ディスコード 芝村さんの発言まとめ 2025年8月
2021年1月 Aマホ部屋の始まり・マドリアワールドのデータが続々出る
2021年2月 大規模テスト(繁殖王の微笑)・ゆるマホ始まる
2021年3月 実は無名世界観の最前線・天翔け1・掲示板ソロゲーム・騎士狩りイベント
2021年4月 天翔け2・騎士掃滅戦・ブランゼル最後の日?・宝を探す冒険・天翔け3
2021年5月 賢者の学園・統制だけでやるAマホ掲示板ゲーム・天翔け4・天翔け5
2021年6月 天翔け6~13・天翔け劇場版(前半)
2021年7月 天翔け劇場版(後半)・Aマホ生活
2021年8月 Aマホ生活(最終日の判定など)・悪役令嬢が多すぎる(「お茶会テストゲーム」「悪役嬢様が多すぎる」)
2021年9月 悪役令嬢が多すぎる(テストゲーム4つと本編ゲーム5つ)
2021年10月 悪役令嬢が多すぎる(本編ゲーム3つ)・アルフレッド王子救出作戦
2021年11月 ダークレイン(ゲーム準備期間中)
2021年12月 ダークレイン(テストゲーム期間)
2022年1月 ダンジョニウム(年始ソロゲーム)・ダークレイン(ゲーム本編:ゲーム1a~2aまで)
2022年2月 ダークレイン(ゲーム本編:ゲーム2b~4aまで)
2022年3月 ダークレイン(ゲーム本編:ゲーム4b~EXまで)
2022年4月 最近のエースゲーム情報・GWゲーム予告
2022年5月 GWゲーム(アドベンチャー&カルティベーション)
2022年6月 アイランドプレイス
2022年7月 アイランドプレイス・アルカナマトリクス(イントラシア・ケイオス世界)
2022年8月 アルカナマトリクス(イントラシア・ケイオス世界 & ガンパレード世界シナリオ1~5)
2022年9月 アルカナマトリクス(ガンパレード世界シナリオ6~19)
2022年10月 アルカナマトリクス(ガンパレード世界シナリオ20~23・祝勝会)(ツアーズ:ツアーズテスト)
2022年11月 アルカナマトリクス(ツアーズ:scenario#2~13)
2022年12月 アルカナマトリクス(ツアーズ:scenario#14~20)
2023年1月 小海戦(ステージ1~5)・アルカナマトリクス(式神の城:第0回~第2回)
2023年2月 アルカナマトリクス(式神の城:第3回~第6回)
2023年3月 アルカナマトリクス(式神の城:第7回~反省会)
2023年4月 アイランドプレイス2・LRX
2023年5月 LRX
2023年6月 ループエイト発売・LRXのGM体験者ゲーム・エースゲーム偵察による方針決定
2023年7月 アルカナマトリクス(ザッパー85:シナリオ#0~3)
2023年8月 アルカナマトリクス(ザッパー85:シナリオ#4~感想会)
2023年9月 ライドオンカマクラ(-3ターン~ターン5)
2023年10月 ライドオンカマクラ(ターン6~感想会)・アルカナマトリクス(ゴーストブリゲイド:前伝~シナリオ#0)
2023年11月 アルカナマトリクス(ゴーストブリゲイ・殺ド:シナリオ#1~3)
2023年12月 アルカナマトリクス(ゴーストブリゲイド:シナリオ#4~6)・クリスマスパーティ祝勝会・今年のゲーム振り返り座談会
2024年1月 俺/私、モブ(年始ソロゲーム)・大和丘世界に関する一般情報公開・ツアーズ2/アイドレス内政ゲーム
2024年2月(前半) ツアーズ2/アイドレス内政ゲーム
2024年2月(後半) ツアーズ2/アイドレス内政ゲーム
2024年3月 プレイヤー不在の日・居残り補習・感想会・アルカナストライク(マドリア再び)
2024年4月 アルカナストライク(マドリア再び)
2024年5月 アルカナストライク(マドリア再び)・アルカナストライク祝勝会・アイドレス散歩の可否(エースゲーム)
2024年6月 アイドレス散歩1(海法よけ藩国)~16(宰相府藩国/ペンギニア)
2024年7月 アイドレス散歩17(玄霧藩国)~アイドレス散歩27(レンジャー連邦)
2024年8月 アイドレス散歩28補習(akiharu国)~アイドレス散歩29補習(満天星国)・アルカナマトリクスMk2(式神の城:プレゲーム~雨の戦友会)
2024年9月 アルカナマトリクスMk2(式神の城:笑えない滑稽本~完全犯罪事件)
2024年10月 アルカナマトリクスMk2(式神の城:夏の**~煙の使い手)
2024年11月 アルカナマトリクスMk2(式神の城:死の盾笛~アメリカへ)
2024年12月 アルカナマトリクスMk2(式神の城:in America~我は宝剣っ!)・ニューワールドへメッセージを
2025年1月 R&Rソロシナリオ(年始ソロゲーム)・R&Rゲーム大会・エースゲームでの全藩国同時攻撃事件(第二次を含む)
2025年2月 R&Rゲーム大会・デフォルトC+配布
2025年3月(1) アイドレス6:クラフト祭り
2025年3月(2) アイドレス6:データ開示
2025年3月(3) アイドレス6:データ開示・宿題の提出・ゲーム1「大虐殺」
2025年4月(1) アイドレス6:ゲーム2「大・大・殺」~ゲーム10「潜水艦狩り」
2025年4月(2) アイドレス6:ゲーム11「国土亡きあとの戦場」~ゲーム16「全火器使用自由」・アイドレス6星見の会・アイドレス6感想会
2025年5月 放課後戦士アフタースクールウォリアー 第1回:「一年目456月」
2025年6月 放課後戦士アフタースクールウォリアー 第2回:「一年目789月」~第6回:「二年目789月」
2025年7月 放課後戦士アフタースクールウォリアー 第7回:「二年目101112月」~感想会:「カーテンコール」
2025年8月 デザインパークによる新機体作成会 ← イマココ
2025年9月
●2025年8月1日(金) 特になし
移動用:なし
●2025年8月2日(土) 「雨の日の剣聖さん」 第59話が更新
(12:00。カクヨムにて)
(芝村さんが小説を更新する)
・2025年8月2日(土) 12:00 カクヨム 雨の日の剣聖さん 第59話 騎士戦
https://kakuyomu.jp/works/16818093092139645520/episodes/16818792437718772407
移動用:なし
●2025年8月3日(日) デザインパーク(共和国:共通機開発・帝國:東国パイロット取得)
(21:00。セッションルーム3にて)
(一般ゲームによるデザインパークのゲームが始まった……!)
・2025年8月3日(土) 21:00 セッションルーム3 デザインパーク(共和国:共通機開発・帝國:東国パイロット取得)
https://zaregotobeya.onmitsu.jp/s20250803dp3.html
芝村:
デザインパーク
内部処理系はデフォルトC+
プレイヤーと見学希望者は入室できます
(こんばんは。よろしくお願いします。など発言するプレイヤー達)
芝村:
今回のゲームでは次侵攻作戦用の共和国側の共通機デザインを行う予定です。
また帝国の方では長いこと問題になっているパイロット育成システムの設計を行うつもりです
それではまず名前を変えといてね。アイドレスネームに
芝村:
またプレイヤー相談用にセッションルーム4と5をあけます
共和国は4 帝国は5ね。
ぽんすけ:宰相府(ペンギニア)のプレイヤーはどちらに行けばいいでしょうか
芝村:帝国です
芝村:
さてまずは共和国の方から進めましょう。
機動兵器の開発はアイドレス世界において平均10年。実戦配備までもう20年といわれている
ちなみにこの年数は現実世界とあまり変わらない
それだけ兵器の置き換えには時間がかかるということだね
芝村:
さて共和国の方はアイドレスシーズン6と続く放課後戦士の間にかなりやられた。
やられた理由はさまざまあるが、一番大きな問題は戦争状態を解除できずに戦時体制を10年以上継続してその間テロ対策がうまくいっていなかったせいがある
例えばフィーブルだと損害を受けたままこれといって放置プレイになってた。避難が続いていたせいで
Akiharu では藩王が触手にやられて大暴れ その後手当てがなくて国民は誰を信じていいか分からず
無名はカルカロフが何度もテロを繰り返して国が壊滅した
放課後戦士で大勝利した裏では相応の犠牲があったと言うわけだね。
芝村:
一方帝国は地殻変動が起きた
地殻変動がなにかといえば北国の特権的地位の失墜にある。
そもそも北国の数が減った上に政治的な失敗が増えた
相対的に東国が延びた
それで東国が望んだのがパイロット。もっと言うと騎士号の獲得だね
騎士は今のところ北国の独占になっている
建前は平等だが騎士は貴族なので東国としては不満が高まっていたわけだ。
それでこの地殻変動を機に東国にパイロットを解放しろと話が出た
共和国においてパイロットは単なる職業のひとつなのだが、帝国では全然違うわけだ。
そもそもパイロットに格がある。 航空機様iDのパイロットだけが騎士で、地上のそれは地位が低い
その上での話だとターン26での騎士叙任数は年間平均1万人と少し その全部が北国人
それでまあ吹き上がってるわけよ。
芝村:
とういう状況からはじめますよ
まずは共和国。
今回攻勢が継続するにあたって高物理国家支援が喫緊の話題になった。反技術政治勢力が広がりすぎたこともあって共和国で調子いいのは魔法国家だらけになってる
もっと言うと森国のうち世界忍者以外
んて世界忍者が下がってるのは色々理由はあるけれど一番でかいのはiD生産が止まったから
世界忍者国は木製iDであるスゴクカッテルの装甲を担当してたんだが、これが無駄投資に
経済的には大きな期待をかけていただけに痛いことになった
逆に言うと高物理よりはもう人種の違い超えているわけだね 高物理のへこまされ方はハンパない
敵は狙い定めて執拗にアタックしているようではある
芝村:
そこで復興支援で共和国用の新共通機開発計画だ
再軍備計画兼ねたやつやな
最初はペンギニアが全額だして生産も行うが順次各国に生産移管と技術移転を行う。
と言う話だね
最初はベラムを共和国にー。と言う話もあったがこれは共和国、帝国双方の反対で立ち消えした
共和国は屈辱、帝国は機密が漏れるとそれぞれ反対したわけ
まあいずれにせよこの話はなくって共和国機開発に舵を切った
芝村:
んで、コンベンション行ったところ案が200ほとあつまり
もめてるあいだに一年が過ぎた
まずは会議室でその五つからひとつ選ぼう
芝村:
案は以下のとおり。
1)ターキッシュバンベースだよ!! それしかないっしょ。ほかに作ってないもん。
2)ペンギニアにあるペルシャから逆アセンブリして新たに設計しよう。
3)ええい正解は大型サイボーグに決まってんだろ。生産設備最強はFEG
芝村:ここまで見て分かると思うが各国の思惑がもう入り乱れており
芝村:
4)どうか木製でオナシャス、これがたたないと死にます
5)iDより技術的ハードルが低い航空機作ろう
アルバトロスとかあるし、ヒダマリもレンジャーもあるからのうというやつな
芝村:これでまずは三種類まで削って欲しい。会議室で決めてね
芝村:
一方帝国は この二年の間新規の騎士が排出できてない
理由は星鋼京でテロが起きてその犯人たちがパイロットだった。
春雨すわろうの乱といわれるやつやな
それでまあ帝国らしくこのタイミングで東国が、結束してパイロット学校設立計画をぶちあげた
んで政治的対立が高まりつつある。
高原:政治的対立ですね
芝村:すまんすまん。
芝村:
北国のうち土場とほねっこは北国といわれても微妙なんで さらに満天星は宇宙だし
そういう理由で政治的に東国が延びた
平林:星鋼、詩歌と東国の対立ということですかね
芝村:
そうだね。
別に上の方は喧嘩してないのだが その下はそうでもない
そこで うまい手打ちを考えないといけない
理想はパイロットの門戸開放と補填として北国に何らかの利益誘導
問題は利益誘導って何を。どの範囲で。と言うやつでな
そこを会議室で話すことになるんだがこちらも案はある。
芝村:
1) 解放の見返りに北国の作成する軽iDを義務的に購入する。
軽iDとはベラムより負担が少なくて、練習機にも使える飛行型機
平林:ミニマムアクセス的な感じですかね
高原:ケントとかトモエかな
芝村:せやな。
まあ。お金で解決するわけよ 東国は豊かやしな
芝村:
2)東国パイロっト学校設立にあわせて北国に船乗りの学校をたてる。
宇宙を見据えて双方交換な感じ
東国のFvb なき今、船乗りが各国足りておらす
宇宙で自力で宇宙船運用費たいと言う要望も増えてきてるんで、そういう解決案として出てるわけ
星鋼としては母艦事業と言うのが出てきたわけよ
芝村:
案3は航空機名目で東国は、学校作る。
まあ内実は同じなんだが ただ、現状航空機操縦はパイロットで出来ない
このため北国東国双方で航空機パイロットはいるよねで。
名誉とか伝統には口出さないで実利として両方が航空機とid の資格をとろうと言う考え方
このさん案からひとつ選んでね。会議室で決めてちょ
芝村:共和国は決めた?
GENZ:共和国のほうから3/5の選択になります。
1)ターキ
2)ペルシャ
3)サイボーグ…HUM問題、そもそも共通機にならない
4)木製…共通機のメインフレームとするには不適当(別用途としてはアリ)
5)航空機
ということで
1)ターキ
2)ペルシャ
5)航空機
となりました。
芝村:
すると負けた方から物言いがついた
FEGはサイボーグの躯体技術は使うけど中身はid と言う反論
木製の方はすでに大量生産してるんだから使えばどの案よりずっと安くなります。と言う話
この二つの反論を退けるかいれるかしよう
芝村:
さて帝国はもう固まったよね
どうよ
高原:おおよそ案2でいいんじゃないか、という意見でした。
利益として北国側には十分ですし。
芝村:
ではそれで妥結した。
かくて北国は新たに船乗りを得て、東国はパイロットを得ることになった。
そこで問題なったのがそうごはんのあつかいよ、
同国はパイロットもってるんよ
このままだと一人負けになるんでなんか利益を与えないと不満が残る
この件では特に土場が配慮を要請している
対応としては一つ目が名誉の向上で
二つ目が自然回復プロジェクトに各国が金を出す
三つ目が帝族との婚姻
高原:降嫁ですか?
芝村:
せやな。
どれでもよい
選んだら報告してね
平林:二番目の自然環境回復への協力でお願いいたします。
芝村:
OK。
実利を選んだために国民も実利をさらに追うようになった。
名誉軽視時代の始まりである
芝村:共和国はどうよ
GENZ:共和国の方からです。
サイボーグについて、転用の実現性や危険性について、機械技術的見地、法的(悪用)見地、星見的見地の3点から調査を行い、適切かどうかを審査します。
またFEGの高梨ひひひさんから
「I=Dとなれば、サイボーグ、ひいては大型サイボーグの技術的核心を公開することとなる。
これはわが国の国民の生命にかかわるものであり、共和国共通機とするに適するものではない。
無論、当国は上記の核心技術を除いて、本開発に全面的に協力する所存である。」
とのコメントが出ています。
木材については、スゴクカッテルの時点で優秀ではあれど材料特性として汎用性に欠ける面があり、安いからといって採用はできない。
適切な用途に絞っての採用であれば検討しうる、と回答します。
芝村:
なるほど
ひひひの件は効いた
FEG 取り下げた
世界忍者は滅亡するようだ。
おまえらと何が違う!! と、大使は捨てゼリフを残した
芝村:さて共和国はまだ続く
十五夜:藩王から農業支援政策の要請、あるいは木製農業機械など新用途の要望をおこなえませんでしょうか? じっちゃんに相談してみます
芝村:
じっちゃんはスゴクカッテルの再生産の言質わとればよいと
さて、
十五夜:では、大使を宥めてそちらの要望を出してもらいます
「大変な交渉いつもありがとう」 もう少しだけ頑張って
芝村:
大使は自殺してた
代わりの大使が交渉の続きを行った
さて、スゴクカッテルだがどこが買う? 購入希望。
海法:うちはほしいです。
GENZ:無名は買います
玄霧:うちも買いますよ
高梨ひひひ:購入します
ジャイ:買います
暮里あづま:ナニワも買います
白河:レンジャーも購入します。
琥村:うちも買えそうな状況なら欲しいです。
戯言屋:買いますー
矢上ミサ:うちも買えそうならほしいです
鷹臣:るしにゃん、購入が可能な状況であれば希望します
涼原:akiharu国も購入します
フィーブル:フィーブルも購入します
YOT:ゴロネコも購入します
ルウシィ:紅葉国購入します
芝村:
森国だけでなかったことが幸いした
ペンギニアも購入する
芝村:
さて
残る三案からどれ残すよ
宇宙を考えるかどうかよね
するとペルシャはまあないかな
涼原:むりですか
芝村:
無理と言うか、開発コストが高くなりすぎる割にぱっとしない
事実上二案だな
GENZ:航空機案はI=Dではなく純航空機、という話でしたが
芝村:はい
GENZ:ここで航空I=Dを目指す、というのはアリなのでしょうか?
芝村:厳しいができなくはない
芝村:
スフィンクスの悲劇と言うものがあり
ベラムの三段落ちを耐えられるかだね。
結局先行する帝国に大差つけられてベコンといかれても困るわけで
涼原:主力機ではなく偵察機として作れないかという話があり
これならばベラムにパワー負けしていても運用できるのではないかと
GENZ:そもそも共和国が戦力を出せない、という状況からすれば、偵察機みたいなものでも出したい、というのはありますね
芝村:
偵察機ならまあ
まあ茶あ距離偵察は母艦がやるもんな
芝村:
では航空機様偵察機の開発になった。
開発の主幹はヒダマリになった。
コンソーシアム組んで軽偵察を主とするid 開発をした
すると。
すぐにID の設計側の船体が必要になった
技術補佐はどこが?
GENZ:ああ、なるほど
ミヌエットの経験から無名で出せますか? #人がいないかなぁ
芝村:
出せないと言うか、技術者がいない
そもそもそれ学ぶための設計だしな
高梨ひひひ:うちは宇宙用タグボートくらいですが、手伝えますか
玄霧:なんか玄霧藩とかに無名の技術者避難してたりしませんか?
芝村:
無理かなw
さすがに爆発する
涼原:各国の技術者レベルって調査できたりしますでしょうか?
芝村:
できるよ
調査の結果実務から50年くらい離れてる人がちらほら出てきたよ
一番ましなのがフィーブルの下請け工場生産者
こちらは若手もそれなり
ただ全体設計は未経験
どうする?
琥村:ヒダマリ国内で通常の子供が通うような学校(ヒダマリ学園)のほかに、
職業訓練学校としてコモレビ学園がクラフトしてあるはずなのでそっちも活用できそうなら、
留学とか受け入れて、ペンギニアさんとかから講師を呼んで訓練できませんかね。
芝村:
ペンギニアから人派遣して教えると一世代かかるけど
おそらく30年
GENZ:教える、だと時間がかかりそうですね
ペンギニアから技師を招聘し、各国若手を補佐につける、あたりかなぁ
芝村:ペンギニア設計にする?
GENZ:ペンギニアで、もとキノウツンのうささん設計に関わったような人にお願いできれば
芝村:
うささんの技術者たちは協力を拒否した。え。マジで
あー。うささんは門外不出らしい。
GENZ:それではうささん系ではない、通常機の方の技術者にお願いする形で…
芝村:
はい。
こうして新型機の開発が始まった。
平林:#落ち着いたところで余裕があれば帝國から相談をお願いしたく思います
芝村:帝国の相談はどうぞ
平林:ありがとうございます。実利重視が行き過ぎると結局実利を失いかねないと危惧しています。
そこで、各国からの援助を基金にするなどで行き過ぎを防止できないか、ポー教授に相談は可能でしょうか?
芝村:皇帝から募金を得られればいいんじゃないと話が帰ってきたよ
平林:陛下にお目通りは可能なのでしょうか?(まだハンコを頂いておらず……)
芝村:
オッケー
皇帝は快く引き受けた。、はんこもあげるね。
皇帝の方が早かった
/*/
芝村:はい。お疲れさまでした
(お疲れ様でした。など発言するプレイヤー達)
芝村:
世界忍者国が無名で大規模テロるのを見事に各国が防いだ
アブね。 アワや内戦の危機
あと帝国もバチバチで二つに割れそうなのを回避した
最後の相談なかったら皇帝に告発がいくところだった。 平林に反意ありと。
思いの外危ない橋を全速力で駆け抜けるプレイ
戯言屋:デザインパーク便利そうですけど、やばいはやばいんですね。
芝村:
いやデザインパークはがヤバイんじゃなくて、ニュー・ワールド面倒くさいw
うささん断ったとき俺がなんで?と真顔になるくらい
でも税金代わりに機体差し出してたときもうささん系列だけはガンとしてでておらず。
帝国て復刻したのははるが主導だったからやな
なんでアシタとかはるが同じこと言ってたら事情が変わったはず あそこの反権力は強い
芝村:さておき今回の参加者には成長点10がでます
(ありがとうございます。など発言するプレイヤー達)
芝村:では解散しマシャう。お疲れさまでした
(お疲れ様でした。ありがとうございました。など発言するプレイヤー達)
/*/
(23:25。ゲームが終わった後のコミュニティにて)
芝村:
思いの外、ウエットな政治劇で
技術の話しろよーと思った
はる:デザパは自分たちだけで考えると滞りがちなのでACEの助言とか専門家招いた会議とかが割と有効
高原:よくありますよねデザパだと>政治劇 開発系はほぼ政治が絡んでくる
芝村:
まあ世界忍者の大使は仕事したよ。泥臭くてやめてーとは思うが
帝国は技術の話しはなく100%政治案件
やすたみ:流れから外れてすいません、ルーム3で挨拶して(入室して)はいたものの、
所属決まってないこともあり完全にただ眺めていただけだったので成長点は辞退したいのですが何か必要な動作はあるのでしょうか……?
(勝手に申請しないことで不都合がないかも含め)
芝村:見学でも今回もらえます
挨拶だけで大丈夫
ポレポレ:途中参加でも大丈夫でしょうか>成長点
芝村:途中参加も大丈夫よ
白石:帝国政治たのしー!と思いつつ 帝國側は比較的迷わない選択だったんじゃないかと>今回
セントラル越前:帝國は最後の三択くらいですかね…
ユーラ:政治の話はデリケートなので、案を決めてもフォローどうするかの相談が
芝村:
まあ。政治がどう動いてるか見るのはあまりないからいいんじゃないかな
帝国はあまり選択肢がなかったね。
ユーラ:もうちょっと各国の温度感というかを調べておいても良かったかなとは後から
芝村:温度は土場がだいぶそうごよりだった
おそらく土場プレイヤーの意向が反映されとる たぶんそうごに土場商人系が流れてたのを
琥村:そういえば共和国のほうですが、反技術が暴れてた時に航空機落とされた際の事故調査とかが現存の職などではできないと話があったと思うんですが、
今後共通機を作っていくうえで何かそういう方面の対応は別途必要になりそうでしょうか?
芝村:問題が起きたら別途相談かな。
戯言屋:今回の航空機なロボって、この航空機様I=Dでいいんですよね? http://maki.wanwan-empire.net/parts/as_tree/166014
芝村:そうそう
GENZ:今はそっちじゃないよー https://idresswiki.xrea.jp/idresswiki/index.php?航空機様I%3DD【S6】
戯言屋:あ、そうか。今はそっちのデータでした。>GENZさん
芝村:
共和国は本来ならもう一回デザインパークたねえ
今作ると駄作しかできんかも。
芝村:
今ヒダマリの設計だと
大きさが25メートル 変形は切り離し式でリカジィみたいに
一番の売りはid部分なくても飛べます。、
あと単独で宇宙に行けるぞ。
芝村:
原型設計はだいぶ古そうだな。
これ多分もとはヒダマリの航空機なんだな
高原:航空機は空を飛ぶ、そこに教わったI=D要素を申し訳程度に、くっつけた感じ
琥村:航空機にI=Dをくっつけた感じですかね。
芝村:
航続距離がすごい長くて、速度はベラムの100分の1でした
まあP3Cだな
ポレポレ:きゃりっじの偵察仕様です?
芝村:
そんな感じ。
なるほど。これはこれで
治安維持で各国周遊する分にはいい機体だよ。
25mで、緊急出力でロケット理力混合ならこんなもんだろ
スフィンクスと同じで火力がどうしょうもなく少なくなるんだろ
芝村:
ということで日程は今後詰めるとして、落ちまーす
おやすみー
(お疲れ様でした。など発言するプレイヤー達)
移動用:https://discord.com/channels/780527861299544106/792740803700588594/1401571767247441983
●2025年8月4日(月) 特になし
移動用:なし
●2025年8月5日(火) 「雨の日の剣聖さん」 第60話が更新
(12:00。カクヨムにて)
(芝村さんが小説を更新する)
・2025年8月5日(火) 12:00 カクヨム 雨の日の剣聖さん 第60話 目が覚めた!
https://kakuyomu.jp/works/16818093092139645520/episodes/16818792437925952970
移動用:なし
●2025年8月6日(水) 特になし
移動用:なし
●2025年8月7日(木) デザインパークの続きは14日(木)22時予定
(12:40。コミュニティにて)
雅戌:
エースチームからのご連絡です。
先日開催されたデザインパーク(共和国共通機体開発/帝國パイロット育成環境整備)の続きにつきまして、日曜開催ではなく、エースゲーム日程の一つを使った平日開催の方向で調整を進めております。
現時点での想定日程ですと、来週14日(木)の22時から、となりますが、参加不可能という方が多かった場合、(日曜17日などに)変更はできます。
参加可否の受付というわけではないので、参加できそうな方のご回答はなくても大丈夫ですが、もし他の日が良いというご意見があれば、こちらで表明していただけますと幸いです。
(参加不可能な方がおられても、そのまま開催される場合もあります。あらかじめご了承ください)
移動用:なし
●2025年8月8日(金) 特になし
移動用:なし
●2025年8月9日(土) 「雨の日の剣聖さん」 第61話が更新
(12:00。カクヨムにて)
(芝村さんが小説を更新する)
・2025年8月9日(土) 12:00 カクヨム 雨の日の剣聖さん 第61話 現状把握した先輩
https://kakuyomu.jp/works/16818093092139645520/episodes/16818792438127244608
移動用:なし
●2025年8月10日(日) 特になし
移動用:なし
●2025年8月11日(月) 特になし
移動用:なし
●2025年8月12日(火) 「雨の日の剣聖さん」 第62話が更新 / デザインパークの続きが8月14日(木)22時から開催!
(12:00。カクヨムにて)
(芝村さんが小説を更新する)
・2025年8月12日(火) 12:00 カクヨム 雨の日の剣聖さん 第62話 目が覚めた(先輩視点)
https://kakuyomu.jp/works/16818093092139645520/episodes/16818792438376366261
/*/
(21:18。ゲーム開催、募集告知にて)
雅戌:
●デザインパーク後半(共和国新共通機開発)開催日のお知らせ
8/3(日)に開催されたデザインパーク(NWを舞台に共和国が新型I=Dの開発を行うゲーム。帝國側は題材フリー)の後半分の開催日が決定しましたのでお知らせします。
開催日時:8/14(木) 22時
開催場所:セッションルーム4
参加資格:芝村さんのゲームに参加可能なすべてのプレイヤー(見学のみも可)
※日曜日開催でない理由は、今後の一般ゲーム(セプテントリオン本拠地襲撃)の日程に影響を出さないスケジュールでデザインパークを終了させるべく、エースゲーム日程を1枠使用して開催するためです。
※帝國側での開発内容はフリー(開発内容自由)とされていますが、芝村さんとエースの相談の結果、I=Dパイロット訓練用の練習機を開発するのがいいだろう、というお話になっており、順当ならばそのまま練習機の開発となる予定です。
/*/
(21:22。コミュニティにて)
雅戌:
デザインパークの続きの開催日程が決定したためお知らせします。
先日お伝えしていた通り、8月14日(木)22時に実施されることとなりました。
詳しくは以下に掲載しております。
https://discord.com/channels/780527861299544106/796361082368557068/1404801231410696213
22時開催のゲームの場合、ゲーム時間は休日開催時よりも(24時前終了となるよう)短くなりがちなので、その点、あらかじめご承知置きいただけますと幸いです。
移動用:なし
●2025年8月13日(水) 特になし
移動用:なし
●2025年8月14日(木) デザインパーク(共和国:共通機開発2回目/帝國:練習機・軽戦闘用I=Dの開発)
(22:00。セッションルーム3にて)
(一般ゲームによるデザインパークのゲームが始まった……!)
・2025年8月14日(木) 22:00 セッションルーム3 デザインパーク(共和国:共通機開発2回目/帝國:練習機・軽戦闘用I=Dの開発)
https://zaregotobeya.onmitsu.jp/s20250814dp3.html
芝村:
デザインパーク
参加者はこちらに入室することができます。
帝國はセッションルーム5 共和国は4使ってね
(こんばんは。よろしくお願いします。など発言するプレイヤー達)
芝村:
んで。特に事情がない限りは今日、形態神殿に提出があったプレイヤーは全員参加者とします。
形態神殿に出してないけど参加してますー。という人がいたら教えてね
今日以前に提出してる人もその旨宣言して下さい
(提出状況を発言するプレイヤー達)
芝村:はい。宣言はそのまま根拠になるのでちゃんと書いてねー。
芝村:
はい。宣言そろそろ締め切りますよー。
今日出してる人は宣言不要だからね
芝村
んでは改めましてこんばんは
それでは早速ですがエースゲーム枠でなぜか一般ゲームという変則的な感じですがデザインパークを行います
芝村:
前回共和国で開発して政治周りだけで終わった共通機の開発続きと、帝國は今回は前回と異なり練習機/軽戦闘I=Dの開発になっています。
それぞれのルームで話し合ってここで宣言してね。
さてでは早速始めてみましょう……
芝村:
****
帝國ではパイロットの門戸開放が行われることになったが、この際に練習機がベラムであることに経済的な問題が発生していた。
有り体に入って費用がかかりすぎるのである。
このため新たに練習機と、必要に応じて実戦にも耐えうる軽いI=Dの開発が熱望された。
この件についてはどこを開発の主幹国家にするかを選んでね。
帝國はまずここからね。
芝村:
一方共和国。
ヒダマリ中心に開発を開始して最初に初期設計案が示されたがそれは中々大変なものだった
まずでかい。25m超える。輸送機の後半胴体部がI=Dという異色のデザインで飛行機部分はきゃりっじがベースという
このため速度も遅く、空中戦は不可というものが出来上がっていた。
これが非難轟々で、手直しすることになった。
芝村:
一応、ヒダマリの技術人の言い訳としては以下の通り。
1 装甲を共和国基準にしたらこうなった
2 そもそもいきなり帝國に張り合おうというのは無理5あるので習作である。
3 設計流用で納期を短くした
このようなものであった。共和国はそれぞれの意図に対してカウンターを当てないといけない。
うまいこと対策考えて報告してね
芝村:
さて帝國はどうだい?
主幹国家決めた?
セタ:主幹国として、宰相府か星鋼京かで意見が少し分かれているのですが、
安全性を喫するために、一度、星鋼京の藩王として(政治面なども加味して)クロに相談したいのですが、可能でしょうか?
芝村:
できるよ。クロは自国のためにもぜひ星鋼で取りたいと言ってる
帝国共通器をいずれ星鋼がやるという野望をクロは持ってるようだ
それに宰相府は金持ちすぎて多分高いの出すと踏んでるみたい
セタ:ああ、なるほど……それでは、大まかにですが帝國勢で合意が取れましたので、星鋼京主観でやらせていただきたく。
芝村:オッケー
セタ:「ありがとう、クロ。国民の為にも頑張りたいし、行く行くは陛下がお喜びになるものを作りたいものだ……」
と礼を告げておきます。
芝村:
星鋼はプレイヤー由来のテロなどで少々凹んでいたが、久しぶりの良いニュースに沸いた
さて主幹が決まったところで今度は帝國機の性能要求を発行しないといけない
何を重視するかだね。優先順位付きで5番まで決めてね。
一般的には
コスト、飛行性能、丈夫さ、装甲、攻撃能力、福座要求、最高速度狙い、小回り重視などの項目がある
今回は練習機の工程の中でも初期から後期までを全部行う予定なんで強制で操縦特性の良さは性能要求に入っている。
今のところ初めて飛ぶところからというわけだね
GENZ:
共和国のほうから、案の提示前にいくつか確認させてください。
1,部品メーカーや既存メーカー、あるいはペンギニアからの意見などがあるか? 現在の関係利権は?
2,習作で何か問題があるか?(実戦仕様じゃない?)
3,納期についてはどういう前提で計算されているのか(現在の案で進める前提?)
飛行機部分はともかく本体部分は何を流用しているのか
以上です
芝村:
んで共和国は
1 まず本体I=D部分は伝統的な戦車様I=Dをモデルにしている。
2 習作であることに問題はない。
3 放課後戦士のあとの追撃作戦に使うつもりである。このため納期は決まっている
そしてフィーブルがメインの部品供給国なんだけど、この条件ならできると言ってきたのが戦車様なんよね
これは元々が無名の下請けだったせいやな
今共和国の産業を復活させるとなると、でつぎはぎしたらこうなったわけやな
芝村:
大きいことには意味があってとにかくでかいので部品公差がある程度許容される。つまり雑に作ってもいけるので技術力が低くてもいい
またアキハルや紅葉、鍋の国とかも参加しやすいようにできてるわけだな
極論部品レベルで互換性低くても組み込む時にある程度余裕あれば代替部品組み込みで行けるという読みだ
このため形状が少々違っても許されるという緩いのを許容したデザインになってる
芝村:もちろん、高性能機を設計することはできるがその場合はペンギニアの影響が濃くなるわけだね
GENZ:そうなると追いつくのに時間もかかるし、部品で関わるのも少ない割合になってくる
芝村:そだね。産業復興という意味ではかなりの後退だ。
芝村:
今のやつは大きい機体で低速を長時間飛べるよ。
このため運用としては巡回して必要に応じて降りて任務を行うカウンターテロ機という感じだ
輸送能力は高いので武装もかなり積める。必要ならほへいもはこべる
芝村:
もちろんきゃりっじだと危ないような飛行区域でも飛べばする。あくまで空対空が厳しいだけで地上から撃たれるくらいでは相応に抵抗する。
前にヒダマリで連発した地上からの対空ミサイルアタックでも全然大丈夫。輸送力は減らないという機体だね
巡航速度は500km この速度だとヘリより早いが戦闘機よりは遅い
雅戌:500km。ちょっとはやい。ミヌエットでは随伴できませんね
共和国にはこの機体を護衛できる防空機はない。
芝村:
まあそこは想定が、帝国機が護衛なので
ニューワールドでの運用時は別途次に作る機体に期待みたいな
割と男らしい割り切りがあるね
なんでまあ開発陣はめちゃめちゃ無能という感じはなかった
GENZ:輸送量は現状どのくらいいけるでしょう。例えばアルバトロスレベルの偵察装備を積む、とか
むしろこっちで出した軽量機という案が現実を見てなかった。申し訳ない
芝村:輸送量は最大で49トン。これはI=D載せない場合
I=D載せると運べるのは15トンくらい
芝村:さて帝國はどうよ。
高原:帝國側で性能要求の項目についてどなたかACEにご相談したいのですが、
この段階だと設計系統と実際に使うパイロット系のどちらに相談するのがよさそうでしょうか?(要求の内容等含めて聞きたい感じです)
芝村:
一番いいのは下手なパイロットだな
天才肌のパイロットは意見が役に立たない
だって天才だから。何乗せても乗りやすいとか言い出すので
高原:なるほど。ええと、そうすると…?
芝村:下手というか最近機体に乗ってないブランク長そうな人がいいんじゃない?
高原:I=Dとかに、ですね。
芝村:うん。
芝村:
ユイカ✕
セタ▲
ドラケン✕
ヤガミ系でパイロットとしては今仕事してないやつとか
さわやかでもええな
リーマンヤガミでもいいね 今はパイロットじゃないけど
再訓練の視点から見れそう
芝村:んで優先順位は?
高原:少々お待ちください
芝村:はいはい
セタ:操縦特性の良さ(確定)・複座は確定していて、飛行性能(小回り)・コスト・丈夫さ(生存性能)で推しています。
優先順で並び替えが必要であれば、それも踏まえた上でヤガミに意見を貰えれば良いかなと思います。
攻撃力、飛行速度に関しては今回の機体で習熟する項目ではないと判断しましたので、優先度を下げています。
芝村:
んではそれで見てもらうよ
ヤガミは操縦特性は福座なら悪くて良いと言っており、小回りもいらないと言ってる。丈夫さとコストはどこまでも追求したがいいと言ってる
理由としては教官が助けられるなら難しくても事故は起きない。実戦機がベラムならそれに合わせた機動性が望ましく、よって小回りは不要。
コストは安いほど練習量の増加を望めて、そうなると自動で機体は酷使されるので、丈夫さは欲しい。
ヤガミの読みではこの条件なら武装もたくさん積めるので訓練も色々できると見てる
面白いのは訓練のために色々武器が積めたほうがいいという意見だな
敵役も兼ねるんだから軽武装だと使いにくいってさ
芝村:と意見はそんな感じだよ。
高原:武装を持たせる場合は攻撃能力ですかね
芝村:まあ搭載量かな
んじゃ改めて性能要求出してね
セタ:すいません。
提出後に申し訳ないのですが、①~⑤は実際にその順で優先度付けて開発されますか?(分かりやすいように暫定に番号を振った状態です
芝村:されるぞ
セタ:すいません、少々並び替えさせてください!
芝村:ホイホイ
芝村:共和国はどうよ
GENZ:
先ほどの1・2・3については現行で進めてほしいと思います。
15tのペイロードを運用する形で
・歩兵輸送パック(歩兵展開用の設備を積む)
・対地支援パック(ミサイルコンテナなどを積む)
・偵察パック(きゃりっじAWACS、あるいはアルバトロスのような装置を積む)
・ドローン母艦パック
といったものを作ることはできるでしょうか?
また、ペンギニアの協力をいただいている関係で、緋璃・ロッシさんに意見を伺うことはできるでしょうか?
芝村:できると思うよ
雅戌:現行プランのまま進めるにあたり、本案を非難していた層にも納得してもらえるように資料を用意します。
彼らの不満を解消するため、どういった部分に齟齬がありそうか、確認できるでしょうか?
芝村:
プレイヤーが納得できるなら源光庵でも行けそう
ロッシは自衛用の高性能ミサイルをペンギニアが作って装備するのはどうかと言ってるぞ。
芝村:
各て共和国の新標準機ができつつある。
翼が半分くらい折れてもなんとか着陸地点まで行けるタフなやつだ。
自動車工場や造船所でもパーツ作れるのがウリ。
(今回の設計に納得したという発言を行う、共和国の各藩国の代表のプレイヤー達)
ジャイ:追加予算が必要なら、FEGから出させていただきます
芝村:FEGは偵察装備を提供予定だね
一番金がかかる
芝村:設計はできたようだ。機体名をつけてね。
セタ:お待たせしました。
帝國側の性能要求は以下の通りとなります。
①複座要求
②丈夫さ
③コスト
④搭載量
⑤飛行性能
芝村:
オッケー
帝國の練習機は思いのほかごっついのが出てきた
練習機と言われないとわかんないくらいのやつだ。
あとはベース機次第だけど。ベースの機体はどうする?
高原:複座前提だとどれくらいのサイズがいいですかねえ
芝村:星鋼でかねてから開発してた機体を当てるのが一番と思うが
高原:RTRですか?
芝村:RTRはまだ飛行してないね
TRSベースでいいんじゃない? ケント古すぎだろうし
セタ:ですです。問題なければそれでいければ。いや、造っておくものですね……!
芝村:
オッケー
エンジン単発でアンダーパワー気味だが迎撃任務意外ではかなりいい機体になるよ。
名前つけてね。
GENZ:共和国のほう、名前決まりました
琥村:共通機の機体名は『メインクーン』でお願いします。
芝村:
オッケー。共和国はこれで完成した。
ミサイルのほうが先にできてた。恐ろしや
(あれこれと発言するプレイヤー達)
芝村:AIが頭良くなってる分トンチンカンなのが出てこなくなった一抹の寂しさ
セタ:では、開発コードがTRSでしたので「トレーシング」で行きます。
開発に伴って意見をくださったACEや、各国PCの皆様に感謝を。
また、これから実際に開発・生産する帝国民の活躍にプロジェクト主幹国の藩王として強く期待します。
芝村:
トレーシングは一時的な出力アップ用にロケット装備できるようになっていた。
無理やりアンダーパワーを短時間解決するわけだが、この方法ツインエンジンよりは安上がりだと、本格的な研究も始まることになる
/*/
芝村:はい。お疲れさまでした。
(お疲れ様でした。など発言するプレイヤー達)
芝村:
どうにか機体作れた
設計データは先に進発しているカレイドスコープにSSRで届けて艦内工場で量産するぞ
雅戌:開発終了を待ってから出発してると敵の防備が整い切りますから 冒険艦の出発は早くないといけないわけですね
風杜:移動拠点だからねぇ
阪:今年は予算がたくさんあるからまぁいける!
十五夜:今年はまだ予算が残っている!
芝村:今年はエースが倹約してたんです
芝村:
機体性能は週末に出るよー
そしてその後に追撃戦が行われる。
運用システムはデフォルトC+になる予定
大人数でぶん回すならまあ このシステムしかなかろうよ
詳細は出すので待っててね。
芝村:
今回の参加賞は5成長点でした。見学の人ももらえるのでコミュニティで今日は観戦とか発言してた人はそれを根拠に貰えます。
では解散しましょう。お疲れ様でした。
(お疲れ様でした。ありがとうございました。など発言するプレイヤー達)
/*/
移動用:なし
●2025年8月15日(金) 質疑回答
(18:59。コミュニティにて)
444:いつもお世話になっております。 昨日のデザインパークについての質問となります。
Qf1:昨日のデザインパークに見学で参加しておりましたが、終了するより前に落ちました。
この場合成長点は辞退したほうがよろしいでしょうか?
なお、辞退しないでもよい場合、成長点履歴は最新のものを7/12に提出しております。
https://discord.com/channels/780527861299544106/997717021322129468/1393588267324276797
芝村:別に辞退しないでもいいけど
移動用:https://discord.com/channels/780527861299544106/792740803700588594/1405853394182078536
●2025年8月16日(土) 特になし
移動用:なし
●2025年8月17日(日) 特になし
移動用:なし
●2025年8月18日(月) 「雨の日の剣聖さん」 第63話が更新
(14:33。カクヨムにて)
(芝村さんが小説を更新する)
・2025年8月18日(月) 14:33 カクヨム 雨の日の剣聖さん 第63話 人には人の事情
https://kakuyomu.jp/works/16818093092139645520/episodes/16818792438799814037
移動用:なし
●2025年8月19日(火)
移動用:
●2025年8月20日(水) 「雨の日の剣聖さん」 第64話が更新
(15:02。カクヨムにて)
(芝村さんが小説を更新する)
・2025年8月20日(水) 15:02 カクヨム 雨の日の剣聖さん 第64話 あくの剣聖さん
https://kakuyomu.jp/works/16818093092139645520/episodes/16818792438933204108
移動用:なし
●2025年8月21日(木) 星見司よりの報告
(日付変わって00:15。重要なお知らせ(ユーザー間用)にて)
海法:
○星見司よりご報告
○レンジャー連邦でのエースゲームについて
2025.08.21
海法 紀光
星見司で、今後の展望、敵攻撃への対応などの案を募集した際、レンジャー連邦様の神殿データ(シーズン4作成のもの)に、危険があることが判明しました。
・サウドさんと同じ信仰という設定であるのに、形態が神社となっている
・神殿に必要な、ご神体の設定がない
といった部分です。
普通に考えれば、モスクであるべき神殿が神社になっている、等の、設定の空白があり、これらが、天使教団を呼んだと思われます。
エースゲームで、神殿部分を調査したところ、
・現在、放課後戦士のゲーム中に起きた各種テロ事件の影響もあり、天使教団は、ほぼ国内から排除されている。神殿も破壊された上で、埋め立てられている。
・一方で、天使教団へのトラウマ等から、国民全体に、宗教への反発感がある。過去に国民が人肉食を行ったことへの罪悪感も、これに拍車をかけている(宗教的に人肉食は許されない。当然ながら)。
現在進行形の攻撃についてだが、結果としては見当たらなかった。
・梅鉢(魔法探知アイテム。魔力に反応して色が変わる。実際には梅でなくてアンチマジックベリーの鉢植え)を使って調べた結果、最近は、怪しい魔法が使われた痕跡はない。
※テロ中に敵が使った未知の魔法の痕跡はあったが、それ以降はなかった。
https://discord.com/channels/780527861299544106/1203712639805554758/1388913504848707695
・迷宮の出入り口は、きちんと警戒、封印されていた。
問題点としては、
・国内に神殿がないため、盟約魔法が使えず、また国の魔法防御も失せてしまっている。
・ザッパー神殿は機能しており、ザッパー装備は使えるが、魔法防御の点では弱い。
・このため、迷信などが魔法として実体化し、弱い力ではあるが、子供達などに被害が出ていた。
これについて、
・土場藩国の商人が、ぬいぐるみを売ることで、子供に安心を与え、悪い迷信から守護していた。
・商人を援護し、ぬいぐるいみバクのぬいぐるみにして対悪夢効果を増やし、また、バク印の缶バッジなども配ることにした。
ただし、これらは時間稼ぎであり、魔法防御が欠けている点は変わりません。レンジャー連邦様には、シーズンイン後の、神殿の再建と、国民の宗教心を取り戻すことを提言しました。
このように、シーズン4時代に作成した設定が現在のシミュレーションに悪影響を与えている場合があります。
各国におかれましても、今一度点検をお願いします。
もちろん、シーズン6終了の現時点まで影響が残ってるとは限りませんが、過去の事件の解明につながる可能性はあり、また、直せる範囲で直したほうがいい部分も見つかるかも知れません。
製作アイドレスの長期的な影響は、もちろん、シーズン5、シーズン6、今後作るアイドレスにも関連します。
心配がある時は、藩王会議や、信頼できる人物などに相談するのが良いかと思われます。
/*/
(00:16。コミュニティにて)
海法:
https://discord.com/channels/780527861299544106/1203712639805554758/1408107220595642429
星見司および、星見司から依頼を受けたエースゲームの報告となります。
主に天使教団およびレンジャー連邦様に関することですが、全国の皆様に目を通していただけるとありがたいです。
すわろう:お疲れさまです。情報ありがとうございます。
すみません、確認をお願いします。
文中のT5, T6はシーズン5, シーズン6を指す ということで間違いないでしょうか?(細かいところで申し訳ありませんが念のため……)
海法:あ、そうですね。その通りです。
移動用:なし
●2025年8月22日(金) 敵の本拠地世界について
(11:42。コミュニティにて)
(前日の報告に付随するエースチームからの雑談より)
GENZ:殴れる敵はいませんでした…
雅戌:あと、ここしばらくのNWは、これといって敵の攻撃を受けずに済んでいます。
敵基地の発見、摘発による効果も勿論ありますが、メック世界や放課後戦士世界、その先の世界などに対して攻勢をかけ続けたおかげで、
敵の侵攻経路が潰れていった、という部分が大きいようです。
玄霧:やはり殴り返さないと駄目なんだな、が改めてわかるシーズンでしたね……
雅戌:闇雲に殴り返せばいいって話でもないので、そこはバランスですね
(攻勢継続の判断がプラスに転じたように見えるのも、割とギリギリのラインでの話であり、少し事情が違うだけで致命的な選択だった可能性はあります)
涼原:ひとまずよかったです。敵も本拠固め専念ターンなんですかね
GENZ:本拠地が固められていたかというとうーん?
侵攻しにくくはしてあったようですが… 本社とメイン工場は離れてるみたいなイメージ
雅戌:敵が防御に専念しているかといえば微妙ですね。
次に攻め込む場所が本拠地であることそのものは間違いないようなんですが、現時点では見えている敵戦力が少ない。
ならこれは陽動か、という考えも当然出てくると思いますが、そっちも今の時点では微妙
結城由羅:接続できるWTGをひとつに絞って入られにくく、また他世界から離れるようにして見つけにくくはしてあったようなので
見つけられる可能性は低く見積もられてたんじゃないかなぁ
GENZ:世界移動組織があると周辺がどんどん同一化されて近くに世界があまりなくなる、のはよくあることらしい
結城由羅:意図的に周辺世界を減らすとも言われてましたな 侵攻経路を減らすという意味では正しい
GENZ:ホームワールドを守るために近くの世界は減らし、あと過去未来は守る
GENZ:まあ、あと気になるのはWTG1個しかないよ、というやつですね。過去未来どっちか、無い?
一法師リツ:ゲート一個だと行き止まりの世界、になるです?
GENZ:過去も未来もない(ゲートで繋がってる先は平行世界)って可能性もありますね
涼原:我々の知ってる頃のセプも本拠地が時のない場所だったから今のセプも本拠を歴史から切断して時のない場所にしてるんだよ、とかぽいですね
移動用:なし
●2025年8月23日(土) 「雨の日の剣聖さん」 第65話が更新
(12:00。カクヨムにて)
(芝村さんが小説を更新する)
・2025年8月23日(土) 12:00 カクヨム 雨の日の剣聖さん 第65話 姉妹のお茶の間
https://kakuyomu.jp/works/16818093092139645520/episodes/16818792439061068060
移動用:なし
●2025年8月24日(日) デザインパークによる新機体データが開示!
(14:26。配布場所にて)
芝村:
名前:ラオー
オーナー:
タイプ:メカ
スケール:4
種別:偵察機
仕様:偵察仕様
主兵装(1):高度写真偵察機材
主兵装(2):電波情報収集装置
アイテム(1):
アイテム(2):
装備(1):魔法記録装置・梅鉢
装備(2):生活装備一式
HP:
設定:急ごしらえのアルバトロスの代わりに設計された後継機で名前は伝統の麺類シリーズに戻った。偵察仕様は標準型で主にパッシブな手段での情報収集を担当する。125mあれば離着陸可能なSTOL性能を持つ。100時間の巡航が可能。
特殊:他の仕様に整備判定で転換できる。
次のアイドレス:<ストーク偵察爆撃機>
名前:ラオー
オーナー:
タイプ:メカ
スケール:4
種別:偵察機
仕様:積極偵察仕様
主兵装(1);多目的レーダードーム
主兵装(2):レーザー地形調査機器
アイテム(1):
アイテム(2):
装備(1):レーザー通信機
装備(2):管制装備
HP:
設定:急ごしらえのアルバトロスの代わりに設計された後継機で名前は伝統の麺類シリーズに戻った。積極偵察仕様は高級仕様で主にアクティブな手段での情報収集を担当する。また空中司令塔としての能力も持っていた。
特殊:他の仕様に整備判定で転換できる。
次のアイドレス:<ストーク偵察爆撃機>
名前:ラオー
オーナー:
タイプ:メカ
スケール:4
種別:輸送機
仕様:軽輸送仕様
主兵装(1):10t20人機の輸送能力
主兵装(2):タクティクスL×1スロット、またはタクティクスMスロット×4
アイテム(1):
アイテム(2):
装備(1):対地攻撃用20mm機関砲2門
装備(2):タクティクスSスロット×8
HP:
設定:急ごしらえのアルバトロスの代わりに設計された後継機で名前は伝統の麺類シリーズに戻った。軽輸送仕様は戦術偵察を担当するほかミサイルキャリアとしても使われた。
特殊:他の仕様に整備判定で転換できる。
次のアイドレス:<ストーク偵察爆撃機>
名前:ラオー
オーナー:
タイプ:メカ
スケール:4
種別:輸送機
仕様:人員輸送仕様
主兵装(1):16席20人機 人員輸送装備
主兵装(2):軽食サービス装備
アイテム(1):
アイテム(2):
装備(1):空調装備
装備(2):与圧装備
HP:
設定:主に森国から要望があったために用意された人員輸送仕様。ほぼ旅客機である。
特殊:他の仕様に整備判定で転換できる。
次のアイドレス:<ストーク偵察爆撃機>
名前:ラオー
オーナー:
タイプ:メカ
スケール:4
種別:偵察機/輸送機
仕様:救急機
主兵装(1):救急装備
主兵装(2):患者輸送装備
アイテム(1):
アイテム(2):
装備(1):手術装備
装備(2):
HP:
設定:空飛ぶ病院として作られた救急機。退役した機体の多くがこの仕様で民間で再就役した。
特殊:他の仕様に整備判定で転換できる。
次のアイドレス:<ストーク偵察爆撃機>
/*/
(14:27。コミュニティにて)
羽黒:ラオー……
むつき:麺シリーズ再び…
高原:新型軽輸送偵察機です
ユーフォー、バゴォーン、ペヤーン、スパオー、ノシオ、ナガラに続く
涼原:1発とは言えタクティクスL積めちゃうんだ感
高原:10tまで行けたら行けるんだって
ユーラ:ふと見に来たら新型機ができあがっていた
高原:アルバトロスと交代していくはず
涼原:ラオー積極偵察仕様は有人で使って無人機の偵察仕様で手伝い入れる運用になるのかな
高原:基本有人仕様のはずー 無人にすると偵察効果がガタ落ちするそうで。
コスト高くして性能を上げてるからそれできっちりサーチしろや、とは言われた。
涼原:なるほど。アルバトロスと違って無人機ばらまいてローラー作戦する運用ではないと
高原:同じ低速機だけど速度が2倍以上違うので(アルバトロス200km、武器搭載ラオー500km)
偵察仕様は長時間飛んでの情報収集(その為に人が生活できる装備を入れてる)、積極偵察は隠されてる設備探したり降下部隊支援用って感じ
阪:そもそもなんでアルバトロス後継つくったかというと、数がいるので空と滑走路の占有率が高いのと、対空装備配備が進んだら撃墜されやすい、という問題が
高原:低空を低速で飛ぶのでまあいい的になる(対空砲火の)
STOL(短距離離着陸)機なんで 200m道があれば離着陸出来る(マージン込み)
あとアルバトロスの5倍輸送できる カシオペヤなら3台 未整地でも着陸出来る想定
阪:道も4車線道路でOK
羽黒:強い……
高原:まあコスト4倍だからそんくらいはね!
むつき:汎用性が高く使い勝手が良い
羽黒:イメージ的にはヘリでいいのかな
高原:双発飛行機 ローターはないw
オスプレイではないから 速度出せなくなっちゃう
阪:えーと。高翼双発輸送機だったかな。後退翼で
高原:機体の上の方に翼がつけられて、ジャンボみたく翼にエンジンがついてるタイプ
アメリカのc130ハーキュリーズに近いと聞いた(輸送機)
輸送コンテナの容量確保と、偵察装備に振動を少なくする為だとか
機体後方にコンテナがあって、そこの中身を交換することで仕様を変えてるんやね
で、帝国としてはほぼ初となる輸送機のはず
雅戌:ラオーは、ヒダマリ国さんがメインクーンの生産に注力することできゃりっじの生産数が大きく落ちることへの穴埋めとしての意味も持っています。
開発にあたってはヒダマリ国さんの意見が大きく参考にされていたりする。
/*/
(14:41。配布場所にて)
名前:ベラム中期生産型
オーナー:
タイプ:メカ
スケール:5
種別:15m級I=D/航空機様I=D
仕様:カレイドスコープ艦載/侵攻軍仕様
主兵装(1):155mmレーザーランス:長距離からの高威力レーザー攻撃用兵器
主兵装(2):大型シールド&標準搭載剣:防御力を高めつつ、近接戦闘用の剣による補完攻撃を可能にする複合兵装
アイテム(1):
アイテム(2):
装備(1):変形機構:飛行形態への限定変形を実現する高度な機械システム
装備(2):推進システム:ツインエンジンによる高出力推進を支える最新鋭技術
HP:
設定:15m級のツインエンジン搭載型I=Dである。主兵装を155mmレーザーランス、大型シールドとしている。副武装で剣を標準搭載する。集団戦が得意な騎士団仕様機である。宇宙、空中、地上で使用できるスーパーマシン。飛行形態に限定変形する。
特殊:同時運用機数のスケールに準じた攻撃、防御ボーナスを得る。
次のアイドレス:<騎士団仕様><重装仕様><変形機構>
名前:トレーシング
オーナー:
タイプ:メカ
スケール:4
種別:航空機様I=D
仕様:練習/軽戦闘機仕様
主兵装(1):120mmレーザーランス:取り回しのいい中威力レーザー攻撃用兵器
主兵装(2):中型シールド:大気圏突入装備も兼ねる丈夫な楯。
アイテム(1):
アイテム(2):
装備(1):変形機構:飛行形態への限定変形を実現する高度な機械システム
装備(2):緊急出力装備:補助ロケットで一時的に出力を増大させる。
HP:
設定:星鋼京が久しぶりに開発した主力航空機様I=D。べラムのツインエンジンが過大な整備負担のために単発機として作られた。
ケントと変わらない出力を新素材などをふんだんに使用した軽量化で高性能化を図っている。
それでもアンダーパワーなのだが練習機や二線級騎士団の機体としてかなりの採用が行われた。
地上戦も可能でこの場合はべラムに劣らないほどの性能を誇る。
次のアイドレス:<重武装仕様><式典仕様>
/*/
(14:43。コミュニティにて)
羽黒:トレーシング! ヒューッ
阪:お、トレーシングもきたか
ユーラ:ベラムのカレイドスコープ艦載仕様!
むつき:おー!
高原:トレーシング地上も行けるのは元の機体のあれだろうなあ
/*/
(15:05。配布場所にて)
名前:メイン
オーナー:
タイプ:メカ
スケール:4
種別:戦車様I=D
仕様:
主兵装(1):155mmカノン砲:実体弾使用の曲射、直射双方が可能な重砲。多様な弾頭を使える。
主兵装(2):Sレーザー:レーザー装備を装備しており、対応能力を向上させている。
アイテム(1):
アイテム(2):
装備(1):超重装甲;このさい移動能力を最小にして防御に極振りした漢装備。
装備(2):シェルコクピット:パイロットの生存に極振りした圧巻の重装甲コクピット
HP:
設定:専用の輸送機クーンと組み合わせてウェポンシステムメインクーンを形成する。メインは共和国の歴史と伝統の戦車様I=Dの極北であり、要塞のごとき防御力を誇った。
特殊:+2スケールの防御ボーナスを得る。
次のアイドレス:<機動戦仕様><155mmカノン砲><シェルコクピット>
名前:クーン
オーナー:
タイプ:メカ
スケール:4
種別:輸送機
仕様:標準仕様
主兵装(1):メイン輸送装備:バウンド着陸や空中投下も可能な驚異的な専用輸送能力
主兵装(2):10t20人機の輸送能力
アイテム(1):
アイテム(2):
装備(1):高揚力装置:重量物を運ぶための苦肉の策
装備(2):緊急出力装置:補助ロケットで離陸、緊急避難するための苦肉の策。
HP:
設定:専用の戦車様I=Dメインと組み合わせてウェポンシステムメインクーンを形成する。クーンはひだまりのきゃりっじの流れを組む専用輸送機であり、恐竜的進化を遂げたメインに良好な戦略的機動力を与えた。
次のアイドレス:<なし>
/*/
(15:07。コミュニティにて)
阪:メインとクーン……!
雅戌:なるほどメインとクーン 中の人、思った以上にガチガチだった。
羽黒:メインクーンが……システムに!?
高原:まあ実質2台。それはそう
阪:い、移動要塞
芝村:スケール6の防御力はおまえ何考えてるんだレベル
高原:硬すぎる どんだけ固めてんだよ
雅戌:開発初期段階で止まってた重武装I=Dの設計が流用されてたりするのかしら
阪:無名の技術が残ってたんで、ちょっとはしゃぎすぎたかな……?
芝村:将来的に普通の機体がでてきても退役にならないように作ってある。
444:読圧は与圧だろうか……
芝村:与圧だね 直しておいた
芝村:
ちなみに一般装備で与圧しないのはなぜかというと穴あいたときの急減圧で外に押し出されて危ないからだね
ただ、与圧なしで高い山超えると室内温度がー10度以下になることがあり
森国人は平均的に飛行機に一生に一度のるか乗らないかくらいなので、そこで偏見がつくようなことはやめてほしいと要望がきて 宰相府側が対応した。
芝村:ということで飯つくってくるー
444:すいません、与圧装備が装備欄から消えてるんですが、修正の結果ということでよろしいのでしょうか。 おつかれさまです
芝村:誤字を書き直しただけのはずなんだが、まあそのうち直すわ
444:すいません、僕の勘違いでした。今のままで大丈夫です 申し訳ありません
芝村:なるほど
阪:一応補足として、ありがたいことにフィーブルさんの工場に無名さんの技術が残っていたので、その影響で思ったより性能はよくなりそう、という話でした。>メインクーン
あと共和国は通常使用する陸戦I=Dがそもそもないので、I=D部だけの需要もあるよね、という。
#それにしても影響がつよいな!?とは思ったw
雅戌:今の共和国側が無名騎士製に近いI=Dをそのまま作れるわけではない(フィーブル藩国に残っていたのは設計図であって技術者ではない)ので、
設計図からペンギニアがリバースエンジニアリングして時間をかけて共和国に指導していくことになるはずですね。
移動用:https://discord.com/channels/780527861299544106/792740803700588594/1409056292651139158
●2025年8月25日(月) 最近の新機体に関する話
(10:07。コミュニティにて)
涼原:質問です。メインは仕様欄が空欄になっていますが、これはそのような仕様で良いのでしょうか?
(今までC+フォーマットの機体は仕様欄完備されていたので確認となります)
芝村:何回出力しても空欄なんであれだが標準仕様くらいでお茶を濁す予定。
玄霧:多分仕様によってはミサイルとかのるのかな……(ロッシ女史が用意してくれたやつ)
芝村:ミサイル乗せる余裕今だいぶないけどなw
メインの重量増加が当初の予定の1.5倍になりそう
蒼燐:偵察あたりもラオーで何とかする感じですかねぇ
芝村:結局クーンの補助にラオーがつく形になるんじゃないかと
GENZ:思ったよりメインの性能向上への期待が大きかったみたいですね…(ついで輸送は諦めてラオーでなんとかする方向にするしかないのかな)
メイン本体の重量が30tくらいだったから、これが45tに…?
芝村:性能向上の期待というかなんというか
造船所での生産を視野に入れると部品公差が大きくなってどうしても大雑把になり、それが重量増加になってるね。
反面空間装甲に重量増加分強度高い。
さらに付け加えると材料面で無名の全盛期に敵わず強度計算も完全から程遠いので
まあ防御増加と言いながら拙いところをなんとか越えようと
この辺の調整やってるヒダマリ技術陣ほぼ死んでる(口からエクトプラズム)
まあ毎日部品が重くなりましたというの報告を受けてたらそうなる
GENZ:メインが155mm砲持ってるのも重量増加に拍車をかけてそうですね…(本体重量が重くなったので撃てるとされたのかしら)
芝村:艦砲の76mmがめちゃめちゃ活躍したことに共和国ではなっていて
GENZ:はい ターキャノンが装備してるやつ
芝村:それと同じかそれ以上の打撃力を期待されてなー
涼原:あー。戦車じゃないターキャノンに戦車が負けてはいけない(使命感)と
芝村:ターキャノンはほら、起伏に弱いし しかも量産効率いい。
起伏に弱いので内陸で行ける機体が欲しい。しかしターキャノンほど量産効率は良くない
このため射程と打撃力向上で重砲装備して守備面積を広げていこうと
阪:ちなみに弾薬は何発携行なんでしょうか>155m
涼原:対空弾頭+Sレーザーで防空運用も想定されているのでしょうか
芝村:30発
防空については考慮されてないというか、使う場所が違うから
当たり前だが防空任務は固定砲台でいいのでI=Dだとちともったいない
ちなみに予備弾薬はクーンとラオーで輸送予定だね
自走砲としてはどうなんだと思わなくもないが共和国側は大喜びしてる
GENZ:サブでレーザー持ってるのはポイント高いです
実体弾迎撃システム積んでるやつにも対抗できる!
芝村:もっとレーザーはいいぞと発言してやれw レーザーにネガティブでw
GENZ:まえに黒曜Ⅳ(?)が全部実体弾でナイトに封殺されたことがあって…
九条イズミ:実弾無効にも効く! みたいなやつ
GENZ:そう 宰相府のナイトは実弾無効
芝村:Sレーザーは誘爆しない上にナイトには有効なので
セタ:そう言えば、今回、帝國機で騎士団って単語がよく出ましたが、軍の中でも象徴的な部隊(あるいはI=D部隊)という認識なのでしょうか
芝村:あと、騎士団は何かというと、シーズン2からの歴史と伝統がある組織で
有名なところだと初心者騎士団とかあった
シーズン5あたりから軍隊だとスケール多すぎてしかし個人だと小さすぎるギャップ埋めるために再度脚光を浴びつつある
例えばシーズン6で詩歌海軍が宇宙に行ってたけど、本国で海戦あったらまずかったわけな。別途騎士団で誤魔化せばよかったというわけだ
竜宮・司:データありがとうございますー
トレーシングは練習機として複座仕様ですが、実戦で使う場合の、パイロット人数は何人になるでしょうか?
芝村:トレーシングは一人でも使えるけど
宰相府は泣きついて遠征ではベラムは輸出仕様も全機本国仕様に改装だけどな
各国思い思いに仕様違いあって運用しにくいと
竜宮・司:トレーシングはパイロット一人で大丈夫なんですね、返答ありがとうございます
芝村:まあ設定国民とかなら二人乗りがいいかもしれんけど
竜宮・司:トレーシングを組織に配備時などですかね<設定国民とかなら二人乗りがよさそう 犬士も二人乗りの方が良さそうかな
芝村:トレーシングを戦闘運用するならある程度数がほしかろうからね。プレイヤーが運用するメリットはまだ見えてない
逆というかラオーは風向き怪しくなったんで2案へ
高原:トレーシング、そういやベラム同様に変形機構って入ってますがこれって地上戦と飛行で足を変形するんでしょうか?
芝村:変形するよ
むしろトレーシングは帝国では珍しい陸戦も考えた機体なんで 地上だけならベラムにかてる
涼原:そういえばS6ではベラム、輸出仕様にだけタクティクスMを積んで本国仕様にはない(今回の中期生産型もそう)状態だったのですが、ベラムとタクティクスMは重量問題などで問題があるのでしょうか
芝村:輸出仕様は多目的な運用想定なんだけど
本国仕様は集団突撃戦以外は想定してない そもそも密集時にミサイル持ってたら危ない
かくて装備はできるけど装備しないという話やな
今だとラオーにタクティクスM持たせればええねんという
芝村:
リアル10日も設計図出ないとは思わんかったw
ちなみに、苦労してたのはメインクーン
他はすげえ早かった
瀬戸口まつり:なるほど。コンセプトは固まってたけど
GENZ:現地の苦労が…
涼原:「やっぱり偵察無理では」「いやでも藩王会議からは偵察機作れって言われたし……」などの板挟みを考えるとおなかいたくなりますね
GENZ:ラオーの話を聞いて割り切った感もありますね…>メインクーンでの偵察
芝村:逆というかラオーは風向き怪しくなったんで2案へ
GENZ:(ラオーは検討時3案あって、採用は案2)
芝村:ラオーは案選定でヒダマリが2案おしてたんだけど
その裏ではクーン汎用輸送無理じゃねオーラが漂い始めており もちろん口が裂けても言えないからなんかこういい感じで
まさいぬがクレバーだねと褒めてて担当者しにかけた
設計遅れた分きゃりっじの量産は進んでるからそこまで輸送逼迫してないけどな
GENZ:oh まあ政治的に案1はだめだったし、案3は生産が宰相府に限られるしで
高原:これ、ラオーも侵攻作戦に投入するんでしょうか?
芝村:ラオーは運用予定だよ
ラオー、トレーシング、ベラム、メインクーン、歩兵だね
涼原:歩兵はどの機種のWDを運用することになるのでしょうか それともザッパー部隊でしょうか
芝村:歩兵はWDを想定してない ザッパーは使えないと思われ
想定は地下とか建物内だね
高原:機体で戦えないところを歩兵に任せる形に
芝村:まあ歩兵は出番ないかもしれんけど
今回は何せ破壊目的なんで 民間人とかいた場合の保険だわな
高原:パイロットや歩兵は各国のアイドレス使うんでしょうか?
芝村:そこは作戦次第かなあ
今回指揮はともかく帝國軍の作戦案ははるを起用したいが難しいなら別を当てていこうかと
移動用:https://discord.com/channels/780527861299544106/792740803700588594/1409343291627147366
●2025年8月26日(火) 「雨の日の剣聖さん」 第66話が更新
(11:52。カクヨムにて)
(芝村さんが小説を更新する)
・2025年8月26日(火) 11:52 カクヨム 雨の日の剣聖さん 第66話 追手が動き出す
https://kakuyomu.jp/works/16818093092139645520/episodes/16818792439317341051
移動用:なし
●2025年8月27日(水) 特になし
移動用:なし
●2025年8月28日(木) ラオーのデータに書いてない詳細情報 & ジャガイモ基本演習(新型機演習)結果 & トレーシング、メインクーンについて続報(いずれもエースゲーム情報より)
(10:39。重要なお知らせ(ユーザー間用)にて)
GENZ:
ラオーのデータに書いてない詳細情報
デザインパークでラオー https://discord.com/channels/780527861299544106/790067286991306822/1409046145484853343
開発を行った際に出てきた情報を補足として掲載します。
◯全体
・全長15m、幅12mの高翼双発機で緩い後退翼を装備、エンジンは翼に吊り下げられたポッド式。低空飛行時の運動力を高めるため、アスペクト比はそれなりに低め。一番似ているのはC130ハーキュリーズ。
・高翼機とは固定翼を1枚しか持たない単葉機のうち、翼が胴体の上側についているもの。高度偵察機材や医療用では振動を嫌うため、安定性の高いこの形になっている。(飛行機は翼の揚力で胴体を持ち上げるので、翼に胴体が吊り下げられている形の方が安定する)
・巡航高度は6000m程度、高脅威下では300m程度。最高速度は時速600km。
・離着陸時の最低滑走距離は125mをクリア、4車線道路程度の幅で離着陸可能。実際の最低離陸滑走距離は100mとのこと。
・ブレーキ能力を高め接地圧を低減するためにランディングギアに大量のタイヤがついており、ドスンと着地する。優しく着陸する場合は着陸滑走距離が200m欲しい。
・輸送量は10t。後部が貨物室となっておりそのままドアになっているため利便性は高い。貨物室単純化のため爆弾倉や銃眼などはない。
・アルバトロスと同じく単純輸送は無人運用で行える。
・軽荷状態では飛行性能が向上、上昇力が劇的に改善する。スタブウィングにより基本速度が低下する武装型(軽輸送仕様のこと)では軽荷状態で運用することで速度低下を相殺する運用とされた。
・コストはアルバトロスの4倍。(輸送量は5倍)
◯偵察仕様
・魔法記録装置・梅鉢というのは「魔法感知装置(鉢植え)」のこと。(アンチマジックベリーの鉢植え)。飛行中の色のつき方で魔力濃度や属性、魔法使用の有無を調べる。
・生活装備一式はキッチン(民生品そのままもってきた3口コンロ)やちゃんと壁で仕切られたトイレといったもの。連続100時間任務なので搭載された。(ナガラやきゃりっじではカーテン1枚+ペットシーツという環境のため女性隊員の墓場といわれたという…)
◯積極偵察仕様
・アルバトロスでは胴体装備して金魚腹になっていた大型偵察装備が後部貨物室に搭載できているため、飛行能力が低下していない。
◯軽輸送仕様
・機関砲など外部武装装備をスタブウィング(小翼)に装備し最高時速500kmに低下する。
吊り下げポッド式エンジンで主翼へのハードポイントの装備に制限があったため、この方式とされた(空気抵抗が増えることでの飛行性能低下を嫌い、スタブウィング自体がオプションになっている)
・カシオペヤは3機搭載可能。
・座席は最低限で壁に背を預ける形になる。乗り心地が悪いので、人員輸送でこの仕様にあたるとハズレ扱い。
◯人員輸送仕様
・与圧していると機体に穴が開いた際に危険なため、与圧はこの仕様に限っているとのこと。
GENZ:
ジャガイモ基本演習(新型機演習)結果
エースゲームにてラオー、トレーシング、メインクーンの基本運用演習を行いましたので、結果を報告します。
◯演習ケース1 輸送
ラオー、メインクーン、参考としてアルバトロス、ストークで比較。
定期輸送ミッション、詩歌藩国まで2000km輸送。航空機カテゴリならどの機体でも成功はする。
ヘリなどでは航続距離が不足する(例:ミヌエットのモデルになったレンジャーの輸送ヘリは航続600km)
2000kmの移動では航続距離の前に居住性の問題が出てくる。
2000km飛ぶとストーク、アルバトロスでは機内洗浄が必要になる。ミヌエットはヘリ様I=Dなので航続距離の問題はないが、時間は5時間以上かかり、パイロットはトイレパックのお世話になることになる。
アルバトロスでは速度200km/hしか出ないので10時間かかり、有人では10時間拘束になって狭くて悲惨なことになるため、この距離では無人運用を想定している。
既存機体ではこれ以上の距離では事故発生しそうとのこと。
これに対しラオーは良好であり、生活装備を積んでいる偵察仕様などでは3倍の6000kmでも余裕がある。(そもそもテスト時点で100時間テストをしており、4万kmの移動を想定している)
次に通常の旅客機のような弾道飛行だが、ミヌエットはヘリなのでこれができず、アルバトロスも滑空を多用するため不可。ストークはそもそもこれが専門のため優秀な成績。ラオーも良好。
メインクーンは長距離弾道飛行は可能(というか長距離は弾道飛行しかできない)。重量物を輸送するためクーンの挙動はナーバスであり、少しスティックを動かすと高度が100m単位で下がるので長時間の低空飛行は困難。短時間であれば可能。
実戦では墜落しそうな場合はメインを投棄して墜落を防ぐ。(メインは事故で落ちてもすぐ復帰できるほど丈夫)。
なおメインは地上からジャンプしてロケット噴射、空中でクーンと合体して飛んでいくことができる。
◯演習ケース2 冒険艦からの投下
高度2万mでラオーを投下する。1万7000mで風を掴んで滑空開始、1万5000mでエンジンを始動。移動マーク2個、難易度2役(スケール4)。
ベラム、トレーシングも同様難易度。
メインクーンは移動マーク2個、難易度4役。カタパルトでなんとか射出、エンジンを吹きながら高度2万m→1万mまでほぼ垂直落下。ようやく飛行速度に達するのが高度7000m。
あまりの落ち方で爆弾かなにかにしか見えない、とのこと。なお機体が丈夫なため防御判定が発生していない。
◯演習ケース3 強襲
低空での対地攻撃、ベラムとトレーシングでやる場合は防御マーク3つ移動マーク2つ攻撃マーク2つで難易度7役。
ただしこれをそのままやると多数が戦没との判定。低空攻撃で反撃を食らう。(防御マークが全然足りない)
ベラムの数を揃え、特殊(同時運用機数のスケールに準じた攻撃、防御ボーナスを得る。)を使えば撃破可能だった。
演習では24機(+24)でナナ指揮で勝った。ただしこれは破壊のみのケースで、人質や情報がいるなどの場合は不適当。またシシャモだと無理でカレイドスコープが必要。
ラオーはタクティクスLでミサイルを撃って即逃げる想定。マークは移動・先手、難易度2。※攻撃はミサイル自体が判定する
メインクーンでは防御マーク3、移動マーク1、攻撃マーク2で難易8役。
ただし特殊の「防御ではスケール+2で扱う」を使うと防御マークが1つへり、難易度はスケール2分下がって6役になる。(戦車様I=Dストラクチャーで判定する場合でも難易度低下可能)
この場合は敵防御陣地の制圧はできるが、スケール6判定になるので数日かかるとのこと。そのかわり1機で勝てる。
メインを前衛で盾役とし、後衛にトレーシングを並べて攻撃役にすることで判定を分離するのが現実的なようだが、この場合メインの155mm砲は活躍できずSレーザーで戦うことになる。155mm砲がない仕様もほしいかもしれない…
/*/
(10:42。コミュニティにて)
(以下、エースの発言を中心に一部抜粋)
GENZ:
ラオーの補足情報
https://discord.com/channels/780527861299544106/1203712639805554758/1410438556073197671
ジャガイモ基本演習結果
https://discord.com/channels/780527861299544106/1203712639805554758/1410439156089225278
を投稿しました。
羽黒:ジャガイモ(メインクーンのほうを見る)
GENZ:めいくいーん
瀬戸口まつり:メインクーンはタヌキキャットでジャガイモではないです(名前の由来には諸説あります)
GENZ:僕じゃないよ…しばむらさんがシナリオ名をつけたんだ…
GENZ:トレーシングをどう活かすか?はまだ固まってない感じですね
雅戌:トレーシングは、今のところ、ベラムほど火力が求められない状況におけるアタッカーとしての仕事が主になりそう
メインクーンの主砲なし仕様については、たぶんエースゲームで追加開発したりすると思います。
装甲は削らないので機動戦ができるほどではないと思いますが、主砲の有無は切り替えられたほうが絶対いい
GENZ:いまだと重装甲自走砲という変な感じなので 主力戦車運用ができる感じにしたい
攻撃を受けながらの撃ち合いをするなら誘爆の危険性は少なめの直射武器が欲しい、かなあ
(あれこれとメインに切り替えられそうな武装について話すプレイヤー達)
玄霧:機動兵器だと物足りない、なら155mm下ろして実体弾のなんか、でいいのではないだろうか。レーザー効かないやつ用も兼ねて
高梨ひひひ:つうても現代戦車主砲の口径が120mmでしょ 155もそう悪くない気もするんだが
雅戌:155mmはデカすぎ重すぎ強すぎ
砲運用なら155でいいんです。今回は装甲担当として使う場合の話なので、砲はいらないねとなっている
GENZ:155は曲射砲なので…
陸で使えるデカいターキャノン、という運用のためのものなので
雅戌:(155装備版も戦術を選べば十分強いので、そっちをなくそうという話ではないです)
雅戌:僕は突撃仕様のメインもあっていいと思ってるんですけどね
今はそんなに色々作れるわけでもないので、とりあえず工数の少なそうなやつになるのではないかな、という感じ
涼原:というか士魂号複座運用よね>ミサイルパーティ
雅戌:そうですね ジャンプロケットのかわりにクーンがある、という使い方もまあできるかもね、という、今の時点ではただの夢の話です 妄想。
GENZ:僕はタンクハンターとして使う(ただの主力戦車)のを考えてたのでミサイル?と思ったんだけど、突撃仕様はちょっと面白い
玄霧:タンクハンターはベラムでも出来ちゃうので
GENZ:いや ベラムは撃ち合いできないから 数を揃えて押しつぶす機体なんで
単体で使うと防御マークがなくて死ぬ(というのが演習で出てきた結果
玄霧:メインが突撃仕様で数機突っ込めれば、そっちの対応に追われて他への攻撃は緩くなるだろうから、ベラム突撃の難易も減りそうだが まあそこはなー………
突撃仕様の問題はまあもう一個あって
クーンはそこまで防御能力あるわけではないから、敵の近くにメインを落とすのはかなり危険
離脱時に落とされかねないよネ
雅戌:そこはまとめの情報に漏れかあって
そもそもメインクーンは、敵の対空能力を潰したあとに出す機体です
ベラムで敵航空戦力を倒し、ラオーのミサイルで対空施設を潰した後に出すもの
ベラムによる集団攻撃や、トレーシングとメインによる攻防分担は、その後の敵要塞破壊の判定にあたるものですね。
GENZ:ベラムの集団攻撃は防空施設破壊のとこね(要塞も一緒に吹っ飛んでたみたいだけど
ベラムだとどうか→大被害出そう でラオーでチャレンジ
メインクーンのパターンを確認
ベラム集団でリトライ
という流れ(修正
雅戌:メインクーンだと要塞攻略に時間がかかりすぎる→ベラムでチャレンジ
なので対地攻撃であって対空施設攻撃ではないんだ
GENZ:対地攻撃に反撃がくるからNGって流れよ だからほぼ一体
結城由羅:ラオーで露払いしてから投入ですね
雅成:ベラムの大量投入の場合、結局マークが足りなくて被害が出るはず 敵も消し飛ぶだろうけど
GENZ:スケールアップで防御マークの必要数が減りそうだから 多分大丈夫
Wyrd=紘也:演習お疲れ様です、まとめ共有ありがとうございます。
低空と陸上戦だと防御マーク必須…航空機様I=Dでは、2マーク以降が辛そう。
GENZ:防御マークがどうしても不足しますね… 航空機様I=Dストラクチャーでも防御が出ないので
涼原:ベラムもトレーシングも射撃兵装はレーザーランス一本という騎士装備なんで空爆には向いてないですよねえ
(そしてそういうのはよく考えるとフェイクの領域だった。今回はラオーで対応になるけれど)
高原:レーザー空爆で本来軌道上とかからやる想定だからね
実弾空爆の類でも上を取れるかになる。
Wyrd=紘也:ベラムにはメイスもあったような気もするけど、15m級と10m級の差があるから流用は… I=Dに槍を持たせた者は居ないのかなぁ
高原:ランスが槍だよ!>レーザー用の あれで突撃してるんで
Wyrd=紘也:火槍じゃなくて…実体ランスも兼ねてるんですかアレ!?
高原:そもそも接近戦用ではない>ランスという槍は 馬上槍とかの類なので勢いつけて突っ込むのが目的
Wyrd=紘也:白兵(格闘)武器ではないですよね…
高原:接近戦を想定して作られてないからよ…>大抵の帝國I=Dは 式典仕様とかになるんですけど
セントラル越前:「航空機の装甲が白兵なんか想定してるわけねーだろ!」という
高原:そらそう ベラムは直線軌道の突撃か遠くからレーザーぶち込む、が基本運用なので
トレーシングはどうなの?って言えば、単純に空飛ばないでいい状態になれる、があるから
セントラル越前:べラムは集団運用してランス掃射で消し飛ばすような運用っすな…
高原:平地の相手ならレーザーで薙ぎ払えばいい
/*/
(日付変わって00:59。重要なお知らせ(ユーザー間用)にて)
GENZ:
トレーシング、メインクーンについて続報
エースゲームにてトレーシング、メインクーンの現地情報収集してきましたので共有します。
◯トレーシングについて
サンプルで越前藩国の治安騎士団に話をきくことができました。
ここではいち早くトレーシングの導入を決めており、大変好評。ベラム輸出仕様より安く、整備コストは段違いに安い。
ベラムのツインエンジンはシンクロを諦めており(整備が大変)そうするとシングル動作ではただ重くでかい機体になってしまって扱いきれない。また機能が色々あるが扱いきれてない。
コクピットにもよくわからないボタンが多い(操縦補助機能とのこと。オート回避やターゲット補助など)。また機体数も4機で、集団戦能力もいかせていなかった。
トレーシングではベラムにあったよくわからないボタンが大幅に減っており、扱いやすい。練習機でシンプルになっている。
また立派に飛べる上に地上戦能力が高く、地上勤務(治安戦など)でも格落ち感がない(帝國の飛行型・地上型は格の差があるとみなされている)ため評価が高い。
地上運用はジャンプ、徒歩、飛行着地など各種いける。また地上では軽やかに、空中では小回りが評価されている。
越前藩国のトレーシングも現在は4機導入だが、整備する時間がないので壊れるまで使っている模様。(AIシュワさんがまとめて整備するという話にはなっているらしい)。
いっそリースにしたほうがいいのではないかという話も出ている。
これは機体が壊れる前に整備をするという感覚が希薄であるためらしい(越前藩に宰相府からの移民が多く、自由民の感覚を残していて、モノは壊れるまで使うのが普通なのではないかと思われる)
複座で運用しているのが目につく。トレーシングは練習機想定なので正副コクピットではなく、どちらもメインコクピットとして使えるようになっているが、攻撃と防御、移動と攻撃、地形探しと回避など分担している。
防御の弱さは懸念されているので、アイテムで増加装甲版や隠蔽用マントなどいいかも、とのこと。
ベラムにできないこととして、アルバトロスと連動することができている。(ベラムは速度差がありすぎる)
トレーシングと交互に移動、アルバトロスが情報収集してトレーシングが再度移動など。複座なので手のあいている方がアルバトロスを操作するといったこともできる。
ラオーでもできそう。ラオーだと武器の投下や、有人ラオーとの連携といったプランがある。一人乗りだと難しい高度な連携も、複座だとできそう。
メインクーンとの相性もよい。メインクーンともども飛行、地上戦両方可能。
改造プランとしては後席の操縦装置を外してスペースをあけてのWD歩兵の簡易輸送といったものがでている。
◯メインクーンについて
155mm砲はきわめて強力で、ベラム24機で対応していた要塞攻略を16機でできそう。ただし大変重い(10t+弾薬)
メインクーン状態(飛行状態)では155mmは使用不可だがレーザーは使用可。
試作機が155mm砲のダミーウェイトだけ積んでいたのでこれを外してみたら大変良く、これはこれでという感じ。膝への負担が大幅に軽減される。浮いた重量の一部を別武装にするなどはできそう。
Sレーザーは4門積んでいるが、これにMレーザーを追加すると停止射撃なら可。Sレーザーとの置き換えなら移動射撃も可。
クーンから155mm砲弾を投下するという方法があるとのこと。安定翼がないので精度は低いが、牽制や無差別爆撃には使えそう。
移動用:なし
●2025年8月29日(金) 吏族チェックの財務吏族チェック作業は8月30日から開始
(00:17。重要なお知らせにて)
GENZ:
吏族・財務チェック作業のお知らせ
おまたせしておりましたがチェック準備が整いましたので、吏族会議室においてチェック作業を8/30より開始いたします。
チェック対象が限られている中で各藩国からできるだけ広く参加者を募るため、期間と件数を区切って様子を見ながらの作業となります。このため1人あたりの作業は少なめとなりますので、よろしくお願いします。
また、今からでも参加しておきたい、という方はGENZまでDMを頂ければ誘導いたしますので、気軽に声をおかけください。
移動用:なし
●2025年8月30日(土) 「雨の日の剣聖さん」 第67話が更新
(12:00。カクヨムにて)
(芝村さんが小説を更新する)
・2025年8月30日(土) 12:00 カクヨム 雨の日の剣聖さん 第67話 なぜそうなった
https://kakuyomu.jp/works/16818093092139645520/episodes/16818792439518283935
移動用:なし
●2025年8月31日(日) 星見司出仕の褒賞について
(17:28。重要なお知らせ(ユーザー間用)にて)
海法:
○星見司よりお知らせ
先頃、行っておりました、星見出仕の報償ですが、以下のようにお知らせします。
こちらの記事を根拠として、各自、成長点履歴他へ反映よろしくお願いします。
【公共事業】星見司作業
【形態獲得】○○形態
で、反映をお願いします。
◆議題案提出(5)
00-00596-01:ポレポレ・キブルゥ
00-00735-01:むつき・萩野・ドラケン
00-00740-01:沢谷勝海
01-00006-01:ちゃき
01-00012-01:来須・A・鷹臣
01-00914-01:ニニス
02-00034-01:向坂明日見
05-00129-01:若宮 とよたろう
06-00570-01:白河 輝
10-00212-01:桂林怜夜
10-00953-01:善師リツ
11-00232-01:階川 雅成
12-00951-01:たい
14-00285-01:ユーラ
16-00476-01:ぱんくす
18-00345-01:竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン
32-00622-01:セントラル越前
33-00647-01:GENZ・リーズネル
36-00689-01:藻女
42-00954-01:すわろう
47-00307-01:戯言屋
◆ピックアップ・内容討議(5)
05-00122-01:矢上ミサ
11-00526-01:瀬戸口まつり
◆議題案提出+ピックアップ・内容討議(10)
02-00028-01:444
04-00083-01:劔城 藍
10-00207-01:結城由羅
48-00669-01:琥村 祥子
◆事務、統括(5)
04-00080-01:海法 紀光
◆事務、統括+議題案提出+ピックアップ・内容討議(15)
02-00027-01:涼原秋春
04-00092-01:ロゼ・マイト・森沢
○出仕用形態新規取得(-20)
01-00006-01 ちゃき
01-00012-01 来須・A・鷹臣
04-00092-01 ロゼ・マイト・森沢
05-00129-01 若宮 とよたろう
06-00570-01 白河 輝
10-00212-01 桂林怜夜
10-00953-01 善師リツ
12-00951-01 たい
32-00622-01 セントラル越前
○所持出仕用形態未登録(次シーズン開始時にワードローブ登録)
01-00914-01 ニニス
02-00034-01 向坂明日見
16-00476-01 ぱんくす
移動用:なし