*部品構造

-大部品: 船務科の技能 RD:28 評価値:8
--部品: 船務科の仕事について
--部品: 情報処理(船務科)
--部品: 素早く正確な入力
--部品: 対情報戦の技術
--部品: 電子整備
--部品: 電測・水測
--部品: 通信
--部品: オペレート
--部品: 明瞭かつ的確に喋る
--部品: 気象や海象の情報取得
--大部品: 暗号に関する技術 RD:18 評価値:7
---大部品: 暗号とは何か RD:3 評価値:3
----部品: 暗号の目的
----部品: 様々な形式
----部品: 暗号に関する技術を習得する環境の制限
---大部品: 暗号の考案 RD:5 評価値:4
----大部品: 暗号考案に関する技術 RD:3 評価値:3
-----部品: 暗号の研究
-----部品: 発想力
-----部品: 情報を記す媒体や記録方法に関する多方面な知識
----部品: 複数人での研究・考案
----部品: 完成した暗号形式・アルゴリズムに対する認可と伝達
---大部品: 暗号解読 RD:5 評価値:4
----大部品: 暗号解読の為の情報を集める RD:2 評価値:2
-----部品: 暗号の入手
-----部品: 暗号に関連する状況の情報分析
----大部品: 暗号を解読する技術 RD:3 評価値:3
-----部品: 変換前の情報の予測と暗号の照らし合わせ
-----部品: 解読時のひらめき
-----部品: 暗号解読のために必要な知識
---大部品: 情報の暗号化 RD:5 評価値:4
----部品: 状況に合わせた暗号の使用
----大部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵の高い機密性 RD:4 評価値:3
-----部品: 暗号化を行える人物の制限
-----部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵が記された媒体の機密性の保持
-----大部品: 解読への対策 RD:2 評価値:2
------部品: 複数の暗号の形式・アルゴリズム・暗号鍵の使用
------部品: 定期的及び突発的な暗号の更新



*部品定義

**部品: 船務科の仕事について
船務科とは、海軍などの艦内の科編成においては、レーダーやソナーを用いた索敵の仕事や、通信や暗号化などの情報処理などを担当する部署である。この他にも、艦内の情報管制や、艦載ヘリのオペレートや電子機器の整備なども行う。なお、ハッキング対策として、通信が傍受されても内容が分からなければ良いという方針から、暗号化技術に長けてる。

**部品: 情報処理(船務科)
船務科は、艦の内外で発生する情報や状況をまとめて報告や記録をしたり、コンピューターや通信機器を担当する関係上、それらを用いた情報処理の技能を学んでいる。

**部品: 素早く正確な入力
めまぐるしく情報が錯綜する戦場において、その膨大な流通の整備や選別を行うのも船務科の仕事のひとつである。そのためには、まず素早く正確に情報を入力することが求められる。これは単純なタイピングからソフトや機器の効率的な使用まで、訓練によって鍛えられる。

**部品: 対情報戦の技術
CICは艦における戦闘の中枢であり、ここが機能していないとほぼ負ける。そのためCICへの電子的な防御のために、情報戦に対応する技術を学んでいる。これは基本的に電子的な防御がメインで、攻勢の情報戦などは行わない。ちなみに、他の情報戦部隊などと連携する際は、船務科が中心となって連携することになる。

**部品: 電子整備
艦のレーダーやソナー、通信機やコンピューターなど、電子機器のハードウェア的な整備やメンテナンスと、ソフトウェア的な調整などを行う技能を学んでいる。艦載ヘリの電子機器なども船務科が調整する。こまめな整備やメンテナンスがあってこそ、本番できちんとした性能を発揮できるのだ。

**部品: 電測・水測
レーダーやソナーといった索敵機器をきちんと運用して、そこから情報を取得するための技能。船務科は艦の電子的な目を担当する、重要な部署なのだ。

**部品: 通信
船務科は、艦の通信機能も担当しているため、通信機器の取り扱いや、通信のルールなどの技能を学んでいる。これは艦内の連絡や報告、艦載ヘリなどのオペレートなどでも使用する。

**部品: オペレート
艦載ヘリの離着陸など、通信やレーダーなどによって安全な誘導を行うための技能。風や波の向きや速度など、さまざまな要素を加味した上で適切な誘導を行う。また、航空機と連携する作戦などの際にも活躍する。

**部品: 明瞭かつ的確に喋る
通信やオペレート、連絡や報告など、船務科が会話をするシーンは多いので、明瞭かつ的確に喋るよう訓練されている。たとえ戦闘中であっても、分かり易く正確に発声して、内容も無駄なく間違わずが心掛けられている。

**部品: 気象や海象の情報取得
艦の運行のサポートや艦載ヘリをオペレートする関係上、気象や海象の情報取得が行われている。そのため気象や海象の知識と、それらの情報取得や観測機器の取り扱いの技術を学んでいる。

**部品: 暗号の目的
暗号とは、文章や数字、言葉等様々な形態で伝達される情報を、情報の発信者及び受信者の間で共有されたアルゴリズムに基づき変換したもの、
またはその変換アルゴリズムそのものを指す。
第三者が情報を獲得、閲覧しても内容がわからないようにするために使われる。

**部品: 様々な形式
暗号化する情報の形態や内容により、暗号には様々な形式が用いられる。
あらかじめ決められたアルゴリズムに従い、文字や音など、情報を構成するものを別のものに置換する形式、
特定の単語やフレーズ、色等にあらかじめ決められた別の言葉や読み方をあてがい関連付ける形式、
情報が記されている媒体そのものを、折ったり何かに巻いたりするといった特定の方法や手順で手を加えることで情報が現れる形式、などは高低どちらの物理域でも見られる形式である。
低物理域では魔法や魔力の性質を利用した暗号アルゴリズムに従った情報の暗号化を魔法によって行われる形式、
高物理域では情報であるデータをコンピューターのシステムにより自動でアルゴリズムを使用し暗号化し、別の鍵システムによって元のデータに戻す形式等が
それぞれ多く利用されがちであり、それらの解読の研究も盛んである事が多い。

**部品: 暗号に関する技術を習得する環境の制限
子供たちの遊びや簡単なものを除く本格的な暗号は、一般的な国民が使うことはまずない。
また暗号の作成、情報の暗号化、暗号の研究等はアルゴリズムの流出を防ぐために、
組織内にあれば諜報組織、無い場合は情報を司る役割の人々でのみ行われている。
そのためこの技術を修得するには上記の組織に入って教えを乞う必要がある。
どの組織も暗号のアルゴリズムの研究には力を入れているため、その仕組みは日進月歩であり、
そのためこの技術を習得した人々でなければ、同様の技術を修得した人物が考案した暗号を解読することは難しい。



**部品: 暗号の研究
これまでの歴史上使われてきた様々な暗号の形式やアルゴリズムを学び、研究を行うことが、新しい有効な暗号を発案するための最も純粋な近道である。
新しい技術やオリジナリティは無から生まれるわけではない。多くの過去の事例のうちいくつかを組み合わせたり、発展させたものなのだ。
そのために可能な限り多く、過去に使用された暗号やその仕組みを知ることは大変重要である。
よって暗号に携わるものは、自分の国の物理域で使用可能な暗号の研究を余念なく行う。


**部品: 発想力
暗号の考案には、柔軟な発想力が求められる。
複雑にし過ぎれば情報の暗号化、また暗号の復元に時間や手間がかかり過ぎる。簡単すぎれば第三者に解読されてしまう。
暗号の形式やアルゴリズムを考える人は、ひょんな発想で一般的な人々には思いつかない手法に辿りつき、
解かれにくく使用しやすい暗号を考案するのである。

**部品: 情報を記す媒体や記録方法に関する多方面な知識
暗号とはもともと存在する、伝えたい情報を別の何かに変換したものである。
その形式やアルゴリズムを考える時には、変換する情報の「媒体」に対する様々な側面からの知識が必要である。
それは文字を記す紙やインクに関する知識だったり、低物理域では魔法の術式や魔力の流れに関する知識だったり、
高物理域では情報を構成するデータやパソコン、通信方法そのものの技術に対する知識だったりする。


**部品: 複数人での研究・考案
暗号の形式・アルゴリズムは、必ず複数人で考案し、作成しなければならないとされる。
これは専門的な知識を持つ者が複数人で関わることによりクオリティを高め、チェックを行うためであり、
またお互いを見張りあうことでアルゴリズムの考案者が外部の者に買収などをされ、新しい暗号のアルゴリズムが外部に漏れることを防ぐためである。


**部品: 完成した暗号形式・アルゴリズムに対する認可と伝達
完成した暗号形式・アルゴリズムは、完成後即座には使用されず、必ず考案した組織の上に位置する組織、または人物の認可を受ける。
認可を出す組織や人物は、組織から許可を受けた人物たちによる正しい研究のうえ考案されたものであることが確認できた場合、認可を出すことができる。
認可後、組織内で情報の暗号化の作業を行う人々に新たな暗号に関する情報が報知され、使用が開始される。


**部品: 暗号の入手
暗号解読の為には、まず暗号そのものを入手する必要がある。低物理域では秘密文書の入手や魔法的通信の傍受、高物理域では暗号データの入手や無線通信の傍受によって暗号を入手することが多い。
また一見何の変哲も無い本や手紙、光の瞬き等が暗号として使用されていることも多い。
暗号解読の技術のうち大切なもののひとつは、なんでもないようなものに隠された意味を見出し、「これは暗号である」と看破する技術なのだ。


**部品: 暗号に関連する状況の情報分析
暗号は情報をつたえるものであるため、その暗号が使われたのがどういった状況であるか、が暗号を解読するための重要な手がかりとなる。
相手が撤退するたびに特定の言葉を使っていたとすれば、その言葉は「撤退」を表す、と仮定することができる、といった具合だ。
暗号とそれが使われる状況、状態を細かく分析分類すればするほど、解読に近づくのである。


**部品: 変換前の情報の予測と暗号の照らし合わせ
入手した暗号と暗号が使われた状況より、暗号で変換される前の情報の予測を立て、その予測をもとに仮定を進め他の暗号を解いていく。
これが暗号解読の基本である。
よって入手した暗号の数や種類が多ければ多いほど、そして状況の情報が詳細であればあるほど、暗号解読は容易になる。
そして専門的な暗号解読の技術を持つ者は、より少ない暗号や情報からいくつもの仮定を導き、解読することが可能だ。


**部品: 解読時のひらめき
暗号と暗号化される前の情報は、往々にして大きく異なっている。
暗号解読とはそれらを結びつける途方もない作業であり、時には突拍子もない関連付けや、解読方法を試すことにより暗号が解けることもある。
解読時のひらめきと、それをやってみる精神はとても大切なのだ。


**部品: 暗号解読のために必要な知識
暗号を解読するためには、その暗号が記されている媒体やその形式、また予測される情報に関するある程度の知識が必要だ。
例えばコンピューターのシステムによって暗号化された情報を読むには、コンピューターやシステムの仕組みに関する知識が必要であり、
魔法によって変換された暗号であるなら魔法そのものに関する知識が必須である。
また暗号解読にはある程度予測が必要なため、暗号化される前の情報に関する知識が全く無い場合、暗号を解読することはできない。
そのため暗号術、及び解読技術を学ぶ者は、暗号そのものの研究はもちろん、知りうる様々な分野の知識を幅広く学び、吸収する。
とくに政治的な知識や世界情勢、国内情勢の把握に力を入れている。

**部品: 状況に合わせた暗号の使用
秘匿したい情報を伝達する際、発信者は暗号を扱う立場の人々に情報を預け、暗号化して送り届けてもらう必要がある。
その時、暗号は状況に適したものを使用しなければ効果がない。
例えば夜に味方に合図を送る暗号ならば矢文ではなく光によるものが適しているだろう。
暗号の形式、アルゴリズムは様々あり、それらから最も届けたい人物に届きやすく、第三者には暗号とわからないようなものを選択する。


**部品: 暗号化を行える人物の制限
暗号化は、諜報組織または情報を司る役割の人々のみが行うことが出来る。
その中でも機密を厳守することが出来、素行に問題がなく、人格的に信頼がおける人物であることが
それらの組織・チームの中で最も上の地位の人物に認められて、初めて暗号化の作業に携わることが出来る。


**部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵が記された媒体の機密性の保持
考案されたアルゴリズム、及びそれに関連する暗号鍵は共有の為記録媒体に記されることがある。コードブック、暗号表等と様々な名前で呼ばれるが、
それらは暗号化の作業が許可されている人物以外が目にすることが無いように厳重に管理される。


**部品: 複数の暗号の形式・アルゴリズム・暗号鍵の使用
暗号化を行うにあたり、使う暗号の形式、アルゴリズム、暗号鍵が1つだけでは解読される危険性が高くなる。
よって常に複数の暗号の種類が採用されている状態で、暗号化の際はそのどれかを不規則に使用し、変換する。


**部品: 定期的及び突発的な暗号の更新
同じ暗号は使えば使う程相手に情報を与える為、解読されやすくなる。
よって定期的に新しく考案した形式・アルゴリズムの暗号に更新することで、解読の危険性を下げることが出来る。
また、第三者に暗号が解読された可能性が出てきた場合、解読された暗号形式・アルゴリズムの正式な使用を停止し、新しいものに切り替える。
解読された暗号形式・アルゴリズムは情報伝達には使用されなくなり、第三者へのダミー、攪乱のために使用されることが多い。



*提出書式

  大部品: 船務科の技能 RD:28 評価値:8
  -部品: 船務科の仕事について
  -部品: 情報処理(船務科)
  -部品: 素早く正確な入力
  -部品: 対情報戦の技術
  -部品: 電子整備
  -部品: 電測・水測
  -部品: 通信
  -部品: オペレート
  -部品: 明瞭かつ的確に喋る
  -部品: 気象や海象の情報取得
  -大部品: 暗号に関する技術 RD:18 評価値:7
  --大部品: 暗号とは何か RD:3 評価値:3
  ---部品: 暗号の目的
  ---部品: 様々な形式
  ---部品: 暗号に関する技術を習得する環境の制限
  --大部品: 暗号の考案 RD:5 評価値:4
  ---大部品: 暗号考案に関する技術 RD:3 評価値:3
  ----部品: 暗号の研究
  ----部品: 発想力
  ----部品: 情報を記す媒体や記録方法に関する多方面な知識
  ---部品: 複数人での研究・考案
  ---部品: 完成した暗号形式・アルゴリズムに対する認可と伝達
  --大部品: 暗号解読 RD:5 評価値:4
  ---大部品: 暗号解読の為の情報を集める RD:2 評価値:2
  ----部品: 暗号の入手
  ----部品: 暗号に関連する状況の情報分析
  ---大部品: 暗号を解読する技術 RD:3 評価値:3
  ----部品: 変換前の情報の予測と暗号の照らし合わせ
  ----部品: 解読時のひらめき
  ----部品: 暗号解読のために必要な知識
  --大部品: 情報の暗号化 RD:5 評価値:4
  ---部品: 状況に合わせた暗号の使用
  ---大部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵の高い機密性 RD:4 評価値:3
  ----部品: 暗号化を行える人物の制限
  ----部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵が記された媒体の機密性の保持
  ----大部品: 解読への対策 RD:2 評価値:2
  -----部品: 複数の暗号の形式・アルゴリズム・暗号鍵の使用
  -----部品: 定期的及び突発的な暗号の更新
 
 
  部品: 船務科の仕事について
  船務科とは、海軍などの艦内の科編成においては、レーダーやソナーを用いた索敵の仕事や、通信や暗号化などの情報処理などを担当する部署である。この他にも、艦内の情報管制や、艦載ヘリのオペレートや電子機器の整備なども行う。なお、ハッキング対策として、通信が傍受されても内容が分からなければ良いという方針から、暗号化技術に長けてる。
 
  部品: 情報処理(船務科)
  船務科は、艦の内外で発生する情報や状況をまとめて報告や記録をしたり、コンピューターや通信機器を担当する関係上、それらを用いた情報処理の技能を学んでいる。
 
  部品: 素早く正確な入力
  めまぐるしく情報が錯綜する戦場において、その膨大な流通の整備や選別を行うのも船務科の仕事のひとつである。そのためには、まず素早く正確に情報を入力することが求められる。これは単純なタイピングからソフトや機器の効率的な使用まで、訓練によって鍛えられる。
 
  部品: 対情報戦の技術
  CICは艦における戦闘の中枢であり、ここが機能していないとほぼ負ける。そのためCICへの電子的な防御のために、情報戦に対応する技術を学んでいる。これは基本的に電子的な防御がメインで、攻勢の情報戦などは行わない。ちなみに、他の情報戦部隊などと連携する際は、船務科が中心となって連携することになる。
 
  部品: 電子整備
  艦のレーダーやソナー、通信機やコンピューターなど、電子機器のハードウェア的な整備やメンテナンスと、ソフトウェア的な調整などを行う技能を学んでいる。艦載ヘリの電子機器なども船務科が調整する。こまめな整備やメンテナンスがあってこそ、本番できちんとした性能を発揮できるのだ。
 
  部品: 電測・水測
  レーダーやソナーといった索敵機器をきちんと運用して、そこから情報を取得するための技能。船務科は艦の電子的な目を担当する、重要な部署なのだ。
 
  部品: 通信
  船務科は、艦の通信機能も担当しているため、通信機器の取り扱いや、通信のルールなどの技能を学んでいる。これは艦内の連絡や報告、艦載ヘリなどのオペレートなどでも使用する。
 
  部品: オペレート
  艦載ヘリの離着陸など、通信やレーダーなどによって安全な誘導を行うための技能。風や波の向きや速度など、さまざまな要素を加味した上で適切な誘導を行う。また、航空機と連携する作戦などの際にも活躍する。
 
  部品: 明瞭かつ的確に喋る
  通信やオペレート、連絡や報告など、船務科が会話をするシーンは多いので、明瞭かつ的確に喋るよう訓練されている。たとえ戦闘中であっても、分かり易く正確に発声して、内容も無駄なく間違わずが心掛けられている。
 
  部品: 気象や海象の情報取得
  艦の運行のサポートや艦載ヘリをオペレートする関係上、気象や海象の情報取得が行われている。そのため気象や海象の知識と、それらの情報取得や観測機器の取り扱いの技術を学んでいる。
 
  部品: 暗号の目的
  暗号とは、文章や数字、言葉等様々な形態で伝達される情報を、情報の発信者及び受信者の間で共有されたアルゴリズムに基づき変換したもの、
  またはその変換アルゴリズムそのものを指す。
  第三者が情報を獲得、閲覧しても内容がわからないようにするために使われる。
 
  部品: 様々な形式
  暗号化する情報の形態や内容により、暗号には様々な形式が用いられる。
  あらかじめ決められたアルゴリズムに従い、文字や音など、情報を構成するものを別のものに置換する形式、
  特定の単語やフレーズ、色等にあらかじめ決められた別の言葉や読み方をあてがい関連付ける形式、
  情報が記されている媒体そのものを、折ったり何かに巻いたりするといった特定の方法や手順で手を加えることで情報が現れる形式、などは高低どちらの物理域でも見られる形式である。
  低物理域では魔法や魔力の性質を利用した暗号アルゴリズムに従った情報の暗号化を魔法によって行われる形式、
  高物理域では情報であるデータをコンピューターのシステムにより自動でアルゴリズムを使用し暗号化し、別の鍵システムによって元のデータに戻す形式等が
  それぞれ多く利用されがちであり、それらの解読の研究も盛んである事が多い。
 
  部品: 暗号に関する技術を習得する環境の制限
  子供たちの遊びや簡単なものを除く本格的な暗号は、一般的な国民が使うことはまずない。
  また暗号の作成、情報の暗号化、暗号の研究等はアルゴリズムの流出を防ぐために、
  組織内にあれば諜報組織、無い場合は情報を司る役割の人々でのみ行われている。
  そのためこの技術を修得するには上記の組織に入って教えを乞う必要がある。
  どの組織も暗号のアルゴリズムの研究には力を入れているため、その仕組みは日進月歩であり、
  そのためこの技術を習得した人々でなければ、同様の技術を修得した人物が考案した暗号を解読することは難しい。
 
 
 
  部品: 暗号の研究
  これまでの歴史上使われてきた様々な暗号の形式やアルゴリズムを学び、研究を行うことが、新しい有効な暗号を発案するための最も純粋な近道である。
  新しい技術やオリジナリティは無から生まれるわけではない。多くの過去の事例のうちいくつかを組み合わせたり、発展させたものなのだ。
  そのために可能な限り多く、過去に使用された暗号やその仕組みを知ることは大変重要である。
  よって暗号に携わるものは、自分の国の物理域で使用可能な暗号の研究を余念なく行う。
 
 
  部品: 発想力
  暗号の考案には、柔軟な発想力が求められる。
  複雑にし過ぎれば情報の暗号化、また暗号の復元に時間や手間がかかり過ぎる。簡単すぎれば第三者に解読されてしまう。
  暗号の形式やアルゴリズムを考える人は、ひょんな発想で一般的な人々には思いつかない手法に辿りつき、
  解かれにくく使用しやすい暗号を考案するのである。
 
  部品: 情報を記す媒体や記録方法に関する多方面な知識
  暗号とはもともと存在する、伝えたい情報を別の何かに変換したものである。
  その形式やアルゴリズムを考える時には、変換する情報の「媒体」に対する様々な側面からの知識が必要である。
  それは文字を記す紙やインクに関する知識だったり、低物理域では魔法の術式や魔力の流れに関する知識だったり、
  高物理域では情報を構成するデータやパソコン、通信方法そのものの技術に対する知識だったりする。
 
 
  部品: 複数人での研究・考案
  暗号の形式・アルゴリズムは、必ず複数人で考案し、作成しなければならないとされる。
  これは専門的な知識を持つ者が複数人で関わることによりクオリティを高め、チェックを行うためであり、
  またお互いを見張りあうことでアルゴリズムの考案者が外部の者に買収などをされ、新しい暗号のアルゴリズムが外部に漏れることを防ぐためである。
 
 
  部品: 完成した暗号形式・アルゴリズムに対する認可と伝達
  完成した暗号形式・アルゴリズムは、完成後即座には使用されず、必ず考案した組織の上に位置する組織、または人物の認可を受ける。
  認可を出す組織や人物は、組織から許可を受けた人物たちによる正しい研究のうえ考案されたものであることが確認できた場合、認可を出すことができる。
  認可後、組織内で情報の暗号化の作業を行う人々に新たな暗号に関する情報が報知され、使用が開始される。
 
 
  部品: 暗号の入手
  暗号解読の為には、まず暗号そのものを入手する必要がある。低物理域では秘密文書の入手や魔法的通信の傍受、高物理域では暗号データの入手や無線通信の傍受によって暗号を入手することが多い。
  また一見何の変哲も無い本や手紙、光の瞬き等が暗号として使用されていることも多い。
  暗号解読の技術のうち大切なもののひとつは、なんでもないようなものに隠された意味を見出し、「これは暗号である」と看破する技術なのだ。
 
 
  部品: 暗号に関連する状況の情報分析
  暗号は情報をつたえるものであるため、その暗号が使われたのがどういった状況であるか、が暗号を解読するための重要な手がかりとなる。
  相手が撤退するたびに特定の言葉を使っていたとすれば、その言葉は「撤退」を表す、と仮定することができる、といった具合だ。
  暗号とそれが使われる状況、状態を細かく分析分類すればするほど、解読に近づくのである。
 
 
  部品: 変換前の情報の予測と暗号の照らし合わせ
  入手した暗号と暗号が使われた状況より、暗号で変換される前の情報の予測を立て、その予測をもとに仮定を進め他の暗号を解いていく。
  これが暗号解読の基本である。
  よって入手した暗号の数や種類が多ければ多いほど、そして状況の情報が詳細であればあるほど、暗号解読は容易になる。
  そして専門的な暗号解読の技術を持つ者は、より少ない暗号や情報からいくつもの仮定を導き、解読することが可能だ。
 
 
  部品: 解読時のひらめき
  暗号と暗号化される前の情報は、往々にして大きく異なっている。
  暗号解読とはそれらを結びつける途方もない作業であり、時には突拍子もない関連付けや、解読方法を試すことにより暗号が解けることもある。
  解読時のひらめきと、それをやってみる精神はとても大切なのだ。
 
 
  部品: 暗号解読のために必要な知識
  暗号を解読するためには、その暗号が記されている媒体やその形式、また予測される情報に関するある程度の知識が必要だ。
  例えばコンピューターのシステムによって暗号化された情報を読むには、コンピューターやシステムの仕組みに関する知識が必要であり、
  魔法によって変換された暗号であるなら魔法そのものに関する知識が必須である。
  また暗号解読にはある程度予測が必要なため、暗号化される前の情報に関する知識が全く無い場合、暗号を解読することはできない。
  そのため暗号術、及び解読技術を学ぶ者は、暗号そのものの研究はもちろん、知りうる様々な分野の知識を幅広く学び、吸収する。
  とくに政治的な知識や世界情勢、国内情勢の把握に力を入れている。
 
  部品: 状況に合わせた暗号の使用
  秘匿したい情報を伝達する際、発信者は暗号を扱う立場の人々に情報を預け、暗号化して送り届けてもらう必要がある。
  その時、暗号は状況に適したものを使用しなければ効果がない。
  例えば夜に味方に合図を送る暗号ならば矢文ではなく光によるものが適しているだろう。
  暗号の形式、アルゴリズムは様々あり、それらから最も届けたい人物に届きやすく、第三者には暗号とわからないようなものを選択する。
 
 
  部品: 暗号化を行える人物の制限
  暗号化は、諜報組織または情報を司る役割の人々のみが行うことが出来る。
  その中でも機密を厳守することが出来、素行に問題がなく、人格的に信頼がおける人物であることが
  それらの組織・チームの中で最も上の地位の人物に認められて、初めて暗号化の作業に携わることが出来る。
 
 
  部品: 暗号化アルゴリズム及び暗号鍵が記された媒体の機密性の保持
  考案されたアルゴリズム、及びそれに関連する暗号鍵は共有の為記録媒体に記されることがある。コードブック、暗号表等と様々な名前で呼ばれるが、
  それらは暗号化の作業が許可されている人物以外が目にすることが無いように厳重に管理される。
 
 
  部品: 複数の暗号の形式・アルゴリズム・暗号鍵の使用
  暗号化を行うにあたり、使う暗号の形式、アルゴリズム、暗号鍵が1つだけでは解読される危険性が高くなる。
  よって常に複数の暗号の種類が採用されている状態で、暗号化の際はそのどれかを不規則に使用し、変換する。
 
 
  部品: 定期的及び突発的な暗号の更新
  同じ暗号は使えば使う程相手に情報を与える為、解読されやすくなる。
  よって定期的に新しく考案した形式・アルゴリズムの暗号に更新することで、解読の危険性を下げることが出来る。
  また、第三者に暗号が解読された可能性が出てきた場合、解読された暗号形式・アルゴリズムの正式な使用を停止し、新しいものに切り替える。
  解読された暗号形式・アルゴリズムは情報伝達には使用されなくなり、第三者へのダミー、攪乱のために使用されることが多い。
 
 


*インポート用定義データ

  [
    {
      "title": "船務科の技能",
      "part_type": "group",
      "children": [
        {
          "title": "船務科の仕事について",
          "description": "船務科とは、海軍などの艦内の科編成においては、レーダーやソナーを用いた索敵の仕事や、通信や暗号化などの情報処理などを担当する部署である。この他にも、艦内の情報管制や、艦載ヘリのオペレートや電子機器の整備なども行う。なお、ハッキング対策として、通信が傍受されても内容が分からなければ良いという方針から、暗号化技術に長けてる。",
          "part_type": "part",
          "localID": 1,
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "情報処理(船務科)",
          "description": "船務科は、艦の内外で発生する情報や状況をまとめて報告や記録をしたり、コンピューターや通信機器を担当する関係上、それらを用いた情報処理の技能を学んでいる。",
          "part_type": "part",
          "localID": 2
        },
        {
          "title": "素早く正確な入力",
          "description": "めまぐるしく情報が錯綜する戦場において、その膨大な流通の整備や選別を行うのも船務科の仕事のひとつである。そのためには、まず素早く正確に情報を入力することが求められる。これは単純なタイピングからソフトや機器の効率的な使用まで、訓練によって鍛えられる。",
          "part_type": "part",
          "localID": 3
        },
        {
          "title": "対情報戦の技術",
          "description": "CICは艦における戦闘の中枢であり、ここが機能していないとほぼ負ける。そのためCICへの電子的な防御のために、情報戦に対応する技術を学んでいる。これは基本的に電子的な防御がメインで、攻勢の情報戦などは行わない。ちなみに、他の情報戦部隊などと連携する際は、船務科が中心となって連携することになる。",
          "part_type": "part",
          "localID": 4
        },
        {
          "title": "電子整備",
          "description": "艦のレーダーやソナー、通信機やコンピューターなど、電子機器のハードウェア的な整備やメンテナンスと、ソフトウェア的な調整などを行う技能を学んでいる。艦載ヘリの電子機器なども船務科が調整する。こまめな整備やメンテナンスがあってこそ、本番できちんとした性能を発揮できるのだ。",
          "part_type": "part",
          "localID": 5
        },
        {
          "title": "電測・水測",
          "description": "レーダーやソナーといった索敵機器をきちんと運用して、そこから情報を取得するための技能。船務科は艦の電子的な目を担当する、重要な部署なのだ。",
          "part_type": "part",
          "localID": 6
        },
        {
          "title": "通信",
          "description": "船務科は、艦の通信機能も担当しているため、通信機器の取り扱いや、通信のルールなどの技能を学んでいる。これは艦内の連絡や報告、艦載ヘリなどのオペレートなどでも使用する。",
          "part_type": "part",
          "localID": 7
        },
        {
          "title": "オペレート",
          "description": "艦載ヘリの離着陸など、通信やレーダーなどによって安全な誘導を行うための技能。風や波の向きや速度など、さまざまな要素を加味した上で適切な誘導を行う。また、航空機と連携する作戦などの際にも活躍する。",
          "part_type": "part",
          "localID": 8
        },
        {
          "title": "明瞭かつ的確に喋る",
          "description": "通信やオペレート、連絡や報告など、船務科が会話をするシーンは多いので、明瞭かつ的確に喋るよう訓練されている。たとえ戦闘中であっても、分かり易く正確に発声して、内容も無駄なく間違わずが心掛けられている。",
          "part_type": "part",
          "localID": 9
        },
        {
          "title": "気象や海象の情報取得",
          "description": "艦の運行のサポートや艦載ヘリをオペレートする関係上、気象や海象の情報取得が行われている。そのため気象や海象の知識と、それらの情報取得や観測機器の取り扱いの技術を学んでいる。",
          "part_type": "part",
          "localID": 10
        },
        {
          "id": 124009,
          "title": "暗号に関する技術",
          "description": "玄霧藩国",
          "part_type": "group",
          "created_at": "2017-10-10 13:53:52.114509",
          "updated_at": "2017-10-10 13:53:52.114509",
          "children": [
            {
              "id": 123985,
              "title": "暗号とは何か",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-10-10 13:53:50.917418",
              "updated_at": "2017-10-10 13:53:50.917418",
              "children": [
                {
                  "id": 123982,
                  "title": "暗号の目的",
                  "description": "暗号とは、文章や数字、言葉等様々な形態で伝達される情報を、情報の発信者及び受信者の間で共有されたアルゴリズムに基づき変換したもの、\nまたはその変換アルゴリズムそのものを指す。\n第三者が情報を獲得、閲覧しても内容がわからないようにするために使われる。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-10 13:53:50.902632",
                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:50.902632",
                  "children": [],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 1985,
                    "name": "ニム"
                  },
                  "localID": 13
                },
                {
                  "id": 123983,
                  "title": "様々な形式",
                  "description": "暗号化する情報の形態や内容により、暗号には様々な形式が用いられる。\nあらかじめ決められたアルゴリズムに従い、文字や音など、情報を構成するものを別のものに置換する形式、\n特定の単語やフレーズ、色等にあらかじめ決められた別の言葉や読み方をあてがい関連付ける形式、\n情報が記されている媒体そのものを、折ったり何かに巻いたりするといった特定の方法や手順で手を加えることで情報が現れる形式、などは高低どちらの物理域でも見られる形式である。\n低物理域では魔法や魔力の性質を利用した暗号アルゴリズムに従った情報の暗号化を魔法によって行われる形式、\n高物理域では情報であるデータをコンピューターのシステムにより自動でアルゴリズムを使用し暗号化し、別の鍵システムによって元のデータに戻す形式等が\nそれぞれ多く利用されがちであり、それらの解読の研究も盛んである事が多い。",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-10 13:53:50.906273",
                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:50.906273",
                  "children": [],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 1985,
                    "name": "ニム"
                  },
                  "localID": 14
                },
                {
                  "id": 123984,
                  "title": "暗号に関する技術を習得する環境の制限",
                  "description": "子供たちの遊びや簡単なものを除く本格的な暗号は、一般的な国民が使うことはまずない。\nまた暗号の作成、情報の暗号化、暗号の研究等はアルゴリズムの流出を防ぐために、\n組織内にあれば諜報組織、無い場合は情報を司る役割の人々でのみ行われている。\nそのためこの技術を修得するには上記の組織に入って教えを乞う必要がある。\nどの組織も暗号のアルゴリズムの研究には力を入れているため、その仕組みは日進月歩であり、\nそのためこの技術を習得した人々でなければ、同様の技術を修得した人物が考案した暗号を解読することは難しい。\n\n",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-10 13:53:50.910003",
                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:50.910003",
                  "children": [],
                  "position": "3",
                  "character": {
                    "id": 1985,
                    "name": "ニム"
                  },
                  "localID": 15
                }
              ],
              "position": "1",
              "character": {
                "id": 1985,
                "name": "ニム"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 12
            },
            {
              "id": 123992,
              "title": "暗号の考案",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-10-10 13:53:51.231114",
              "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.231114",
              "children": [
                {
                  "id": 123989,
                  "title": "暗号考案に関する技術",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "created_at": "2017-10-10 13:53:51.074136",
                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.074136",
                  "children": [
                    {
                      "id": 123986,
                      "title": "暗号の研究",
                      "description": "これまでの歴史上使われてきた様々な暗号の形式やアルゴリズムを学び、研究を行うことが、新しい有効な暗号を発案するための最も純粋な近道である。\n新しい技術やオリジナリティは無から生まれるわけではない。多くの過去の事例のうちいくつかを組み合わせたり、発展させたものなのだ。\nそのために可能な限り多く、過去に使用された暗号やその仕組みを知ることは大変重要である。\nよって暗号に携わるものは、自分の国の物理域で使用可能な暗号の研究を余念なく行う。\n",
                      "part_type": "part",
                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.059675",
                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.059675",
                      "children": [],
                      "position": "1",
                      "character": {
                        "id": 1985,
                        "name": "ニム"
                      },
                      "localID": 18
                    },
                    {
                      "id": 123987,
                      "title": "発想力",
                      "description": "暗号の考案には、柔軟な発想力が求められる。\n複雑にし過ぎれば情報の暗号化、また暗号の復元に時間や手間がかかり過ぎる。簡単すぎれば第三者に解読されてしまう。\n暗号の形式やアルゴリズムを考える人は、ひょんな発想で一般的な人々には思いつかない手法に辿りつき、\n解かれにくく使用しやすい暗号を考案するのである。",
                      "part_type": "part",
                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.063631",
                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.063631",
                      "children": [],
                      "position": "2",
                      "character": {
                        "id": 1985,
                        "name": "ニム"
                      },
                      "localID": 19
                    },
                    {
                      "id": 123988,
                      "title": "情報を記す媒体や記録方法に関する多方面な知識",
                      "description": "暗号とはもともと存在する、伝えたい情報を別の何かに変換したものである。\nその形式やアルゴリズムを考える時には、変換する情報の「媒体」に対する様々な側面からの知識が必要である。\nそれは文字を記す紙やインクに関する知識だったり、低物理域では魔法の術式や魔力の流れに関する知識だったり、\n高物理域では情報を構成するデータやパソコン、通信方法そのものの技術に対する知識だったりする。\n",
                      "part_type": "part",
                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.066931",
                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.066931",
                      "children": [],
                      "position": "3",
                      "character": {
                        "id": 1985,
                        "name": "ニム"
                      },
                      "localID": 20
                    }
                  ],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 1985,
                    "name": "ニム"
                  },
                  "expanded": true,
                  "localID": 17
                },
                {
                  "id": 123990,
                  "title": "複数人での研究・考案",
                  "description": "暗号の形式・アルゴリズムは、必ず複数人で考案し、作成しなければならないとされる。\nこれは専門的な知識を持つ者が複数人で関わることによりクオリティを高め、チェックを行うためであり、\nまたお互いを見張りあうことでアルゴリズムの考案者が外部の者に買収などをされ、新しい暗号のアルゴリズムが外部に漏れることを防ぐためである。\n",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-10 13:53:51.22034",
                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.22034",
                  "children": [],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 1985,
                    "name": "ニム"
                  },
                  "localID": 21
                },
                {
                  "id": 123991,
                  "title": "完成した暗号形式・アルゴリズムに対する認可と伝達",
                  "description": "完成した暗号形式・アルゴリズムは、完成後即座には使用されず、必ず考案した組織の上に位置する組織、または人物の認可を受ける。\n認可を出す組織や人物は、組織から許可を受けた人物たちによる正しい研究のうえ考案されたものであることが確認できた場合、認可を出すことができる。\n認可後、組織内で情報の暗号化の作業を行う人々に新たな暗号に関する情報が報知され、使用が開始される。\n",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-10 13:53:51.224435",
                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.224435",
                  "children": [],
                  "position": "3",
                  "character": {
                    "id": 1985,
                    "name": "ニム"
                  },
                  "localID": 22
                }
              ],
              "position": "2",
              "character": {
                "id": 1985,
                "name": "ニム"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 16
            },
            {
              "id": 124000,
              "title": "暗号解読",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-10-10 13:53:51.618024",
              "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.618024",
              "children": [
                {
                  "id": 123995,
                  "title": "暗号解読の為の情報を集める",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "created_at": "2017-10-10 13:53:51.392591",
                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.392591",
                  "children": [
                    {
                      "id": 123993,
                      "title": "暗号の入手",
                      "description": "暗号解読の為には、まず暗号そのものを入手する必要がある。低物理域では秘密文書の入手や魔法的通信の傍受、高物理域では暗号データの入手や無線通信の傍受によって暗号を入手することが多い。\nまた一見何の変哲も無い本や手紙、光の瞬き等が暗号として使用されていることも多い。\n暗号解読の技術のうち大切なもののひとつは、なんでもないようなものに隠された意味を見出し、「これは暗号である」と看破する技術なのだ。\n",
                      "part_type": "part",
                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.384911",
                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.384911",
                      "children": [],
                      "position": "1",
                      "character": {
                        "id": 1985,
                        "name": "ニム"
                      },
                      "localID": 25
                    },
                    {
                      "id": 123994,
                      "title": "暗号に関連する状況の情報分析",
                      "description": "暗号は情報をつたえるものであるため、その暗号が使われたのがどういった状況であるか、が暗号を解読するための重要な手がかりとなる。\n相手が撤退するたびに特定の言葉を使っていたとすれば、その言葉は「撤退」を表す、と仮定することができる、といった具合だ。\n暗号とそれが使われる状況、状態を細かく分析分類すればするほど、解読に近づくのである。\n",
                      "part_type": "part",
                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.388418",
                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.388418",
                      "children": [],
                      "position": "2",
                      "character": {
                        "id": 1985,
                        "name": "ニム"
                      },
                      "localID": 26
                    }
                  ],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 1985,
                    "name": "ニム"
                  },
                  "expanded": true,
                  "localID": 24
                },
                {
                  "id": 123999,
                  "title": "暗号を解読する技術",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "created_at": "2017-10-10 13:53:51.488766",
                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.488766",
                  "children": [
                    {
                      "id": 123996,
                      "title": "変換前の情報の予測と暗号の照らし合わせ",
                      "description": "入手した暗号と暗号が使われた状況より、暗号で変換される前の情報の予測を立て、その予測をもとに仮定を進め他の暗号を解いていく。\nこれが暗号解読の基本である。\nよって入手した暗号の数や種類が多ければ多いほど、そして状況の情報が詳細であればあるほど、暗号解読は容易になる。\nそして専門的な暗号解読の技術を持つ者は、より少ない暗号や情報からいくつもの仮定を導き、解読することが可能だ。\n",
                      "part_type": "part",
                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.479278",
                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.479278",
                      "children": [],
                      "position": "1",
                      "character": {
                        "id": 1985,
                        "name": "ニム"
                      },
                      "localID": 28
                    },
                    {
                      "id": 123997,
                      "title": "解読時のひらめき",
                      "description": "暗号と暗号化される前の情報は、往々にして大きく異なっている。\n暗号解読とはそれらを結びつける途方もない作業であり、時には突拍子もない関連付けや、解読方法を試すことにより暗号が解けることもある。\n解読時のひらめきと、それをやってみる精神はとても大切なのだ。\n",
                      "part_type": "part",
                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.481746",
                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.481746",
                      "children": [],
                      "position": "2",
                      "character": {
                        "id": 1985,
                        "name": "ニム"
                      },
                      "localID": 29
                    },
                    {
                      "id": 123998,
                      "title": "暗号解読のために必要な知識",
                      "description": "暗号を解読するためには、その暗号が記されている媒体やその形式、また予測される情報に関するある程度の知識が必要だ。\n例えばコンピューターのシステムによって暗号化された情報を読むには、コンピューターやシステムの仕組みに関する知識が必要であり、\n魔法によって変換された暗号であるなら魔法そのものに関する知識が必須である。\nまた暗号解読にはある程度予測が必要なため、暗号化される前の情報に関する知識が全く無い場合、暗号を解読することはできない。\nそのため暗号術、及び解読技術を学ぶ者は、暗号そのものの研究はもちろん、知りうる様々な分野の知識を幅広く学び、吸収する。\nとくに政治的な知識や世界情勢、国内情勢の把握に力を入れている。",
                      "part_type": "part",
                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.484015",
                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.484015",
                      "children": [],
                      "position": "3",
                      "character": {
                        "id": 1985,
                        "name": "ニム"
                      },
                      "localID": 30
                    }
                  ],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 1985,
                    "name": "ニム"
                  },
                  "expanded": true,
                  "localID": 27
                }
              ],
              "position": "3",
              "character": {
                "id": 1985,
                "name": "ニム"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 23
            },
            {
              "id": 124008,
              "title": "情報の暗号化",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "created_at": "2017-10-10 13:53:52.01223",
              "updated_at": "2017-10-10 13:53:52.01223",
              "children": [
                {
                  "id": 124001,
                  "title": "状況に合わせた暗号の使用",
                  "description": "秘匿したい情報を伝達する際、発信者は暗号を扱う立場の人々に情報を預け、暗号化して送り届けてもらう必要がある。\nその時、暗号は状況に適したものを使用しなければ効果がない。\n例えば夜に味方に合図を送る暗号ならば矢文ではなく光によるものが適しているだろう。\n暗号の形式、アルゴリズムは様々あり、それらから最も届けたい人物に届きやすく、第三者には暗号とわからないようなものを選択する。\n",
                  "part_type": "part",
                  "created_at": "2017-10-10 13:53:51.708842",
                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.708842",
                  "children": [],
                  "position": "1",
                  "character": {
                    "id": 1985,
                    "name": "ニム"
                  },
                  "localID": 32
                },
                {
                  "id": 124007,
                  "title": "暗号化アルゴリズム及び暗号鍵の高い機密性",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "created_at": "2017-10-10 13:53:51.815226",
                  "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.815226",
                  "children": [
                    {
                      "id": 124002,
                      "title": "暗号化を行える人物の制限",
                      "description": "暗号化は、諜報組織または情報を司る役割の人々のみが行うことが出来る。\nその中でも機密を厳守することが出来、素行に問題がなく、人格的に信頼がおける人物であることが\nそれらの組織・チームの中で最も上の地位の人物に認められて、初めて暗号化の作業に携わることが出来る。\n",
                      "part_type": "part",
                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.712795",
                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.712795",
                      "children": [],
                      "position": "1",
                      "character": {
                        "id": 1985,
                        "name": "ニム"
                      },
                      "localID": 34
                    },
                    {
                      "id": 124003,
                      "title": "暗号化アルゴリズム及び暗号鍵が記された媒体の機密性の保持",
                      "description": "考案されたアルゴリズム、及びそれに関連する暗号鍵は共有の為記録媒体に記されることがある。コードブック、暗号表等と様々な名前で呼ばれるが、\nそれらは暗号化の作業が許可されている人物以外が目にすることが無いように厳重に管理される。\n",
                      "part_type": "part",
                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.715528",
                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.715528",
                      "children": [],
                      "position": "2",
                      "character": {
                        "id": 1985,
                        "name": "ニム"
                      },
                      "localID": 35
                    },
                    {
                      "id": 124006,
                      "title": "解読への対策",
                      "description": "",
                      "part_type": "group",
                      "created_at": "2017-10-10 13:53:51.725724",
                      "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.725724",
                      "children": [
                        {
                          "id": 124004,
                          "title": "複数の暗号の形式・アルゴリズム・暗号鍵の使用",
                          "description": "暗号化を行うにあたり、使う暗号の形式、アルゴリズム、暗号鍵が1つだけでは解読される危険性が高くなる。\nよって常に複数の暗号の種類が採用されている状態で、暗号化の際はそのどれかを不規則に使用し、変換する。\n",
                          "part_type": "part",
                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.71851",
                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.71851",
                          "children": [],
                          "position": "1",
                          "character": {
                            "id": 1985,
                            "name": "ニム"
                          },
                          "localID": 37
                        },
                        {
                          "id": 124005,
                          "title": "定期的及び突発的な暗号の更新",
                          "description": "同じ暗号は使えば使う程相手に情報を与える為、解読されやすくなる。\nよって定期的に新しく考案した形式・アルゴリズムの暗号に更新することで、解読の危険性を下げることが出来る。\nまた、第三者に暗号が解読された可能性が出てきた場合、解読された暗号形式・アルゴリズムの正式な使用を停止し、新しいものに切り替える。\n解読された暗号形式・アルゴリズムは情報伝達には使用されなくなり、第三者へのダミー、攪乱のために使用されることが多い。",
                          "part_type": "part",
                          "created_at": "2017-10-10 13:53:51.72129",
                          "updated_at": "2017-10-10 13:53:51.72129",
                          "children": [],
                          "position": "2",
                          "character": {
                            "id": 1985,
                            "name": "ニム"
                          },
                          "localID": 38
                        }
                      ],
                      "position": "3",
                      "character": {
                        "id": 1985,
                        "name": "ニム"
                      },
                      "expanded": true,
                      "localID": 36
                    }
                  ],
                  "position": "2",
                  "character": {
                    "id": 1985,
                    "name": "ニム"
                  },
                  "expanded": true,
                  "localID": 33
                }
              ],
              "position": "4",
              "character": {
                "id": 1985,
                "name": "ニム"
              },
              "expanded": true,
              "localID": 31
            }
          ],
          "position": null,
          "character": {
            "id": 1985,
            "name": "ニム"
          },
          "expanded": true,
          "localID": 11
        }
      ],
      "expanded": true,
      "localID": 0,
      "description": ""
    }
  ]