*部品構造

-大部品: 海技学校 RD:35 評価値:8
--部品: 海上技術を学んで船員を育てる学校
--部品: 大学または専門学校として扱う
--部品: 教育期間について
--部品: 海技士免許を取得できる
--部品: 医師を船医にする教育もある
--大部品: 船乗りを育成するカリキュラム RD:15 評価値:6
---部品: 航海
---部品: 運用
---部品: 法規
---部品: 気象・海象
---部品: 電気工学
---部品: 船用機関
---部品: 計測制御
---部品: 機械工作
---部品: 海運
---部品: 情報技術
---部品: 通信
---部品: 外国語
---部品: 調理
---部品: 緊急対応
---部品: ロープワーク実習
--大部品: 海技学校の特徴的な施設 RD:4 評価値:3
---部品: さまざまな授業を受ける講義室
---部品: 船と海の蔵書が多い図書室
---大部品: 船舶運航シミュレーター室 RD:2 評価値:2
----部品: 船橋を再現した訓練室
----部品: 機関室のシミュレーションもある
--大部品: 練習船 RD:11 評価値:6
---部品: 乗船実習のための船
---部品: 学校では体験できない経験と知識を得られる
---部品: 教官も乗員する
---部品: 船での共同生活を体験できる
---部品: 女性用の設備も充実
---部品: 教室や書庫がある
---部品: 他人のプライベートを尊重する心が育つ
---部品: 娯楽に敏感になる
---部品: 噂話はすぐ拡散する
---部品: 異性が魅力的に見えるが部屋に入ってはいけない
---部品: 相談の窓口は常に開かれている



*部品定義

**部品: 海上技術を学んで船員を育てる学校
海技学校とは、海上技術、つまり船員を育てるための学校である。船舶の運航のために必要な技能と学力、そして航海訓練を行うための施設が備わっている。なお、海軍軍人を育成する施設ではない。

**部品: 大学または専門学校として扱う
海技学校は、大学または専門学校として扱われる。基本的には、藩国にある学校(後期中等教育を行うレベル)を卒業後、入試を合格することで入学することが出来る。なお、このあたりの仕組みは藩国によって異なる場合がある。

**部品: 教育期間について
海技学校では、基本的に3年で船員として必要な資格や技能を得ることが出来る。そのほとんどは座学だが乗船実習などもあるため、海技学校には練習船が備わっている。

**部品: 海技士免許を取得できる
海洋学校では、その教育の過程で海技士免許を取得することが出来る。海技士免許は基本的に、航海・機関・通信などに分かれており、それぞれをカリキュラムから一部選択して集中的に教育を受けることが出来る。

**部品: 医師を船医にする教育もある
海技学校では、医師の技能や免許を持つ人物に、船医としての教育を行うコースも存在する。こちらは通常のカリキュラムよりも短い期間で終わるが、航海という長期間外部から隔絶された環境における対応力や医療面での知識などを学ぶことで、船乗りの医師、すなわち船医として問題ない技能を得ることが出来る。

**部品: 航海
目的地に到着するまでの距離や時間などを導くための航法や、それに伴って海図の使い方などを学ぶ。また、六分儀からレーダーなど、さまざまな航海計器について学ぶ。

**部品: 運用
船が、海に浮かんで進むための基本的な原理や、それに沿ってデザインされている船の構造や工夫、また、そうした船体構造の違いによって変化する船の性能特性などを学ぶ。

**部品: 法規
船や海、航海に関する法律など、船員として知っておかなければいけないルールを学ぶ。海上の交通ルールや、実際にあった事故の事例なども学ぶ。

**部品: 気象・海象
大気の変化によって発生する自然現象、すなわち気象と、海洋で発生する自然現象である海象について学ぶ。船と海と天気は切っても切り離せないものである。

**部品: 電気工学
発電機を中心に、船内の電気系統について学ぶ。船の運行から船員の生活まで、電力は欠かせない重要な要素である。なお、ここでは基本的に電力回りについてを学び、エンジン回りについては船用機関のほうで学ぶ。

**部品: 船用機関
船で用いられるさまざまな機械について学ぶ。エンジン、スクリュープロペラ、レーダーなど、船の運行に必要な大小さまざまな機械について学ぶ。

**部品: 計測制御
船におけるさまざまな機器の計測と、その制御についてを学ぶ。計測が記録されたデータから、どのような状態なのか、どんな問題があって、どう対応して制御すればいいのかを学ぶ。

**部品: 機械工作
船内で取り扱う機械部品や修理部品などの材料と、それらを使うための工作道具の知識と使い方について学ぶ。容易に助けを呼べない海上では船のメンテナンスもある程度は自分達でやらなければいけないのである。ガス溶接の実習なども行う。

**部品: 海運
海運の必要性とその歴史について学ぶ。海運のコストパフォーマンスの良さと、社会や経済にどう影響を与えているのかなどを座学で学ぶ。

**部品: 情報技術
船に関するさまざまなソフトウェアの知識や使い方を、コンピューターを使って学ぶ。また、コンピューターに問題が発生した場合の対処法なども学ぶ。

**部品: 通信
通信機器の取り扱いや、船や港と通信時における取り決めや法律などを学ぶ。ちなみに、緊急時のモールス信号などの符牒についても学ぶ。

**部品: 外国語
帝国や共和国といった国の違いで言葉が話せないと、船や港などの通信時に影響が出るため、それぞれの共通語について会話や読み書きを学ぶ。綺麗にスラスラと喋るのは難しいらしい。

**部品: 調理
船員の健康バランスを考えた上で、船での生活に適した料理を作れるようになるためのカリキュラム。大なり小なり、その藩国の食文化などが反映された授業内容となっている。船の上という特殊な環境での調理技術に詳しくなる。

**部品: 緊急対応
海上での事故や、火災や浸水といった非常時の対応に対して、消防訓練などで緊急事態における対応方法について学ぶ。普段からの心構えやチェックの重要性や、船内の非常時のための設備などについても学ぶ。

**部品: ロープワーク実習
ロープワークとは、ロープを使って物を結ぶ技術である。物を縛る、輪を作る、結び目を作る、ロープを短くしたり、携帯用の棒結びで束ねたりなど、荷物の運搬から人命救助も含めて、船でが幅広く役に立つ。

**部品: さまざまな授業を受ける講義室
実習以外の座学では講義室が使用される。講義室では、一度に多くの生徒が授業を受けることが出来る。また、現役の航海士や機関士などが特別講師としてやって来ることもある。

**部品: 船と海の蔵書が多い図書室
海技学校の図書室には、船や海を中心とした蔵書が多く存在している。船に関する力学や法律などの勉強に役に立つ参考書以外でも、海象や生物、星座や海に関する物語など、さまざまな本がある。調べ物をする他に、ここを利用して勉強することもある。

**部品: 船橋を再現した訓練室
海技学校には船舶運航を訓練するための施設があり、船にとって重要な指揮所である船橋を再現した部屋がある。さまざまな航海機器とモニタ画面が連動して、船舶運行のシミュレーションが可能だ。この訓練で船を扱う知識や感覚を体験的に養うわけである。

**部品: 機関室のシミュレーションもある
海技学校には、機関室の操作が訓練できるシミュレーター室もある。船橋のシミュレーションシステムと同期させることで、船橋からの指示を受けて機関を制御したり、状況を船橋に報告したりという、実際の仕事に近づけた訓練が可能だ。

**部品: 乗船実習のための船
練習船とは、主に海技学校の乗船実習で使用される船である。帆船のものもあれば、ディーゼルなどの機関で動く練習船もあり、その藩国の技術力や船乗りに必要とされる技能や資格に合わせた船が用意されている。

**部品: 学校では体験できない経験と知識を得られる
練習船による乗船実習では、教官がいるとはいえ本当に航海を行うため、学校では体験できない経験や知識を得られる貴重な機会である。航海系の生徒は航海士の仕事を体験できるし、機関系の生徒も、本物の機関室や機関制御室、船内の電力供給や各配管などを確認することが出来る。

**部品: 教官も乗員する
当然ながら乗船実習のための船であるため、練習船に生徒などが乗る時は教官も一緒に乗って、教育や指導が行われることになる。当然ながら教官は正規に資格を持つ船乗りであり、多くの生徒をまとめあげるだけの統率力や実力を持っている。

**部品: 船での共同生活を体験できる
練習船での乗船実習は、数時間ほど船で海上を航海したら港に戻ってお終い……ではない。出港して遠くの港まで移動し、そこからまた戻ってくるような何日もかかる実習もあるため、生徒達は船で共同生活を行うことになる。通勤時間0、すなわち職場とプライベートがひとつになっている船員の仕事を体験できるわけだ。

**部品: 女性用の設備も充実
船員には男性が多いというイメージがあるかもしれないが、練習船には船員を目指す女子生徒や女性の教官もいる。そのためトイレや浴室、洗濯室や乾燥室などにおける女性用の設備が充実されている。

**部品: 教室や書庫がある
練習船は、教育を行うための船であるため、船内には教室やたくさんの本がある書庫などの場所が存在する。どこかに遊びに行くということも出来ない船の上では、書庫の本などはよく暇潰しに読まれることになるため、蔵書量やバリエーションが多い傾向にある。

**部品: 他人のプライベートを尊重する心が育つ
練習船の乗船実習では、ひとつの部屋に複数の生徒が生活をする。よく見知った生徒同士なら問題も起こりにくいかもしれないが、ほとんどはよく知らない生徒と同じ部屋で共同生活をすることになるだろう。そうした環境で、船員生活における他人のプライベートを尊重する心が育てられる。

**部品: 娯楽に敏感になる
乗船実習とはいえ、海の上は海の上である。ちょっと気分転換にどこか遊びに行く、というようなことは出来ない。娯楽が少ない環境では、楽しいことや面白いことに敏感になる。教官に怒られない範囲で何か楽しいことを企画する生徒もいるだろう。

**部品: 噂話はすぐ拡散する
娯楽の薄い船上の環境であるため、人間関係の噂話などはすぐ拡散する。悪い噂などを流されたら大変であるため、なるべく良い人間関係を築こうとする生徒は多い傾向にある。

**部品: 異性が魅力的に見えるが部屋に入ってはいけない
船での集団生活は禁欲的になる傾向があるため、そのせいか異性が魅力的に見えるようになるという現象が発生する。ただし、あれこれの問題を避けるために異性の部屋に入っていはいけないというルールが存在する。残念だった。

**部品: 相談の窓口は常に開かれている
乗船実習とはいえ、他人と生活するので人間関係には気を遣うし、プライベートな空間は狭いし、娯楽は少ないし、船酔いするし……といったさまざまな理由で、すでに辛い気持ちになる生徒もいるだろう。そのため練習船には、そういった生徒達の真摯な相談相手になる教官が必ず乗船している。



*提出書式

  大部品: 海技学校 RD:35 評価値:8
  -部品: 海上技術を学んで船員を育てる学校
  -部品: 大学または専門学校として扱う
  -部品: 教育期間について
  -部品: 海技士免許を取得できる
  -部品: 医師を船医にする教育もある
  -大部品: 船乗りを育成するカリキュラム RD:15 評価値:6
  --部品: 航海
  --部品: 運用
  --部品: 法規
  --部品: 気象・海象
  --部品: 電気工学
  --部品: 船用機関
  --部品: 計測制御
  --部品: 機械工作
  --部品: 海運
  --部品: 情報技術
  --部品: 通信
  --部品: 外国語
  --部品: 調理
  --部品: 緊急対応
  --部品: ロープワーク実習
  -大部品: 海技学校の特徴的な施設 RD:4 評価値:3
  --部品: さまざまな授業を受ける講義室
  --部品: 船と海の蔵書が多い図書室
  --大部品: 船舶運航シミュレーター室 RD:2 評価値:2
  ---部品: 船橋を再現した訓練室
  ---部品: 機関室のシミュレーションもある
  -大部品: 練習船 RD:11 評価値:6
  --部品: 乗船実習のための船
  --部品: 学校では体験できない経験と知識を得られる
  --部品: 教官も乗員する
  --部品: 船での共同生活を体験できる
  --部品: 女性用の設備も充実
  --部品: 教室や書庫がある
  --部品: 他人のプライベートを尊重する心が育つ
  --部品: 娯楽に敏感になる
  --部品: 噂話はすぐ拡散する
  --部品: 異性が魅力的に見えるが部屋に入ってはいけない
  --部品: 相談の窓口は常に開かれている
 
 
  部品: 海上技術を学んで船員を育てる学校
  海技学校とは、海上技術、つまり船員を育てるための学校である。船舶の運航のために必要な技能と学力、そして航海訓練を行うための施設が備わっている。なお、海軍軍人を育成する施設ではない。
 
  部品: 大学または専門学校として扱う
  海技学校は、大学または専門学校として扱われる。基本的には、藩国にある学校(後期中等教育を行うレベル)を卒業後、入試を合格することで入学することが出来る。なお、このあたりの仕組みは藩国によって異なる場合がある。
 
  部品: 教育期間について
  海技学校では、基本的に3年で船員として必要な資格や技能を得ることが出来る。そのほとんどは座学だが乗船実習などもあるため、海技学校には練習船が備わっている。
 
  部品: 海技士免許を取得できる
  海洋学校では、その教育の過程で海技士免許を取得することが出来る。海技士免許は基本的に、航海・機関・通信などに分かれており、それぞれをカリキュラムから一部選択して集中的に教育を受けることが出来る。
 
  部品: 医師を船医にする教育もある
  海技学校では、医師の技能や免許を持つ人物に、船医としての教育を行うコースも存在する。こちらは通常のカリキュラムよりも短い期間で終わるが、航海という長期間外部から隔絶された環境における対応力や医療面での知識などを学ぶことで、船乗りの医師、すなわち船医として問題ない技能を得ることが出来る。
 
  部品: 航海
  目的地に到着するまでの距離や時間などを導くための航法や、それに伴って海図の使い方などを学ぶ。また、六分儀からレーダーなど、さまざまな航海計器について学ぶ。
 
  部品: 運用
  船が、海に浮かんで進むための基本的な原理や、それに沿ってデザインされている船の構造や工夫、また、そうした船体構造の違いによって変化する船の性能特性などを学ぶ。
 
  部品: 法規
  船や海、航海に関する法律など、船員として知っておかなければいけないルールを学ぶ。海上の交通ルールや、実際にあった事故の事例なども学ぶ。
 
  部品: 気象・海象
  大気の変化によって発生する自然現象、すなわち気象と、海洋で発生する自然現象である海象について学ぶ。船と海と天気は切っても切り離せないものである。
 
  部品: 電気工学
  発電機を中心に、船内の電気系統について学ぶ。船の運行から船員の生活まで、電力は欠かせない重要な要素である。なお、ここでは基本的に電力回りについてを学び、エンジン回りについては船用機関のほうで学ぶ。
 
  部品: 船用機関
  船で用いられるさまざまな機械について学ぶ。エンジン、スクリュープロペラ、レーダーなど、船の運行に必要な大小さまざまな機械について学ぶ。
 
  部品: 計測制御
  船におけるさまざまな機器の計測と、その制御についてを学ぶ。計測が記録されたデータから、どのような状態なのか、どんな問題があって、どう対応して制御すればいいのかを学ぶ。
 
  部品: 機械工作
  船内で取り扱う機械部品や修理部品などの材料と、それらを使うための工作道具の知識と使い方について学ぶ。容易に助けを呼べない海上では船のメンテナンスもある程度は自分達でやらなければいけないのである。ガス溶接の実習なども行う。
 
  部品: 海運
  海運の必要性とその歴史について学ぶ。海運のコストパフォーマンスの良さと、社会や経済にどう影響を与えているのかなどを座学で学ぶ。
 
  部品: 情報技術
  船に関するさまざまなソフトウェアの知識や使い方を、コンピューターを使って学ぶ。また、コンピューターに問題が発生した場合の対処法なども学ぶ。
 
  部品: 通信
  通信機器の取り扱いや、船や港と通信時における取り決めや法律などを学ぶ。ちなみに、緊急時のモールス信号などの符牒についても学ぶ。
 
  部品: 外国語
  帝国や共和国といった国の違いで言葉が話せないと、船や港などの通信時に影響が出るため、それぞれの共通語について会話や読み書きを学ぶ。綺麗にスラスラと喋るのは難しいらしい。
 
  部品: 調理
  船員の健康バランスを考えた上で、船での生活に適した料理を作れるようになるためのカリキュラム。大なり小なり、その藩国の食文化などが反映された授業内容となっている。船の上という特殊な環境での調理技術に詳しくなる。
 
  部品: 緊急対応
  海上での事故や、火災や浸水といった非常時の対応に対して、消防訓練などで緊急事態における対応方法について学ぶ。普段からの心構えやチェックの重要性や、船内の非常時のための設備などについても学ぶ。
 
  部品: ロープワーク実習
  ロープワークとは、ロープを使って物を結ぶ技術である。物を縛る、輪を作る、結び目を作る、ロープを短くしたり、携帯用の棒結びで束ねたりなど、荷物の運搬から人命救助も含めて、船でが幅広く役に立つ。
 
  部品: さまざまな授業を受ける講義室
  実習以外の座学では講義室が使用される。講義室では、一度に多くの生徒が授業を受けることが出来る。また、現役の航海士や機関士などが特別講師としてやって来ることもある。
 
  部品: 船と海の蔵書が多い図書室
  海技学校の図書室には、船や海を中心とした蔵書が多く存在している。船に関する力学や法律などの勉強に役に立つ参考書以外でも、海象や生物、星座や海に関する物語など、さまざまな本がある。調べ物をする他に、ここを利用して勉強することもある。
 
  部品: 船橋を再現した訓練室
  海技学校には船舶運航を訓練するための施設があり、船にとって重要な指揮所である船橋を再現した部屋がある。さまざまな航海機器とモニタ画面が連動して、船舶運行のシミュレーションが可能だ。この訓練で船を扱う知識や感覚を体験的に養うわけである。
 
  部品: 機関室のシミュレーションもある
  海技学校には、機関室の操作が訓練できるシミュレーター室もある。船橋のシミュレーションシステムと同期させることで、船橋からの指示を受けて機関を制御したり、状況を船橋に報告したりという、実際の仕事に近づけた訓練が可能だ。
 
  部品: 乗船実習のための船
  練習船とは、主に海技学校の乗船実習で使用される船である。帆船のものもあれば、ディーゼルなどの機関で動く練習船もあり、その藩国の技術力や船乗りに必要とされる技能や資格に合わせた船が用意されている。
 
  部品: 学校では体験できない経験と知識を得られる
  練習船による乗船実習では、教官がいるとはいえ本当に航海を行うため、学校では体験できない経験や知識を得られる貴重な機会である。航海系の生徒は航海士の仕事を体験できるし、機関系の生徒も、本物の機関室や機関制御室、船内の電力供給や各配管などを確認することが出来る。
 
  部品: 教官も乗員する
  当然ながら乗船実習のための船であるため、練習船に生徒などが乗る時は教官も一緒に乗って、教育や指導が行われることになる。当然ながら教官は正規に資格を持つ船乗りであり、多くの生徒をまとめあげるだけの統率力や実力を持っている。
 
  部品: 船での共同生活を体験できる
  練習船での乗船実習は、数時間ほど船で海上を航海したら港に戻ってお終い……ではない。出港して遠くの港まで移動し、そこからまた戻ってくるような何日もかかる実習もあるため、生徒達は船で共同生活を行うことになる。通勤時間0、すなわち職場とプライベートがひとつになっている船員の仕事を体験できるわけだ。
 
  部品: 女性用の設備も充実
  船員には男性が多いというイメージがあるかもしれないが、練習船には船員を目指す女子生徒や女性の教官もいる。そのためトイレや浴室、洗濯室や乾燥室などにおける女性用の設備が充実されている。
 
  部品: 教室や書庫がある
  練習船は、教育を行うための船であるため、船内には教室やたくさんの本がある書庫などの場所が存在する。どこかに遊びに行くということも出来ない船の上では、書庫の本などはよく暇潰しに読まれることになるため、蔵書量やバリエーションが多い傾向にある。
 
  部品: 他人のプライベートを尊重する心が育つ
  練習船の乗船実習では、ひとつの部屋に複数の生徒が生活をする。よく見知った生徒同士なら問題も起こりにくいかもしれないが、ほとんどはよく知らない生徒と同じ部屋で共同生活をすることになるだろう。そうした環境で、船員生活における他人のプライベートを尊重する心が育てられる。
 
  部品: 娯楽に敏感になる
  乗船実習とはいえ、海の上は海の上である。ちょっと気分転換にどこか遊びに行く、というようなことは出来ない。娯楽が少ない環境では、楽しいことや面白いことに敏感になる。教官に怒られない範囲で何か楽しいことを企画する生徒もいるだろう。
 
  部品: 噂話はすぐ拡散する
  娯楽の薄い船上の環境であるため、人間関係の噂話などはすぐ拡散する。悪い噂などを流されたら大変であるため、なるべく良い人間関係を築こうとする生徒は多い傾向にある。
 
  部品: 異性が魅力的に見えるが部屋に入ってはいけない
  船での集団生活は禁欲的になる傾向があるため、そのせいか異性が魅力的に見えるようになるという現象が発生する。ただし、あれこれの問題を避けるために異性の部屋に入っていはいけないというルールが存在する。残念だった。
 
  部品: 相談の窓口は常に開かれている
  乗船実習とはいえ、他人と生活するので人間関係には気を遣うし、プライベートな空間は狭いし、娯楽は少ないし、船酔いするし……といったさまざまな理由で、すでに辛い気持ちになる生徒もいるだろう。そのため練習船には、そういった生徒達の真摯な相談相手になる教官が必ず乗船している。
 
 


*インポート用定義データ

  [
    {
      "title": "海技学校",
      "description": "",
      "part_type": "group",
      "children": [
        {
          "title": "海上技術を学んで船員を育てる学校",
          "description": "海技学校とは、海上技術、つまり船員を育てるための学校である。船舶の運航のために必要な技能と学力、そして航海訓練を行うための施設が備わっている。なお、海軍軍人を育成する施設ではない。",
          "part_type": "part",
          "localID": 1
        },
        {
          "title": "大学または専門学校として扱う",
          "description": "海技学校は、大学または専門学校として扱われる。基本的には、藩国にある学校(後期中等教育を行うレベル)を卒業後、入試を合格することで入学することが出来る。なお、このあたりの仕組みは藩国によって異なる場合がある。",
          "part_type": "part",
          "localID": 2
        },
        {
          "title": "教育期間について",
          "description": "海技学校では、基本的に3年で船員として必要な資格や技能を得ることが出来る。そのほとんどは座学だが乗船実習などもあるため、海技学校には練習船が備わっている。",
          "part_type": "part",
          "localID": 3
        },
        {
          "title": "海技士免許を取得できる",
          "description": "海洋学校では、その教育の過程で海技士免許を取得することが出来る。海技士免許は基本的に、航海・機関・通信などに分かれており、それぞれをカリキュラムから一部選択して集中的に教育を受けることが出来る。",
          "part_type": "part",
          "localID": 4
        },
        {
          "title": "医師を船医にする教育もある",
          "description": "海技学校では、医師の技能や免許を持つ人物に、船医としての教育を行うコースも存在する。こちらは通常のカリキュラムよりも短い期間で終わるが、航海という長期間外部から隔絶された環境における対応力や医療面での知識などを学ぶことで、船乗りの医師、すなわち船医として問題ない技能を得ることが出来る。",
          "part_type": "part",
          "localID": 5
        },
        {
          "title": "船乗りを育成するカリキュラム",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "航海",
              "description": "目的地に到着するまでの距離や時間などを導くための航法や、それに伴って海図の使い方などを学ぶ。また、六分儀からレーダーなど、さまざまな航海計器について学ぶ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 7
            },
            {
              "title": "運用",
              "description": "船が、海に浮かんで進むための基本的な原理や、それに沿ってデザインされている船の構造や工夫、また、そうした船体構造の違いによって変化する船の性能特性などを学ぶ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 8
            },
            {
              "title": "法規",
              "description": "船や海、航海に関する法律など、船員として知っておかなければいけないルールを学ぶ。海上の交通ルールや、実際にあった事故の事例なども学ぶ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 9
            },
            {
              "title": "気象・海象",
              "description": "大気の変化によって発生する自然現象、すなわち気象と、海洋で発生する自然現象である海象について学ぶ。船と海と天気は切っても切り離せないものである。",
              "part_type": "part",
              "localID": 10
            },
            {
              "title": "電気工学",
              "description": "発電機を中心に、船内の電気系統について学ぶ。船の運行から船員の生活まで、電力は欠かせない重要な要素である。なお、ここでは基本的に電力回りについてを学び、エンジン回りについては船用機関のほうで学ぶ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 11
            },
            {
              "title": "船用機関",
              "description": "船で用いられるさまざまな機械について学ぶ。エンジン、スクリュープロペラ、レーダーなど、船の運行に必要な大小さまざまな機械について学ぶ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 12
            },
            {
              "title": "計測制御",
              "description": "船におけるさまざまな機器の計測と、その制御についてを学ぶ。計測が記録されたデータから、どのような状態なのか、どんな問題があって、どう対応して制御すればいいのかを学ぶ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 13
            },
            {
              "title": "機械工作",
              "description": "船内で取り扱う機械部品や修理部品などの材料と、それらを使うための工作道具の知識と使い方について学ぶ。容易に助けを呼べない海上では船のメンテナンスもある程度は自分達でやらなければいけないのである。ガス溶接の実習なども行う。",
              "part_type": "part",
              "localID": 14
            },
            {
              "title": "海運",
              "description": "海運の必要性とその歴史について学ぶ。海運のコストパフォーマンスの良さと、社会や経済にどう影響を与えているのかなどを座学で学ぶ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 15
            },
            {
              "title": "情報技術",
              "description": "船に関するさまざまなソフトウェアの知識や使い方を、コンピューターを使って学ぶ。また、コンピューターに問題が発生した場合の対処法なども学ぶ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 16
            },
            {
              "title": "通信",
              "description": "通信機器の取り扱いや、船や港と通信時における取り決めや法律などを学ぶ。ちなみに、緊急時のモールス信号などの符牒についても学ぶ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 17
            },
            {
              "title": "外国語",
              "description": "帝国や共和国といった国の違いで言葉が話せないと、船や港などの通信時に影響が出るため、それぞれの共通語について会話や読み書きを学ぶ。綺麗にスラスラと喋るのは難しいらしい。",
              "part_type": "part",
              "localID": 18
            },
            {
              "title": "調理",
              "description": "船員の健康バランスを考えた上で、船での生活に適した料理を作れるようになるためのカリキュラム。大なり小なり、その藩国の食文化などが反映された授業内容となっている。船の上という特殊な環境での調理技術に詳しくなる。",
              "part_type": "part",
              "localID": 19
            },
            {
              "title": "緊急対応",
              "description": "海上での事故や、火災や浸水といった非常時の対応に対して、消防訓練などで緊急事態における対応方法について学ぶ。普段からの心構えやチェックの重要性や、船内の非常時のための設備などについても学ぶ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 20
            },
            {
              "title": "ロープワーク実習",
              "description": "ロープワークとは、ロープを使って物を結ぶ技術である。物を縛る、輪を作る、結び目を作る、ロープを短くしたり、携帯用の棒結びで束ねたりなど、荷物の運搬から人命救助も含めて、船でが幅広く役に立つ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 21
            }
          ],
          "localID": 6,
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "海技学校の特徴的な施設",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "さまざまな授業を受ける講義室",
              "description": "実習以外の座学では講義室が使用される。講義室では、一度に多くの生徒が授業を受けることが出来る。また、現役の航海士や機関士などが特別講師としてやって来ることもある。",
              "part_type": "part",
              "localID": 23
            },
            {
              "title": "船と海の蔵書が多い図書室",
              "description": "海技学校の図書室には、船や海を中心とした蔵書が多く存在している。船に関する力学や法律などの勉強に役に立つ参考書以外でも、海象や生物、星座や海に関する物語など、さまざまな本がある。調べ物をする他に、ここを利用して勉強することもある。",
              "part_type": "part",
              "localID": 24
            },
            {
              "title": "船舶運航シミュレーター室",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "船橋を再現した訓練室",
                  "description": "海技学校には船舶運航を訓練するための施設があり、船にとって重要な指揮所である船橋を再現した部屋がある。さまざまな航海機器とモニタ画面が連動して、船舶運行のシミュレーションが可能だ。この訓練で船を扱う知識や感覚を体験的に養うわけである。",
                  "part_type": "part",
                  "localID": 26
                },
                {
                  "title": "機関室のシミュレーションもある",
                  "description": "海技学校には、機関室の操作が訓練できるシミュレーター室もある。船橋のシミュレーションシステムと同期させることで、船橋からの指示を受けて機関を制御したり、状況を船橋に報告したりという、実際の仕事に近づけた訓練が可能だ。",
                  "part_type": "part",
                  "localID": 27
                }
              ],
              "localID": 25,
              "expanded": true
            }
          ],
          "localID": 22,
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "練習船",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "乗船実習のための船",
              "description": "練習船とは、主に海技学校の乗船実習で使用される船である。帆船のものもあれば、ディーゼルなどの機関で動く練習船もあり、その藩国の技術力や船乗りに必要とされる技能や資格に合わせた船が用意されている。",
              "part_type": "part",
              "localID": 29
            },
            {
              "title": "学校では体験できない経験と知識を得られる",
              "description": "練習船による乗船実習では、教官がいるとはいえ本当に航海を行うため、学校では体験できない経験や知識を得られる貴重な機会である。航海系の生徒は航海士の仕事を体験できるし、機関系の生徒も、本物の機関室や機関制御室、船内の電力供給や各配管などを確認することが出来る。",
              "part_type": "part",
              "localID": 30
            },
            {
              "title": "教官も乗員する",
              "description": "当然ながら乗船実習のための船であるため、練習船に生徒などが乗る時は教官も一緒に乗って、教育や指導が行われることになる。当然ながら教官は正規に資格を持つ船乗りであり、多くの生徒をまとめあげるだけの統率力や実力を持っている。",
              "part_type": "part",
              "localID": 31
            },
            {
              "title": "船での共同生活を体験できる",
              "description": "練習船での乗船実習は、数時間ほど船で海上を航海したら港に戻ってお終い……ではない。出港して遠くの港まで移動し、そこからまた戻ってくるような何日もかかる実習もあるため、生徒達は船で共同生活を行うことになる。通勤時間0、すなわち職場とプライベートがひとつになっている船員の仕事を体験できるわけだ。",
              "part_type": "part",
              "localID": 32
            },
            {
              "title": "女性用の設備も充実",
              "description": "船員には男性が多いというイメージがあるかもしれないが、練習船には船員を目指す女子生徒や女性の教官もいる。そのためトイレや浴室、洗濯室や乾燥室などにおける女性用の設備が充実されている。",
              "part_type": "part",
              "localID": 33
            },
            {
              "title": "教室や書庫がある",
              "description": "練習船は、教育を行うための船であるため、船内には教室やたくさんの本がある書庫などの場所が存在する。どこかに遊びに行くということも出来ない船の上では、書庫の本などはよく暇潰しに読まれることになるため、蔵書量やバリエーションが多い傾向にある。",
              "part_type": "part",
              "localID": 34
            },
            {
              "title": "他人のプライベートを尊重する心が育つ",
              "description": "練習船の乗船実習では、ひとつの部屋に複数の生徒が生活をする。よく見知った生徒同士なら問題も起こりにくいかもしれないが、ほとんどはよく知らない生徒と同じ部屋で共同生活をすることになるだろう。そうした環境で、船員生活における他人のプライベートを尊重する心が育てられる。",
              "part_type": "part",
              "localID": 35
            },
            {
              "title": "娯楽に敏感になる",
              "description": "乗船実習とはいえ、海の上は海の上である。ちょっと気分転換にどこか遊びに行く、というようなことは出来ない。娯楽が少ない環境では、楽しいことや面白いことに敏感になる。教官に怒られない範囲で何か楽しいことを企画する生徒もいるだろう。",
              "part_type": "part",
              "localID": 36
            },
            {
              "title": "噂話はすぐ拡散する",
              "description": "娯楽の薄い船上の環境であるため、人間関係の噂話などはすぐ拡散する。悪い噂などを流されたら大変であるため、なるべく良い人間関係を築こうとする生徒は多い傾向にある。",
              "part_type": "part",
              "localID": 37
            },
            {
              "title": "異性が魅力的に見えるが部屋に入ってはいけない",
              "description": "船での集団生活は禁欲的になる傾向があるため、そのせいか異性が魅力的に見えるようになるという現象が発生する。ただし、あれこれの問題を避けるために異性の部屋に入っていはいけないというルールが存在する。残念だった。",
              "part_type": "part",
              "localID": 38
            },
            {
              "title": "相談の窓口は常に開かれている",
              "description": "乗船実習とはいえ、他人と生活するので人間関係には気を遣うし、プライベートな空間は狭いし、娯楽は少ないし、船酔いするし……といったさまざまな理由で、すでに辛い気持ちになる生徒もいるだろう。そのため練習船には、そういった生徒達の真摯な相談相手になる教官が必ず乗船している。",
              "part_type": "part",
              "localID": 39
            }
          ],
          "localID": 28,
          "expanded": true
        }
      ],
      "localID": 0,
      "expanded": true
    }
  ]