飼料はデントコーン等の穀物や、植物油を搾った後の搾りかすなど、ほとんどすべてが高カロリーのものである。
粗飼料に比べて(当たり前だが)栄養分が豊富であるため、家畜の体を作る目的の他、乳を濃厚にする目的や脂肪を蓄えさせる目的で与えることが多い。
部品: そのほかの添加物
飼料に海藻や貝殻の粉末、重曹等を混ぜ込むことで、カルシウムやミネラルを摂取させることも重要である。
人間でいうところのサプリメントのようなもので、これのみでは飼料としては成立しないが、重要な飼料でもある。
特に、乳をだす家畜はカルシウムを消費するため、カルシウム不足にならないように配合しよう。
部品: 飼料計算
粗飼料、濃厚飼料、添加物は、どれも多すぎても少なすぎても家畜には良くないため適切な量を計算する必要がある。
これらの計算には複雑な式を使うが、低物理国家では長年の感覚でそれらを使わずともバランスよく飼料を混ぜる者も居るだろう。
適量を配合した混合飼料により育てた家畜は、乳量や健康面での効果が期待できる。
部品: 臭いの問題と対応
家畜を育てるにあたって、一番の問題は臭いの問題である。
これの主な原因は家畜の糞尿であり、消臭・糞尿処理によって対応するしかない。
しかし、処理にも限界があるため、完璧な対応は通常では難しい。
部品: 害虫問題とその対応
大量の糞尿がどうしても発生する関係で、それにたかるハエ等の害虫問題も出てくる。
殺虫剤などでの対処は可能だが、根本的な解決のためには大量の糞尿問題を解決せねばならない。
部品: 根本的には糞尿処理の問題
臭いも、害虫も、基本的には家畜を育てるにあたって毎日出る大量の糞尿が原因となる。
高火力で一気に燃やす、穴を掘って埋める、等の手段で解決できるが、これがまた別の問題を起こすこともありうる。
一番よいのは、畜舎を住宅街から遠ざける事だが、これらの解決は各国の取り決めによるところが大きい。
部品: 酪農の概要
畜産の一種で、主に牛やヤギなどを飼育し、乳や乳製品を生産することをさす。
所謂遊牧民が行っているのも畜産ではなくこちら。
畜産全般に言えることだが、酪農をするためには、国家または領地の認可を必要とする。
部品: 畜舎につなぐことのメリット
なんと言っても、管理がしやすく、家畜同士による喧嘩などがおきないことと、使用する土地が放牧よりは少ないことが一番のメリットである。 繋ぐ方法はスタンチョン(首の部分を挟み込んで繋いでおく器具)や、チェーンでつなぐのが一般的だが、このあたりは国によって様々だろう。 極端な話、(家畜への負担の関係でほぼあり得ないが)一頭ぶんのスペースさえあれば成立する飼育方法である。
部品: 狭さゆえのデメリット
最大のデメリットとして、繋ぎ飼いは家畜を拘束するためストレスを与えてしまう。 これを解消するのは難しく、家畜にストレスがたまると生産量減少から始まり、最悪の場合は病死につながる。
部品: 放牧によるメリットとは
牧草地もしくは放牧地を用意できるのであれば、飼料の用意が必要なくなることが大きい。 また、適度な運動もできるため、繋ぎ飼いに比べると家畜のストレスも軽減される。
部品: 土地問題というデメリット
放牧における一番のデメリットは、土地の問題である。 広大な土地による牧草地帯がなければ成り立たないため、土地に対するリターンが釣り合わない可能性が高くなる。 また、管理に関しても問題があり、放牧中に家畜がゴミなどを誤飲する事故も起こりうる。
部品: いいとこどりした「放し飼い」
放牧によるメリット・デメリットをうまく調整したいいとこどりの方法として、「畜舎内での放し飼い」という手段もある。
畜舎の規模を大きくし、家畜をつながずにある程度自由に動き回るスペースを作ることで、放牧よりは土地を使わないがストレスを溜めにくい、という形にすることが出来る。
部品: 畜舎の造り
主に、通路・寝床・飼槽・飲水設備・トイレなどで構成される。
家畜たちがすれ違える程度の広さや家畜に対して十分な量の寝床を用意する必要はあるが、家畜たちが自由に生活することでストレスを受けにくく、生産量向上や、発情の傾向が分かりやすくなるメリットが大きい。
半面、やはりデメリットも存在する。
家畜の中で序列が弱いものや足を悪くした家畜は、十分な食事をとれない等の行動制限を受けるため、こまめな観察は必要となる。
部品: 選択は規模や国次第
土地の問題や技術の問題で、放牧か、放し飼いか、繋ぎ飼いかは各国様々である。
もしかしたらこれ以外の方法をとる国があるかもしれない。
中には、普段は繋いで飼っているが週に数回放牧地で放牧する、等と言うところもあるだろう。
それらの選択については規模や、各国の取り決め次第である。
部品: 種付けの必要がある
当たり前だが、家畜が乳を出すのは子供に与える為である。
所謂乳牛も、年がら年中ミルクを出すのではなく、子供を産み、育てるときにしか出さない。
そのため、酪農においては定期的に種付けを行うこととなる。
部品: 搾乳の間隔
酪農においては、一日に搾乳を何度行うかが重要なポイントとなる。
専用に品種改良された乳牛などでは、搾乳を怠ると乳房炎を起こすこともあるため一日二回の搾乳がむしろ必須となる、
が、野生に近い種類の家畜の場合は生産量が少ないため、同様に搾乳するとこれまた問題が起きる。
各国で育てている家畜に合わせたスタイルが必要となる。
部品: 小まめな消毒
酪農の主目的である搾乳においては、しつこいほどに消毒の工程がある。
これは勿論、直接口に入るものであるからであり、さらに言えば、乳は変質しやすいためである。
具体的には搾乳前に消毒液を付け、それをふき取り、搾乳を行い、その後また消毒し、という程度には消毒を行う。
勿論、貯蔵するタンクや器具などもだ。
部品: 健康管理の側面
搾乳することによって、家畜の体調が分かるという側面もある。
乳量が少なければ餌を食べていない、体調が悪い。血が混じっていたり、固形物のようなものが混ざっていれば、乳房炎の可能性。
一日一回以上は搾乳するため、その際に健康管理を行うのは効率的でもあるため、これらのチェックも行われる。
部品: 異常乳の対応
家畜は生きている以上、体調不良により乳に血が混じったりすることもある。
そういったものや、病気にかかった家畜の乳は「異常乳」として、ほかの乳と混ざらないように厳密に隔離される。
また、出産直後の初乳も、仔に与えるための成分が多いため、扱いとしては「異常乳」である。
品質を一定に保つためにもこれらのチェックは厳しく行われ、前搾り(試し絞り)をしてチェックしてから搾乳することが決められている。
部品: 各種器具や搾乳方法の扱い
搾乳におけるミルカー(搾乳機)や、ミルキングパーラー(牛を専用のコンベアに乗せて流れ作業で搾乳を行う方法)方式など、酪農においては様々な器具や設備が開発されている。
これらの使用については、各藩国による取り決めなどで変わる。手絞りをするところもあれば、搾乳ロボットがいる藩国もあるだろう。
部品: 生まれた仔の扱いについて
種付けをして仔を産ませ、搾乳を行うにあたり、「生まれた仔」の扱いは大体二つである。
メスならばそのまま育て、搾乳する。オスならば、肉牛として育てられる。
稀に種牛になるオスもいるが、極めて稀な部類である。
経済動物の飼育は、このあたりの折り合いをつけるのも重要である。せめておいしく食べてあげよう。
*インポート用定義データ
[
{
"title": "星風藩国の畜産業",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "農業よりも規模は小さい",
"description": "星風藩国の農業区では、農業の他に畜産業も行われている。農業と比較するとその規模は小さいが、鶏や羊や牛などの他に、数は少ないがラクダが畜産されているのがちょっとした特徴である。",
"part_type": "part",
"localID": 1,
"expanded": true
},
{
"title": "星風バイオガスと協力関係",
"description": "星風藩国の畜産業では、畜産による廃棄物が星風バイオガスに提供されるようになっている。なお、バイオガス精製後に残る窒素やリンやカリウムなどを含んだ液体は、農業用の肥料として農業区に提供されている。",
"part_type": "part",
"localID": 2,
"expanded": true
},
{
"title": "農業の作物から餌を仕入れる",
"description": "農業区で作られた質の悪い作物などは、条件に合っていれば安値で畜産の餌として売られたりすることもある。星風バイオガスの件と含めて、農業と畜産は協力関係にあるといえる。",
"part_type": "part",
"localID": 3
},
{
"title": "星風藩国で育てられている畜産動物の例",
"description": "",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "鶏",
"description": "鶏は、ひとつの養鶏場でたくさん飼育できるという強みがある。鶏を飼育することで、鶏卵や鶏肉などを得ることが可能で、これらはそれぞれ飼育目的で分けて鶏が飼育されている。また、餌はトウモロコシや麦など農業区で採れるものを加工して与えている。",
"part_type": "part",
"localID": 5
},
{
"title": "羊",
"description": "羊を育成することで、主に毛皮や羊肉、また羊乳を得ることが出来る。ただし、あまり多くを育てると草を食べる羊は土地の砂漠化を進めてしまう。そのため星風藩国の農業協会や農水局によって畜産の制限が実施されている。また、農業区から餌になる農作物を仕入れたりしている。",
"part_type": "part",
"localID": 6
},
{
"title": "牛",
"description": "牛を畜産することで、牛乳や牛肉、また牛革などを得ることが出来る。牛の餌は、農業区の飼料用トウモロコシや陸稲などを加工したものが用いられている。",
"part_type": "part",
"localID": 7
},
{
"title": "ラクダ",
"description": "ラクダを育成することで、ラクダの肉や乳を得ることが出来る他に、乗り物として売ることもある。繁殖が遅いため畜産にはあまり向かないのだが、星風藩国の最初期に野生のラクダが見つかり、実験的に少数を畜産することになった。",
"part_type": "part",
"localID": 8
}
],
"localID": 4,
"expanded": true
},
{
"id": 110470,
"title": "畜産",
"description": "流用可能,玄霧藩国",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-28 16:02:20.243317",
"updated_at": "2017-09-28 16:02:20.243317",
"children": [
{
"id": 110462,
"title": "大まかな概要",
"description": "酪農は主に乳を取るために行うが、乳製品、肉、卵、皮革などの畜産物を得るために家畜を飼育することを畜産と呼ぶ。\n基本的に、養殖や酪農を含む畜産業を営む為には国家または領地の担当部署による認可が必要となる。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 16:02:20.160757",
"updated_at": "2017-09-28 16:02:20.160757",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 10
},
{
"id": 110463,
"title": "適切な地形",
"description": "主に冷涼な高地が向いているとされる。\n但し、これはどちらかというと「そういった場所は土地がやせていることが多く、田畑にできない分牧草地帯にし、畜産・酪農を行うことで食糧を得る」という側面のほうが強い。\n肥沃な大地であれば飼料を自らの畑で生産し、それを使って家畜を育てることも可能である。\nつまり、極めて厳しい地形でもない限りは、広ささえあれば可能ではある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 16:02:20.169579",
"updated_at": "2017-09-28 16:02:20.169579",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 11
},
{
"id": 110464,
"title": "繁殖に関して",
"description": "食肉にする、ということはつまり、屠殺するという事である。\nそうすると勿論、飼育している家畜は一匹減る。\n増やさずに減らしていけば、最終的には何も残らない。\nそのため、畜産業の規模を維持する以上の繁殖が常に必須となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 16:02:20.172381",
"updated_at": "2017-09-28 16:02:20.172381",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 12
},
{
"id": 110465,
"title": "交配",
"description": "優れた個体を掛け合わせてより良い種を作ることを交配と呼ぶ。\nこれは例えば、「味はあまり良くないが卵をたくさん産む鶏の品種」と「味はいいがあまり卵を産まない鶏の品種」を掛け合わせ、「味のいい卵をよく産む鶏の品種」を作るようなことである。\n技術力の関係もあるが、主に倫理面の問題で遺伝子の組み換えなどではなく、通常の繁殖によって交配は行われる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 16:02:20.175028",
"updated_at": "2017-09-28 16:02:20.175028",
"children": [],
"position": "4",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 13
},
{
"id": 110466,
"title": "屠殺場も必要",
"description": "家畜を肉にするためには、所謂「屠殺場」と呼ばれる専用の場所が必要となる。\nこれらは藩国の物理域によって設備は変わるが、基本的に家畜にストレスを与えずに、速やかに絶命させる手段がとられる。\n家畜に対する配慮もあるが、暴れられると作業する職員も危険になるための取り決めでもある。\nなお、屠殺場はその性質上、外からそれと分からないように作られていることが多い。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 16:02:20.177487",
"updated_at": "2017-09-28 16:02:20.177487",
"children": [],
"position": "5",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 14
},
{
"id": 110467,
"title": "食肉と副産物",
"description": "食肉等の「食品を生産する事」を目的として家畜を育てるわけだが、屠殺し、肉にする際に皮革や羽等の副産物が発生する。\nこれらも大事な資源であり、適切に使用するために屠殺所の近くには皮革加工所があることが多い。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 16:02:20.179914",
"updated_at": "2017-09-28 16:02:20.179914",
"children": [],
"position": "6",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 15
},
{
"id": 110468,
"title": "食肉用以外の経済動物の最後",
"description": "乳牛や、卵を取るために育てている鶏でも、無限に乳や卵を出すわけではない。\n年を取ればそれだけ生産量は落ちていくため、最終的にはほぼすべて「潰す」ことになる。\nそれらの処理も含めて、畜産である。おいしく食べるように心がけよう。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 16:02:20.182382",
"updated_at": "2017-09-28 16:02:20.182382",
"children": [],
"position": "7",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 16
},
{
"id": 110469,
"title": "愛情を込めて育てる",
"description": "家畜とは、経済動物である。\n可愛がるのが目的の愛玩動物ではなく、経済動物である以上は、割り切らなければならないことは多い。\nしかし、だからと言って家畜を物のように扱うのではなく、きちんと愛情をもって接するべきである。\n割り切るべきところは割り切り、愛情を注ぐべきところは注ぐ。これが重要である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 16:02:20.184847",
"updated_at": "2017-09-28 16:02:20.184847",
"children": [],
"position": "8",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 17
},
{
"id": 110461,
"title": "飼料",
"description": "流用可能,玄霧藩国",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-28 15:35:11.900061",
"updated_at": "2017-09-28 15:35:11.900061",
"children": [
{
"id": 110456,
"title": "飼料とは",
"description": "簡単に言えば、家畜の食事全般のことである。 育てる家畜によって様々だが、大まかに繊維質の多いものと少ないもので区別される。 \n主に反芻動物を対象にして記述しているが、それ以外でもほぼ同様である。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 15:35:11.86655",
"updated_at": "2017-09-28 15:35:11.86655",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 19
},
{
"id": 110457,
"title": "繊維質豊富な粗飼料",
"description": "主に牧草がこれに該当する。 反芻を行う家畜の「反芻胃」の機能を維持するために不可欠で、乾燥させたものや、乳酸発酵させたものを与える。\n牧場につきもののサイロ(塔のような建物)は、この乳酸発酵させた粗飼料(サイレージ)を作るためのものである。\n昨今ではサイロを使わずに、ロール状に牧草を巻き取ってビニールで包み込んで発酵させるラップサイレージという方法でサイレージを作ることも多い。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 15:35:11.874611",
"updated_at": "2017-09-28 15:35:11.874611",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 20
},
{
"id": 110458,
"title": "高カロリーな濃厚飼料",
"description": "繊維質が少ない飼料はデントコーン等の穀物や、植物油を搾った後の搾りかすなど、ほとんどすべてが高カロリーのものである。\n粗飼料に比べて(当たり前だが)栄養分が豊富であるため、家畜の体を作る目的の他、乳を濃厚にする目的や脂肪を蓄えさせる目的で与えることが多い。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 15:35:11.879699",
"updated_at": "2017-09-28 15:35:11.879699",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 21
},
{
"id": 110459,
"title": "そのほかの添加物",
"description": "飼料に海藻や貝殻の粉末、重曹等を混ぜ込むことで、カルシウムやミネラルを摂取させることも重要である。\n人間でいうところのサプリメントのようなもので、これのみでは飼料としては成立しないが、重要な飼料でもある。\n特に、乳をだす家畜はカルシウムを消費するため、カルシウム不足にならないように配合しよう。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 15:35:11.884623",
"updated_at": "2017-09-28 15:35:11.884623",
"children": [],
"position": "4",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 22
},
{
"id": 110460,
"title": "飼料計算",
"description": "粗飼料、濃厚飼料、添加物は、どれも多すぎても少なすぎても家畜には良くないため適切な量を計算する必要がある。\nこれらの計算には複雑な式を使うが、低物理国家では長年の感覚でそれらを使わずともバランスよく飼料を混ぜる者も居るだろう。\n適量を配合した混合飼料により育てた家畜は、乳量や健康面での効果が期待できる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 15:35:11.88847",
"updated_at": "2017-09-28 15:35:11.88847",
"children": [],
"position": "5",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 23
}
],
"position": "9",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": true,
"localID": 18
},
{
"id": 110286,
"title": "畜産業による周辺環境問題とその対策",
"description": "流用可能,玄霧藩国",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-28 15:15:36.052826",
"updated_at": "2017-09-28 15:15:36.052826",
"children": [
{
"id": 110283,
"title": "臭いの問題と対応",
"description": "家畜を育てるにあたって、一番の問題は臭いの問題である。\nこれの主な原因は家畜の糞尿であり、消臭・糞尿処理によって対応するしかない。\nしかし、処理にも限界があるため、完璧な対応は通常では難しい。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 15:15:36.017907",
"updated_at": "2017-09-28 15:15:36.017907",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 25
},
{
"id": 110284,
"title": "害虫問題とその対応",
"description": "大量の糞尿がどうしても発生する関係で、それにたかるハエ等の害虫問題も出てくる。\n殺虫剤などでの対処は可能だが、根本的な解決のためには大量の糞尿問題を解決せねばならない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 15:15:36.027635",
"updated_at": "2017-09-28 15:15:36.027635",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 26
},
{
"id": 110285,
"title": "根本的には糞尿処理の問題",
"description": "臭いも、害虫も、基本的には家畜を育てるにあたって毎日出る大量の糞尿が原因となる。\n高火力で一気に燃やす、穴を掘って埋める、等の手段で解決できるが、これがまた別の問題を起こすこともありうる。\n一番よいのは、畜舎を住宅街から遠ざける事だが、これらの解決は各国の取り決めによるところが大きい。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 15:15:36.034426",
"updated_at": "2017-09-28 15:15:36.034426",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 27
}
],
"position": "10",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": true,
"localID": 24
},
{
"id": 110281,
"title": "酪農",
"description": "流用可能,玄霧藩国",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-28 15:12:57.574819",
"updated_at": "2017-09-28 15:12:57.574819",
"children": [
{
"id": 110280,
"title": "酪農の概要",
"description": "畜産の一種で、主に牛やヤギなどを飼育し、乳や乳製品を生産することをさす。\n所謂遊牧民が行っているのも畜産ではなくこちら。\n畜産全般に言えることだが、酪農をするためには、国家または領地の認可を必要とする。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 15:12:57.362629",
"updated_at": "2017-09-28 15:12:57.362629",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 29
},
{
"id": 110206,
"title": "放牧と繋ぎ飼い",
"description": "流用可能,玄霧藩国",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-28 14:42:21.920552",
"updated_at": "2017-09-28 14:42:21.920552",
"children": [
{
"id": 110117,
"title": "繋ぎ飼い",
"description": "流用可能,玄霧藩国",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-28 13:54:25.900936",
"updated_at": "2017-09-28 13:54:25.900936",
"children": [
{
"id": 110115,
"title": "畜舎につなぐことのメリット",
"description": "なんと言っても、管理がしやすく、家畜同士による喧嘩などがおきないことと、使用する土地が放牧よりは少ないことが一番のメリットである。 繋ぐ方法はスタンチョン(首の部分を挟み込んで繋いでおく器具)や、チェーンでつなぐのが一般的だが、このあたりは国によって様々だろう。 極端な話、(家畜への負担の関係でほぼあり得ないが)一頭ぶんのスペースさえあれば成立する飼育方法である。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:54:25.889571",
"updated_at": "2017-09-28 13:54:25.889571",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 32
},
{
"id": 110116,
"title": "狭さゆえのデメリット",
"description": "最大のデメリットとして、繋ぎ飼いは家畜を拘束するためストレスを与えてしまう。 これを解消するのは難しく、家畜にストレスがたまると生産量減少から始まり、最悪の場合は病死につながる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:54:25.894915",
"updated_at": "2017-09-28 13:54:25.894915",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 33
}
],
"position": "1",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": true,
"localID": 31
},
{
"id": 110120,
"title": "放牧",
"description": "流用可能,玄霧藩国",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-28 13:58:40.460978",
"updated_at": "2017-09-28 13:58:40.460978",
"children": [
{
"id": 110118,
"title": "放牧によるメリットとは",
"description": "牧草地もしくは放牧地を用意できるのであれば、飼料の用意が必要なくなることが大きい。 また、適度な運動もできるため、繋ぎ飼いに比べると家畜のストレスも軽減される。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:58:40.447272",
"updated_at": "2017-09-28 13:58:40.447272",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 35
},
{
"id": 110119,
"title": "土地問題というデメリット",
"description": "放牧における一番のデメリットは、土地の問題である。 広大な土地による牧草地帯がなければ成り立たないため、土地に対するリターンが釣り合わない可能性が高くなる。 また、管理に関しても問題があり、放牧中に家畜がゴミなどを誤飲する事故も起こりうる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:58:40.45372",
"updated_at": "2017-09-28 13:58:40.45372",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 36
}
],
"position": "2",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": true,
"localID": 34
},
{
"id": 110098,
"title": "第三の選択肢",
"description": "流用可能,玄霧藩国",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-28 13:23:15.754086",
"updated_at": "2017-09-28 13:23:15.754086",
"children": [
{
"id": 110096,
"title": "いいとこどりした「放し飼い」",
"description": "放牧によるメリット・デメリットをうまく調整したいいとこどりの方法として、「畜舎内での放し飼い」という手段もある。\n畜舎の規模を大きくし、家畜をつながずにある程度自由に動き回るスペースを作ることで、放牧よりは土地を使わないがストレスを溜めにくい、という形にすることが出来る。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:23:15.741783",
"updated_at": "2017-09-28 13:23:15.741783",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 38
},
{
"id": 110097,
"title": "畜舎の造り",
"description": "主に、通路・寝床・飼槽・飲水設備・トイレなどで構成される。\n家畜たちがすれ違える程度の広さや家畜に対して十分な量の寝床を用意する必要はあるが、家畜たちが自由に生活することでストレスを受けにくく、生産量向上や、発情の傾向が分かりやすくなるメリットが大きい。\n半面、やはりデメリットも存在する。\n家畜の中で序列が弱いものや足を悪くした家畜は、十分な食事をとれない等の行動制限を受けるため、こまめな観察は必要となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:23:15.747697",
"updated_at": "2017-09-28 13:23:15.747697",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 39
}
],
"position": "3",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": true,
"localID": 37
},
{
"id": 110205,
"title": "選択は規模や国次第",
"description": "土地の問題や技術の問題で、放牧か、放し飼いか、繋ぎ飼いかは各国様々である。\nもしかしたらこれ以外の方法をとる国があるかもしれない。\n中には、普段は繋いで飼っているが週に数回放牧地で放牧する、等と言うところもあるだろう。\nそれらの選択については規模や、各国の取り決め次第である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 14:42:21.900901",
"updated_at": "2017-09-28 14:42:21.900901",
"children": [],
"position": "4",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 40
}
],
"position": "2",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": true,
"localID": 30
},
{
"id": 110095,
"title": "搾乳について",
"description": "流用可能,玄霧藩国",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-28 13:21:17.501878",
"updated_at": "2017-09-28 13:21:17.501878",
"children": [
{
"id": 110088,
"title": "種付けの必要がある",
"description": "当たり前だが、家畜が乳を出すのは子供に与える為である。\n所謂乳牛も、年がら年中ミルクを出すのではなく、子供を産み、育てるときにしか出さない。\nそのため、酪農においては定期的に種付けを行うこととなる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:21:17.455853",
"updated_at": "2017-09-28 13:21:17.455853",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 42
},
{
"id": 110089,
"title": "搾乳の間隔",
"description": "酪農においては、一日に搾乳を何度行うかが重要なポイントとなる。\n専用に品種改良された乳牛などでは、搾乳を怠ると乳房炎を起こすこともあるため一日二回の搾乳がむしろ必須となる、\nが、野生に近い種類の家畜の場合は生産量が少ないため、同様に搾乳するとこれまた問題が起きる。\n各国で育てている家畜に合わせたスタイルが必要となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:21:17.463997",
"updated_at": "2017-09-28 13:21:17.463997",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 43
},
{
"id": 110090,
"title": "小まめな消毒",
"description": "酪農の主目的である搾乳においては、しつこいほどに消毒の工程がある。\nこれは勿論、直接口に入るものであるからであり、さらに言えば、乳は変質しやすいためである。\n具体的には搾乳前に消毒液を付け、それをふき取り、搾乳を行い、その後また消毒し、という程度には消毒を行う。\n勿論、貯蔵するタンクや器具などもだ。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:21:17.468937",
"updated_at": "2017-09-28 13:21:17.468937",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 44
},
{
"id": 110091,
"title": "健康管理の側面",
"description": "搾乳することによって、家畜の体調が分かるという側面もある。\n乳量が少なければ餌を食べていない、体調が悪い。血が混じっていたり、固形物のようなものが混ざっていれば、乳房炎の可能性。\n一日一回以上は搾乳するため、その際に健康管理を行うのは効率的でもあるため、これらのチェックも行われる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:21:17.475269",
"updated_at": "2017-09-28 13:21:17.475269",
"children": [],
"position": "4",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 45
},
{
"id": 110092,
"title": "異常乳の対応",
"description": "家畜は生きている以上、体調不良により乳に血が混じったりすることもある。\nそういったものや、病気にかかった家畜の乳は「異常乳」として、ほかの乳と混ざらないように厳密に隔離される。\nまた、出産直後の初乳も、仔に与えるための成分が多いため、扱いとしては「異常乳」である。\n品質を一定に保つためにもこれらのチェックは厳しく行われ、前搾り(試し絞り)をしてチェックしてから搾乳することが決められている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:21:17.480619",
"updated_at": "2017-09-28 13:21:17.480619",
"children": [],
"position": "5",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 46
},
{
"id": 110093,
"title": "各種器具や搾乳方法の扱い",
"description": "搾乳におけるミルカー(搾乳機)や、ミルキングパーラー(牛を専用のコンベアに乗せて流れ作業で搾乳を行う方法)方式など、酪農においては様々な器具や設備が開発されている。\nこれらの使用については、各藩国による取り決めなどで変わる。手絞りをするところもあれば、搾乳ロボットがいる藩国もあるだろう。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:21:17.485364",
"updated_at": "2017-09-28 13:21:17.485364",
"children": [],
"position": "6",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 47
},
{
"id": 110094,
"title": "生まれた仔の扱いについて",
"description": "種付けをして仔を産ませ、搾乳を行うにあたり、「生まれた仔」の扱いは大体二つである。\nメスならばそのまま育て、搾乳する。オスならば、肉牛として育てられる。\n稀に種牛になるオスもいるが、極めて稀な部類である。\n経済動物の飼育は、このあたりの折り合いをつけるのも重要である。せめておいしく食べてあげよう。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-28 13:21:17.489614",
"updated_at": "2017-09-28 13:21:17.489614",
"children": [],
"position": "7",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 48
}
],
"position": "3",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": true,
"localID": 41
}
],
"position": "11",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": true,
"localID": 28
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": true,
"localID": 9
}
],
"expanded": true,
"localID": 0,
"description": ""
}
]